喫茶 輪

コーヒーカップの耳

滉と

2013-07-23 23:34:51 | 

大阪へ行きました。
娘の出産が近いので、わたしが滉のプールに付き添うため。
というより、滉が連れて行ってくれました。
ところが、滉は遠回りをします。
こんな路地を抜けて。

Cimg5519
この辺り不思議なことに戦災に遭っていなくて、戦後の都市計画が進まなかったのでしょう、このような路地がたくさんあります。今のうちに写真に残しておかなくてはならないのでは?
開発にかかるとアッと言う間にこの風情は姿を消します。

西福島公園です。
ウォーキングやランニングの人が多い。

Cimg5521_3

隣接して、厚生年金病院があります。

Cimg5522
娘が近々第3子を出産する病院です。

高いマンションが向こうに。

Cimg5523_2
余裕をみて家を出たのですが、滉は辺りをキョロキョロしながらゆっくりと歩きます。
プールに着いて着替えして入って行った時にはもうみんな来てました。滉が最後でした。急きもあわてもしません。
一時間余り、よく泳いでいました。25メートルを何度も何度も指導を受けながら泳いでいました。
帰りにまた寄り道です。
高層マンションのそばでは、「何階まであるかな?」と階数を数えます。

Cimg5526 

Cimg5527

途中の家の前の水槽にカメがいました。
滉が覗くと、滉の方へ近づいてきました。

Cimg5528
エサをもらえると思ったのでしょうか。
ここからも滉はなかなか離れません。
散歩の犬にも興味を示し、ついて行こうとします。
やっと家にたどり着いてやれやれでした。
風呂上がりの滉です。
Cimg5535
足が長くなって、もう立派な少年です。
あ、そうそう、咲友は夏風邪とかで発熱。

Cimg5533

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村二三子さん

2013-07-22 18:16:46 | 地蔵さん

「西宮文化協会報」7月号に「小墓圓満地蔵尊」と題して一文を書いたのだが、中に大村利一氏のことに触れたので、豊中にお住まいの利一氏夫人、二三子さんに一部お送りした。
すると今日、お返事が届いた。
昨年、「卒寿になります」とのことだったが、お元気だったのだ。
このような字を書かれます。差障りのない文章だから公表はお許し頂けるでしょう。
Img142画面をクリックして見て下さい。
見事な字ではありませんか。
前にも書いたが、大村利一氏は椿本チエンの社長会長を務めた人。
用海小学校(西宮町立第二尋常小学校)ご出身である。
そのご著書『西宮物語』には大いに助けられたのだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木悌一氏の絵画

2013-07-22 10:40:49 | アート・文化

先ず、以前の記事をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/d/20130624

その後日談です。
実は先の記事にわたしの記憶違いで間違いがある。
鈴木悌一氏の絵を用海小学校に寄贈されたのを堀内泠氏と書いたが、本当は泠氏のご子息、陽光氏だった。訂正いたします。
で、昨日のことだ。
用海小学校へ投票所立会人で行ったのだが、休憩時間に使う部屋に入って驚いた。
この部屋です。相談室。Cimg5504

件の絵がそこに有ったのである。
先ずこれがテーブルの上に置いてあって驚いた。
Cimg5510
えっ?と思って壁面を見ると、絵が一枚。
Cimg5511
立派な額装である。
カニとエビが上品に描かれている。
シンと静かな静物画だ。
Cimg5507
説明のカードが剥がれてしまっている。
是非、ちゃんとしておいてほしいですね。
それと、もっと鈴木氏のことを説明するものが。
「用海小学校100周年記念誌」に堀内泠氏が寄稿されている文章を掲げればいいと思うのですが。
機会があれば校長先生にお願いしてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙投票所立会人

2013-07-21 21:01:46 | 日記
選挙投票所立会人を務めてきました。
午前6時40分から午後8時半まで。
しんどかった。
いや多少の報酬は出るんですよ。ただし、市職員ほどはもらえませ<wbr></wbr>ん。その何分の一です。
市職員は休日出勤手当も出ますからねえ。ウン万円以上です。
でもね、投票を済ました人が廊下へ出てちょっと行ったところで話している声が聞こえました。「ただ座ってるだけ…」
わたしたち立会人のことです。
でもね、こんなことを言って下さる人も。
「しんどいのは知ってるで」
この人、過去に立会人だった人です。
いやホンマ、何もせずに長時間座っているのがどんなにしんどいか経験者でないと解りませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原稿

2013-07-20 15:41:43 | 

昨日大阪へ行った時、kohが「ジーチとこへ行きたい」と。
そしてお泊りしたいと泣くように言った。
しかし、「今日はアカン。またどうせお母さんに赤ちゃんが生まれたら、うちでしばらく預かるんやから今日は我慢して」と納得させたのだった。
というのも、一昨日取材した「わが町この人あり」の原稿を早急に書かねばならない。それを今日書くつもりだったのだ。kohがいてはとても落ち着いて書けない。しかも彼がうちに来たがっている理由は、わたしのパソコンを自由に使えるからなのだ。自分の家では長時間は使えない。お母さんに叱られる。ジーチバーパは甘いと解っている。
ということで、わたしは今、パソコンで原稿を書いている。
やっとほぼ草稿が書けた。
明日は選挙の立会人で一日中自由が効かない。
といっても、選挙人が会場に居ない時には、この草稿を推敲してやろうと思っている。投票率はどうなのだろう?

みなさん、投票に行って下さいよ。
棄権は、あなたの嫌いな候補を利することになります。日本の行方が、あなたの思うところと違う方へ行ってしまうということです。わたしたちのかわいい孫子の将来が暗いものにならないために。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

satoとmiori

2013-07-20 10:01:59 | 

昨日午後、店を早じまいして大阪の娘のとこへ。
Cimg5431こちらの方角です。
姫路に住む息子一家も一緒に。
息子たちは初めての訪問です。
satoが首を長くして待っていました。
Cimg5471
satoはずっとつきっきりでした。
おせっかいをずっとやいていました。
いつもは自分がしてもらうのに。
まるで母親気分です。
さて夜になって帰る時、名残惜しそうにしてましたが、仕方ありません。
後で娘からの報告で、satoは大泣きしたと。
「mioriちゃんが帰ってしまった」と涙をポロポロこぼして泣いたのだと。
一緒に過ごした時間が余程楽しかったのでしょう。
帰ってしまうのは仕方ないことだと解っていても、いざ、居なくなってしまって、淋しさが募ったのでしょう。
大人では量ることのできない空虚感に襲われたのでしょう。
ホロリとさせられました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50回目

2013-07-19 08:27:59 | 西宮のこと

昨日、「宮っ子」用海版の「わが町この人あり」9月号のインタビュー取材をした。
ある町の自治会長さんだが、わたしはこれまで言葉を交わしたことがなかった。
お話ししてみて、これまでの自治会長にないタイプの人で新鮮だった。
実にスマートな人だった。
2時間近く、思わず長時間のインタビューになった。
これで、このシリーズ、50回目である。
多くの無名人の人生ドラマを聞かせて頂いた。
まとめれば十分一冊の本になる。
宝くじが当たったら出版しよう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心斎橋劇場、全曲

2013-07-17 10:15:36 | ブルーグラス

「カントリー・コンサート in 大阪」(大丸心斎橋劇場)
でのブルーグラス・ランブルの全パフォーマンスがYouTube
にアップされましたのでご覧ください。


"Tennessee 1949"


"Bluegrass Melodies"


"Raw Hide"


"The Waltz Medley"


"A Beautiful Life"


"When My Time Comes To Go"

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『佐賀のがばいばあちゃん』

2013-07-17 08:54:44 | 本・雑誌

デイリースポーツに今連載の「こんな人生でゴメンね」(島田洋七)を興味深く読んでいる。
で、彼、洋七の昔のベストセラー『佐賀のがばいばあちゃん』を読んでみたくなった。
売れてる時には興味なかったが今ごろ。
Img140
軽い本で、頭の肩こりをほぐすのに丁度いい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型

2013-07-16 18:00:51 | 日記

久斗さんが「邪魔になるかも知れませんが」と持って来て下さいました。
Cimg5429 「大阪城」
将棋のほかにプラモデル作りが趣味の久斗さん。
何日もかかって作られたもの。
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの砂浴び

2013-07-16 17:48:50 | 日記

コイン精米に行ったのですが、すぐ横の緑地帯でスズメが砂浴びをしていました。
カメラを向けるとシャッターを切る前にやめてしまいました。
Cimg5421
数か所の穴が見えるでしょうか。その穴で砂浴びをしていました。
スズメは砂浴びが好きらしいです。↓
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%81%AE%E7%A0%82%E6%B5%B4%E3%81%B3&rls=ig&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=CwjlUfqvL4z9lAW3loGABQ&sqi=2&ved=0CDgQsAQ&biw=1028&bih=650

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おごり。

2013-07-16 13:49:50 | 喫茶・輪

中林さん、競馬で勝ったらしい。
「今日はみんなの分払う」と、4人分の食事コーヒー代を。
すると、T置さん、
「御馳走さま。けど、負けた時、俺らが払わなあかんの?」
そこで中林さん、
「そう。勝つのは年に二回ぐらい」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水か金か。

2013-07-16 13:34:03 | 喫茶・輪

牛山さん 「うちの嫁はん、頭がフラフラする言いよるから、『熱中症やろ、水呑んどけ」て言うたんや、そしたら『お金がないからや』て言いよった。水より金やて」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎修二朗翁訪問

2013-07-15 18:26:00 | 宮崎修二朗翁

夕方、宮崎翁をお訪ねしました。
部屋へ入ると心地よい寝息が。
よく眠っておられました。リハビリでお疲れなのでしょうか。
しばらく窓の外の景色を眺めたりしてました。
Cimg5395
雨上がりで遠くにまだ雲が。
でも神戸のキリンもよく見えました。
Cimg5397
ベッドのそばのゴミ入れ。Cimg5403
前にこうして書類を蓋にしていたら、居ない間に捨てられたことがあったのだと。で、こんなことが書いてあります。
そうこうするうちに目を覚まされ、小一時間お話を伺いました。
帰る頃には沖合の雲が晴れて、関空まできれいに見えました。
Cimg5418
右の方には淡路島も。Cimg5420









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロードス通信」第35号

2013-07-15 10:38:04 | 本・雑誌

「ロードス通信」第35号が届いた。
Img137
いつも大して買わないのに申し訳ないことです。
「サンパル店閉店記念号」とある。
淋しいことだ。といっても、わたし滅多に訪れたことはありません。
最近は特に。
店主の大安さんともほとんど言葉を交わしたことがありません。
目録とネットでお世話になっているだけです。
申しわけないことでした。
巻末の「ご挨拶」には悔しさが滲む言葉が連ねられている。
が、ネットと目録での営業は続けられるそうだ。
どうか今後はお身体をお愛いになって営業なさって下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする