佐渡歴史:写真撮影:2012.04.15
佐渡市真野地区の鬼太鼓です。
Photo-01
朝から夕方まで太鼓の音が付近に響きます。4月15日と16日とはそんな日です。今年は実家のものも、ましてや山小屋さんの故郷のものも見に行ける暇がありませんでした。それでも、かろうじて仕事の出先でこれを撮影できたことが幸いです。今回初めて真野地区のものを撮影できました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【かんりにんより】
今日朝から出張となります。佐渡を離れますので、サイトの管理ができません。
土曜日は予約投稿にて記事更新します。日曜日はお休みをいただきます。ご容赦ください。
---------------------------------------
写真撮影:2012.04.15
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
まま実家泊まりをしていました。午後には
職場に戻りまして、先ほど帰宅です。これよ
り平常管理へと戻ります。
==============================================
▲つちやさんへ。
ちょうど時間帯も悪かったのでしょうかね。
実家あたりですともう少し人がいるのです
が..
==============================================
▲山小屋さんへ。
うっかりしていました。何しろ音を頼りに
追いかけっこをした感じでしたから.(笑)。
==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
そうですよ。山小屋さんが言う通りでして、
真野のものと僕の実家あたりのものは若干
違う感じです。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
おんでこはとにかく守られていますね。実家
あたりでも何とか若い世代が頑張っているよ
うです。
==============================================
▲the-fujiさんへ。
そちらの祭りが来月のGW中とのこと。どん
な祭りでしょうか?サイトで紹介となればと
願う所です。
==============================================
▲micoさんへ。
地方公演で見られたとのこと。良い機会を得
ましたね。いつか佐渡で本物はどうでしょう。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
朝から晩までです。もう大変だと思います。
地域にもよりますが、一軒一軒の振る舞いが
すごいところもあります。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
これから山野草、伝統芸能などなど、観光シー
ズンの佐渡の魅力を大いにお伝えできそうです。
==============================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
まさにおんでこは春を呼ぶ祭りの風景です。
これを境に田仕事が一気に始まるなという
気がします。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
衣装。いいですよ。各地で色々なものがありま
すが、どれも中々のデザインです。
==============================================
▲ディックさんへ。
鬼太鼓。良いですよ。たくさんの人に現場で
見てもらいたい芸能です。一度見ますと記憶
に残る拍子でもありますし。
==============================================
▲空見さんへ。
迫力ありますよ。やはり地元びいきですけど、
実家あたりのものが一番好きです。
==============================================
▲naoママさんへ。
そうです。いくつかの方があります。真野地
区は実家の方と同じで獅子がつかないですが、
獅子がつくタイプもあるんですよ。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
伝統を保つ。色々な所に問題はありますが、
この鬼太鼓だけは各地区頑張っているとい
う気がします。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
また楽しい映像を提供したいものです。動画で
と言う声もありました。YOUTUBEやらなきゃか
なぁ(笑)。
==============================================
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。良いですよ。ダイナミッ
クで、写真撮りにも嬉しい風景を提供してくれま
すよ。
==============================================
▲nakamuraさんへ。
ありがとうございます。動画という声もあります
から、次は動画もですねぇ。頑張らねばです。
==============================================
良いものですね~、音まで響いてきました。
大切にしたい伝統芸能です。
躍動感があってすばらしい・・・。
いつも大変お世話になっております
鬼太鼓~とても激しいダイナミックな動きが
伝わってきます
その土地に伝わる伝統に触れさせていただき
有難うございました
これからもお元気で
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
鬼太鼓ですか。
伝統を保つことは大変なことでしょうね。
週末はまた天気が悪いようですね・・・
地域地域で踊りが違うのですか?
真野に親戚があります。
良いものを見せて戴きました。
出張とのこと、お気をつけて・・・
私もこの週末は新潟に行きますが、
何やらお天気が気になります。
鬼太鼓、おんでこと言うのですかね、目の前で見ると迫力がありそうです!
こういう行事は横浜では見ることがないので、とてもうらやましいです。
このようなお祭り残してほしいですね。
春を知らせる音でしょうか。
衣装もなかなかなものですね。
色んな記事が増えていますねー。
佐渡にも春が訪れてきますね。
鬼太鼓は勇壮な春の賛歌でしょう。
今日もスマイル
これは、地理佐渡..さまの指定席なのですね!
春の知らせは、こうしてくり広げられて、
鬼たちの鱗模様の衣装に紋が、ステキです~!
貴重な伝統が守られて、
今日もいいものを見せていただきまして、
ありがとうございました~♪
どうぞお気をつけてくださいね。。。
伝統芸能の鬼太鼓!
一日中町を回って踊り続けるのですね!
:出張!ご苦労様です!お仕事!ガンバッテクダサイ!
('_')今日は我が町を通っていた旧西国街道①をアップしましたのでご覧頂ければ幸せます。
('_')それではまた月曜日にお伺いさせて頂きま~す!
('_')Gooブログへ来訪コメントを、お待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
現地での鬼太鼓は知りませんが地方公演で
一度だけ観に行ったことがあります。
当市も浜松祭りが5月3-5日に開催されます。
さくねんは中止の関係で、今年は例年よりも時間延長するようです。
出張が多くなったようですね。
伝統が守られているようですね。
種々ご苦労があると思いますが。
ご当地は良いお天気のようですが、こちらは昨日午後から曇天時折雨です。
地域地域で違う音頭と踊りとか?(山小屋さん)
珍しいですね
こちらのお祭りも担ぎ手が少なく他所からの応援を頂いてお祭りを行ってる所も有るようですね
出張ご苦労様です
月曜日にお会いしましょう
昨日の訪問とコメ有難う御座いました
春を告げる祭りです。
男性が中心になって行ないますが、人手が
足りない時は女性も刈り出されたようです。
佐渡には各にありますが、それぞれ
太鼓のリズムや鬼の踊り方が違うようです。
ワンシーンでもよいですから、動画で撮って
欲しかったです。
真野地区の鬼太鼓ですか。
鬼太鼓の周りに人が少ないですね。
どんな環境の中での鬼太鼓でしょうかね?
先日『佐渡ジャーナル』29号が届きました。
倉谷地区の大わらじが掛け替えられたとの記事を読みました。
小木ー真野間の懐かしい大わらじです。