ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。948
佐渡帰省二日目の取材に舞台を変える。
Photo-01
最初は住吉神社能舞台だ。原黒のJA・GSでガソリンを満タンに。8月14日は小佐渡をメインターゲットに行動する予定でスタートした。久しぶりに能舞台を撮影しておこう。道沿いの住吉神社はGSからはすぐ。なつかしい。母校の水産科はかつてこの地に隣接していた。思い出の風景はまだ記憶の中にある。
Photo-02 母校の水産科校舎は奥から右手であった。
さあて、愛車ベクスターは元気そのもの。おなかはガソリンで満たしてある。ベクスターを購入して以来初めての佐渡入りであるが、この日もベクできて良かったと言い置く。
Photo-03
Photo-04 久しぶりの能舞台です。
旅は移動手段の選択で代わる。
徒歩、自転車、モーターサイクル(バイク)、車、鉄道、船、飛行機。できれば補完輸送の要らぬ方法となると車まで。できればより徒歩に近い方が良いが、時間と行動半径の問題を考えたいとなるとバイクとなる。しかし、バイクにも125CC以上・以下で大きな断層がある。高速を使える使えないことだ。そのころあいを考えると本当は125CCから250CCが欲しいところである。ベクスター。少し足りぬところあるのが奥ゆかしいところと思う。
Photo-05
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_948
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
観光マップ 「佐渡」 で住吉神社を探しましたが載って居ませんでした。
住吉温泉の近くでしょうか? 格式の高い神社のようです。
鳥居前の松の向こうは海でしょうか湖でしょうか。
能舞台、しっかり戸締りされて居ますね。
今朝はショボショボ雨です。 車検で車を整備に出す日です。
母校ですか。
懐かしいでしょうね。
原付きバイクで取材してますが、遠出はしませんので、
これで、十分です。
今日の記事も、原付きバイクの取材でした。
11時から歯科医院です その後 陸奥の里帰りに
行く予定でしたが駄目ですね
明日にでも撮って来ますね
この雨続きそうです
歴史を感じました。
今朝から土砂降りです。
昨日、温泉に入ったので、今日はのんびりします。
満喫してますね。
母校を訪ねられたのですね。懐かしかった事でしょう。
住吉神社にでしたか。
立派な能舞台、今でも使われているのでしょうか。
久しぶりですね。
慌ただしい日々を過ごしてきた気がしま
す。それも一区切り。日常を取り戻した
気分です。さて、その間に、家のプラン
ターに種まきをしたオオバシュンギクが
芽を出しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい住吉温泉のすぐ近くと思っていた
だいて結構です。能舞台は使わない時は
きっちりと戸締まりされているのが普通
の風景ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
母校はここと別の場所にある本校校舎が
ありました。ここにあったのは水産科と
いう学科のためなんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
いいですねぇ。歯医者。僕も行きたいの
ですが、仕事に追われっぱなしでだめで
す。
さて、雨ですが、今朝は上がっています。
少し晴れ間も出るのかなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
温泉に入りのんびり。うらやましいです。
僕も妻を連れてどこかへ行きたいですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
能舞台は使われています。ただ、ここで
講演されているところを見たことは無い
ですけどね。場所的にはとても良いとこ
ろにあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。久しぶりの能舞台でしたね。
ベクを手に入れている今こそチャンス。
取材のし直しも大ありなんですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^