世界音楽旅 撮影:2013.09.14
今年、北海道白老のポロトコタンで購入。
もう30年くらい前のこと、北海道をバイクでめぐったことがあるのです。その時なのですが、どこでだったかムックリを見かけ買いました。個人的にはそれ以後の家族旅行、そしてこの夏の訪問でもつい購入しています。家に帰り探せばあるのにそのつど買ってしまうのです。
演奏は簡単ではないです。音を出す事はできますけど、なかなかきちんと演奏はできません。シンプルな楽器ですが自在に音を操るのはとても難しいです。この楽器の仲間は口琴(ジューズハープ)と言いまして、結構世界各地で見られるようです。特にアイヌだけのものではありません。その素材もタイプも色々あるのです。
【YouTube】
①YouTubeではないのですが、アイヌ民俗博物館のサイトでは松永八重子さん(元アイヌ民族博物館)演奏の音楽データへのリンクが貼られていました。聞いてみて下さい。ムックリを少しでも触ってみた方であれば、聞く音(演奏)がいかにすごいか分かります。
http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/mukkuri/32_matsunaga.mp3
アイヌ民族博物館/演奏者:松永八重子さん(元アイヌ民族博物館)
②ポロトコタンでの演奏風景です。僕はこの夏説明をされている方(左側)の方の演奏を聴いています。ものすごい演奏家です。なお、右側の若い子も映像を見ますとプロ。こうして舞台に立つだけのものであると分かります。
http://www.youtube.com/watch?v=nknrlW4d5Yo
YouTube/口琴(ムックリの演奏)
③ここで見られるムックリの演奏の最初は指で弾くタイプのものでしたので紹介しています。二人目の演奏家のものが一般的なムックリであります。テーマにあるようにアイヌ古式舞踊も見られるものです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ca2K8hSVrAo
アイヌ古式舞踊とムックリ
④4分もの長いデータなのですがリズミカルです。最初の曲はモンゴルのホーミーを聞いているような錯覚をおこします。初めて聞く感覚です。二曲目はムックリと言ったらこんな感じだよねぇと個人的には最も分かりよい感じの曲です。ただ、かなりの技術であることにはかわりはないです。
http://www.youtube.com/watch?v=2cuG3WanapI
アイヌ民族 ムックリの演奏
⑤NHKの番組「世界我が心の旅」からです。見入ります。舞台は北海道・二風谷アイヌ資料館館長の萱野さんが恩人と仰ぐ医師マンロー氏の故郷スコットランド。その地を訪ね祈りを捧げる話です。ムックリの演奏とは関わりないです。しかも15分近いデータで(1)~(3)までありますが、ケルトとアイヌの共通性を探ろうというような思い入れもあったりして面白いです。
http://www.youtube.com/watch?v=N2FjkJluZTU
世界わが心の旅 スコットランド 響き合うアイヌの心(1)
http://www.youtube.com/watch?v=Y1ZR50aW4EA
世界わが心の旅 スコットランド 響き合うアイヌの心(2)
http://www.youtube.com/watch?v=YkeFEt7ViL4
世界わが心の旅 スコットランド 響き合うアイヌの心(3)
【ムックリ・口琴・ジューズハープ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA
ウィキペディア/ムックリ
http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/mukkuri/mukkuri.html
アイヌ民族博物館|ムックリ演奏教室
------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 World FolkSong
------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------
初めて見聞きする楽器です。 綺麗な音が出るのですね。
どの様な演奏方法でしょうかね?。
物は竹製のようですが不思議に思っています。
単純な構造の楽器ですから、演奏は、難しいでしょうね。
アイヌの民族楽器ですか。
ムックリ、懐かしい楽器です。北海道土産に
娘が中学生のころ買ってきたのですが、、、
娘はまだ持っているのかしら?当時は音を
出していましたが、、、。
白老町の名前を聞いただけでいろいろ思い
出します。私が行った頃はまだ博物館はなくて
アイヌの伝統的な住居に入ってアイヌの人
たちの生活について聞き、歌を聴いたり踊りを
見たりしました。1970年代のことです。
7,8年前に行ったときは、白老には寄らな
かったのです。元気なうちにも一度訪問したいです。
生で聞いたことはありませんが、どこか物寂しい感じがしますね。
アイヌ民族の虐げられた心情が表れているのかしら。
「わが心の旅」と併せてとても興味深かったです。
先日、坂本龍一がアイヌ音楽に興味を持って現地入りした番組を見ました。
若い頃アイヌの衣装について調べたことがありました。
生の演奏を聴いたことがあります。
口に当てて糸を引きながら巧みに音を出して
いました。
ムックリという楽器を知ったのもこの時が初めてでした。
残念ながら、購入はしませんでした。
語り口が穏やかで、好きな方です。
縄で魔除けするのも、アイヌらしさがありますね。
口琴、TVで聴いたことがあります。
凄く難しそうですが、単純な楽器ですよね。
モンゴルの音楽で、喉を使う声に似ているな~と思いました。
②(まるに)を聞きました。
これはもう立派な「演奏」ですね。超絶技巧のように聞こえます。
ぼくが以前からこだわっているのはアボリジニの民族楽器デジュリドゥです。「アボリジニ 楽器」で YOU Tube がヒットしますが、実演の音は、楽器の長さ、太さ、演奏の仕方で変化し、なんとも魅力的です。
http://www.youtube.com/watch?v=1sn5YBqAjSU
↑ が、ぼくが知っている演奏に近い音です。
お早うございます(*^^*)
北海道・・何回か行きましたがアイヌの里
阿寒湖の近くに有り行きました
楽器はムックリと言うのですか~
かなり前に国会議員選出の方が居られた事を思い出します
有難う御座いました
昨日の日中。一時期激しい風雨に見舞わ
れました。前線を伴う低気圧が急激に発
達。今朝もまだ空はどんよりしていまし
て、怪しい感じです。皆さんの所はいか
がでしょうか?
=======================================
▲つちやさんへ。
おもしろいですよ。素朴なしくみですが、
なかなか面白い音が出るのです。
音が出せるようになるのは比較的早いの
ですが、安定的に出すとか、音色を変え
る等の段階まで行きますと結構難しいで
す。
=======================================
▲mcnjさんへ。
基本的にはアイヌだけじゃなくて、対岸の
大陸にも分布します。ただ、竹製じゃなく
なり金属製になるんじゃないかと?
北海道アイヌは最初チシマザサの大きなも
のか何かで作っていたであろうが、後に日
本から手に入れるようになったのではない
かと言われています。北海道に竹は自生し
ていませんからね。
=======================================
▲karinさんへ。
思い出のあるものだったのですね。少なか
らずご覧になったことがある。その音を聞
いたことがある。であれば、懐かしいもの
もおありでしょう。
1970年代。もう随分前の事になってしまい
ましたねぇ。
=======================================
▲紅さんへ。
アイヌの衣装。アットゥシ織りですかね。
とにかく衣装の文様に意味があるようで、
それが興味深いです。北海道アイヌだけ
ではなくて北方の各民族それぞれにどうも
特徴があるようだと聞いています。
=======================================
▲山小屋さんへ。
白老。結局僕も白老が一番ですね。ポロ
トコタンでした。ここ白老には都合三回
訪ねた事になります。道南なのですが、
何か北海道って感じる地です。
=======================================
▲だんだんさんへ。
そうですよね。見た事があるのはそのせ
いですねぇ。アイヌは長らく搾取・虐げ
られてきた歴史があります。北方系の文
化。気がつきましたら次第に失われてし
まいました。萱野さんらにしてみました
ら、今の活動がせめてものであるし、一
方で悔しいものもありましたでしょうねぇ。
=======================================
▲ディックさんへ。
ありがとうございました。リンク先拝見。
なるほどです。なんとなく近しい印象も
感じました。低温の響きが大地とのつな
がり感を抱かせます。
オーストラリアは残念。行ったことが無
いです。現地で聞いたらこれまた良いで
しょうねぇ。
=======================================
我が家にも、北海道に行った時、買いました、
奏でると、アランが逃げ出します、
物悲しい、響きが嫌いな様です、私は好きですが
民族衣装を来たアイヌの方が奏でると、
最高ですね、