地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の寺 佐渡国 長谷寺 その6

2007年01月27日 06時58分21秒 | 佐渡歴史

観音堂(大悲殿)は正長元年再建とある。

 

 

Photo-01(三本杉向こうの五智堂)

 

 

 

 

 階段を登り切った先は観音堂。この観音堂はシリーズの5最後の写真で紹介している。境内にあった説明書きは次のような内容であった。

 観音堂(大悲殿)は「寺永境内案内帳」によれば正長元(1428~1431)年再建とあり、智円和上の代である。現在の観音堂は第二十世の浄宥法印の代、元禄四(一六九一)年に改修された。

 さて、観音堂まで行くと周囲の雰囲気はとても良い。堂々と並ぶ三本杉。名が付くだけのことはある。やや奥まったところの五智堂。しばらくの登りの疲れを癒してくれる。加持水、大地蔵、経蔵、竹村奉行墓。観音堂から五智堂へと続く細い道沿い。気の趣くまま、周囲を散策、見渡すと良い。この後、訪れたものは必ずや続く坂道を歩き始めるに違いない。

 

 


Photo-02

 

 

 

 

Photo-03(観音堂から歩いてきた階段を)

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07


 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2006:12.29 佐渡市長谷
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2007-01-27 07:58:20
おはようございます。
綱引き、ご無理のないように!(笑い)。

大木はよいですねえ・・・。
返信する
nakamuraさんへ。 (かんりにん..)
2007-01-27 08:29:41
おはようございます。

これから少年学院へと向かいます。
頭の下がるような仲間のボランティアのお伴
です..(笑)。

返信する
佐渡見物 (白熊)
2007-01-27 08:41:09
三本杉向こうの五智堂への石道路を
一度、歩いてみたくなりました。
さすがに歴史ある佐渡ならではの
風景です。

杉は成長に時間がかかるものですが、
この木は樹齢何百年でしょう
まっすぐ伸びた杉を見上げるのは
気分の良いものでしょう

少年院へのボランティアですが、
どんな事をされるのでしょうか
返信する
白熊さんへ。 (かんりにん)
2007-01-27 12:59:50
今日は。

良い所ですよ。
古くから流刑の島としての
歴史がありますから寺など
にも趣あるものが多いです。

三本杉はどの程度の樹齢か
わかりませんが、そこそこ
の大木です。それが並んで
三本ありますから見ごたえ
あります。

さて、少年学院いってきま
した。今日は長岡市内の綱
引き協会としての参加でし
た。

まずは競技の雰囲気を見て
もらい、その後少年たちの
チームと試合。8人1チーム
ですから、そうですねぇ合計
10試合くらいしましたで
しょうか。おやじパワーに以
外と驚いたかも知れませんね。
子供達は顔を真っ赤にして引
いてくれました。
その後は餅つきです。みんなで
食べました。楽しい一時でした。

返信する
Unknown (the-fuji)
2007-01-27 16:41:07
歴史あるお寺ですね、でも意外と雪が少ないのではないでしょうか。
返信する
the-fujiさんへ。 (かんりにん..)
2007-01-27 17:30:38
こんばんは。

今年の冬は暖冬のアナウンスどおり、
昨年末から今のところ少ない、というか
平場ではない状態です。珍しいことです。

この写真は昨年末の12/29のものですが、
場所としましては雪の少ない佐渡島内で
も、少しは降る方の所と思います。
それでもこれでしたから..。
例年通りでしたら、もう少しはしっかりと
積もった雪の長谷寺となったでしょう。
返信する