旧両津市(現佐渡市)、加茂湖に注ぐ河川で貝喰川という川がある。小さな川であるが、夏には鮎、秋には鮭を見ることができ、子供の頃によく遊んだ川である。注:鮭については近年の稚魚放流による。
さて、天井川についてというテーマで書き出したが、実はこの川はかつてとんでもない天井川であった。当時の本線(現在も本線というが、国道350号)と呼ばれる道路は、この川にさしかかると結構きつくて長い坂を上って越えな . . . 本文を読む
国道350号を佐渡市真野から小木へ向かっていく途中、海岸段丘上にある一集落に小泊というところがある。道沿いに白山神社が見えたら、窯跡への入口表示が近くにある。この辺は段丘面に相当し、緩い傾斜面に集落と棚田の体をした水田が広がる。道は細いが、水田から見える丘陵の麓を目指す。すると写真のような石碑がやがて見られるはずである。現在、その手前の水田地帯では発掘中であった。行ってみるとおびただしい数の須恵 . . . 本文を読む
10月22日。台風22号が去り快晴の今日。いよいよ自分のブログを立ち上げることになった。中心的話題はふるさとの佐渡が島に関するものだ。普段から地理学に関わる場所に身を置く者として、地理的なトピックを極力織り交ぜながらの記録をしていきたい。また、これをごらんになる方々に少しでも観光案内に載る話題以外の視点で、佐渡を楽しめるよう心がけたい。
写真は今夏、訳あって調査した佐渡市西三川(にしみかわ)の鉄砲 . . . 本文を読む