ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。680
先の花の山ドンデンシリーズで紹介したシラネアザミと同じだろうと思っています。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-01からPhoto-03までと、Photo-04以降は同じアオネバ登山道脇とは言え、撮影地点が少し離れています。先日紹介している同種との比較もしようとしますと、なんとなく同じ種でよいのか、いやたぶん同じだよと少し悩みます。
山野草の撮影は楽しいのですが、いつもまた何か課題めいたものも残ります。これらも先に同種として紹介して良かったのかも知れませんが、実は”ちょっと待て”と心にブレーキがかかってしまったのです。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
---------------------------------------
写真撮影:2010.10.17 アオネバ登山道
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_680
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
アザミを見せて戴いていますが、素人の私にはただ眺めるだけです。
山草事典で調べてみましたが、アザミの種類が多くてよく解りません。
どなたかの解説をお待ちしています。
今日は全国的に晴れるようですね。今朝のウオーキングに出られたでしょうか。
天気は快晴ですが、この冬?秋?一番のひえこみだそうです。
今日は通勤にコートがいるかなぁと考えています。
日本海側は所により雨または雪のようですが、いかがですか?
いつもの時間に目覚ましが鳴りまして、
明かりをつけ、ラジオのスイッチを入
れました。ここまでは良いのですが、
もう少しと言っている内に時間が経ち
ました。今朝は珍しく曇で、雨が降っ
ていませんでした。貴重な朝のウォー
キングチャンスを逃しました(苦笑)。
今朝の佐渡はどんよりとした曇り空ですが、
雨は降っていません。貴重なウォーキング
の可能な朝でしたのに、実は寝坊しました。
困ったことです。だんだん布団から出にくい
時期になってきました(苦笑)。
思います。
茎は真っすぐ立ってその頂点に幾つかの花を
咲かせます。
花期は9月から11月頃とされています。
花びらの先端が割れてカールしているのも
この花の特長です。
キク科ですが、コウヤボウキの仲間です。
こちらで見る花はホウがもっとスマートですが、
佐渡のものは地理佐渡さんに似てふっくらして
います。
栄養がよいようです。(笑)
ありがとうございます。なんとなく違うかな
と言う感じで気にしていました。カシワバ
ハグマ。後で調べてみます。
栄養..。いやぁ、単なる運動不足による
メタボであります(笑)。
朝の散歩、気持ちが良さそうですね。
私も、夏は朝の散歩をしましたが是からは
蒲団が恋しいですね。
私も、写真を撮っているときが楽しいですが
投稿したとたんに花の名前が解らず困ることが
多々あります。
其の時は、調べて覚えても直ぐ忘れて・・・・
でも、ブログを遣る事によって楽しんでいます。
カシワバハグマ
花と出逢いがあると嬉しくなりますね。
広島植物園③に来訪・コメントを頂き、有難うございました。
アザミの花によく似ていて同じ種類の様に小生には見えます。
植物の見分け方って難しいですね!
写真を撮って名前を探すのに小生も何時も苦労しています。
可愛いコウヤボキみたいなお花ですね。アップになるとことにそう感じます。
蕊の先のそりかえりが可愛いですね。
でも寒いようですよ、体調管理が必要ですねえ。
気持ちよさそうな森歩き
ブログにて楽しませていただき
有り難うございます。
カシワバハグマ
ブログのお仲間も植物に
詳しくて素晴らしいですね
蟻や蜘蛛など
しずかに花とともに写っている様子
この自然の恵みを
昆虫達も楽しんでいるのでしょうね。