地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

2012 仕事始め

2012年01月05日 05時07分31秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。765

 

いよいよ三が日も終えまして仕事始め。

 

 

Photo-01

 

 

 穏やかな年末年始と異なり、仕事始めの四日は朝からしんしんと雪が降り始めました。風は厳しいものでは無いのでその点は良しとしましても、元々雪の少ない佐渡でもいよいよ積雪期という感じがします。正月気分は三日まで、四日から現実が待っているんだよと雪が戒めているような仕事始めの昨日でした。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2012.01.04
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_765
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2012-01-06 22:45:25
こんばんは。

いよいよ始動ですね。
佐渡は雪が少ないですから、越後の方に多くなるわけです。寒さは格別でしょう。
返信する
お越しの皆様へ。② (地理佐渡..)
2012-01-06 06:19:13
おはようございます。外から風の音が聞こえま
せん。どうやらおさまっているようです。薄着
のせいもあるかもしれませんが、寒い朝です。

************************************************
▲アコードさんへ。
昨日のこちらは強い風と時折視界を遮るほどの
雪が降りました。ただ、積もるほどのものでも
ありませんでした。風が強いと吹き飛んでいく
のです。気象庁のサイトではきれいな筋状の雲が
できていまして、たぶん4日と同じだったのでは
ないかと思われます。
さて、先日のインド洋。良い風景でした。

************************************************
▲ディックさんへ。
それは楽しみです。本棚の方へと伺いましょう。
若い世代に見て欲しい。やはり同じ感想ですかね。
次第にかつての戦争のことを知らない世代が増え
てきています。

************************************************
▲Ondaさんへ。
いえいえ、名調子についマイクを持つ手に力が
入りました(大笑)。さて、飲んだら酔いましょ
う。

************************************************
▲樹美さんへ。
そうそう、長岡と小千谷には大きな断層がある感
じですね。僕の印象では妙見あたりが大きな境界
かなぁと思います。

************************************************
▲YAKUMAさんへ。
そうですね。雪国の冬は何かと不便です。これを
きらって関東など雪のない世界に出て行って戻らぬ
人も多々います。我が子もそうです(大笑)。

************************************************
▲siawasekunさんへ。
これからはこんな風景が中心になりましょう。ただ、
本格的な雪国の風景はこれからです。その節はまた
別格の世界をお届けしましょう(笑)。

************************************************

返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2012-01-06 04:58:09
雪景色、・・・・・・。
綺麗ですね。
美しいですね。

珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-01-05 23:29:47
こんばんは
雪景色、素敵な光景ですね・・・
と言っていられるのも、雪国で無いからなのでしょうね。住むには不便な季節でしょうか。
でも、やっぱり素敵です。
返信する
これからしばらくが注意ですね (樹美)
2012-01-05 22:31:35
こんばんは。
1月はいつでも大雪になり得るので、用心が必要ですね。
気象庁の天気予報で雪だるまが斜めっていたりします。
長岡は30センチですか…。
陸続きの小千谷はメートル越えなのですが、どこに境があるのでしょうね。

リンク、修正しました。
返信する
「一週間のご無沙汰でした」のフレーズで... (Onda)
2012-01-05 21:19:04
お疲れさまです。
いよいよ今年も仕事が始まりましたね。
私の初日はボケボケでした。

Photo-03の写真のイメージですが...
~玉置宏風に~
人知れず
雪山で咲く
くれないの花
越後女の
強さ観て....

地理佐渡さんが心を込めて歌います!!。
どうぞぉ~。
「優しさと かいしょの無さが
裏と表に ついている~♪」

酔っぱらってスミマセン...。
(^^ゞ
返信する
Unknown (ディック)
2012-01-05 21:14:54
『山本五十六』…、これはちょっと2、3日中に「ディックの本棚」のほうで取り上げてみたい、と思っております。
正月の5日15時50分からですから、こういう映画にはもう少し観客が入っていてほしかったですね。若い観客も半数くらいかな。
返信する
寒波の端くれ (アコード)
2012-01-05 20:41:56
ブログ閲覧に感謝です!
4日の寒波は日本海側にかなりの積雪が、その
残骸の薄い茶色や灰色の雲が、駿河の国の北
にある南アルプスのあたりまで来ているよう
に見えました。年に数回ほどしか見えないも
のですが。

このインド洋の沈む太陽は、宿舎から電車で
1時間ほどのところで夕日の綺麗な処で有名
で見物客が大勢いました。


返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2012-01-05 20:37:12
こんばんは。風が強い一日でした。今も吹く風の
音が外から聞こえます。海は荒れているんだろう
なぁ。外の様子を想像したり。仕事始めの二日目。
三日で週末ということに喜びつつも、もう少し負
荷がかかってもと言う気もあります。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
衛星写真を見ますとまさに典型的冬型をしていま
す。寒波としてはまだ程度の緩いものであるのが
ありがたいですね。
さて、岡山県北。日中ネットで見ました。確かに
1㍍近くでした。

==============================================
▲紅さんへ。
雪と椿。良くあいます。ただ、これが雪椿かどう
かは僕にはわからないのです。申し訳ないです。
さて、平常営業。大歓迎です(大笑)。

==============================================
▲山小屋さんへ。
>佐渡はここ数年雪が少ないと聞いています。
いえいえ、僕が佐渡へと単身赴任した最初の年は
結構でしたよ。小木でも40㌢くらいにはなったで
しょう。今年は今のところありがたいです。
このまま行ってくれないかなぁ。長岡が今でも
30㌢台なんて信じられない状況です。

==============================================
▲karinさんへ。
わかります。ホワイトアウトです。僕も中条勤務
の時などに幾度も経験しました。
さて、雪にはつらい思い出がおありのようですね。
孤軍奮闘。それがあるので、僕も妻子を長岡に置
いて来ていることが気がかりなのです。幸いご近
所があれこれ助けてくれているんだと聞き、あり
がたい事といつも思っています。

==============================================
▲miyataさんへ。
そうでしたか。確かに8日間ですと、なにやら仕
事始めに向かって少し気の重さもありましょう。
でも、良いんじゃないでしょうか?今まで十分働
いて、さらにはバラボラもしているんですから。
安心して明日の仕事始めに望んでください。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
終わりました。というより、切り替えるようにし
ています(笑)。正月は出歩いた。良いじゃない
ですか。実に良いですよ。僕も今年はのんびりし
ましたが、その一方でなんでそんな時間を取材に
つかわないのかって反省ですよ。

==============================================
▲ディックさんへ。
いよいよですが、佐渡は平年に近づいていますが、
自宅のある長岡は少雪で助かっています。この後
の天候の推移が気になります。一晩あれば40~50
㌢は余裕で降りますから。二日もあれば1㍍に達
します。そんなことで、今はありがたいなと..
さて、『山本五十六』どうでしたでしょうか?

==============================================
▲シクラメンさんへ。
いやぁ、OL時代ってやつですかね。今では余裕
の無い時代でそんなこともついつい無くなってい
るものと思います。今一度そんなよき時代が来な
いかなぁ。
さて、佐渡は新潟県内では少雪の土地ですが、僕
の実家のある旧両津市は比較的降る方です。ただ、
越後の豪雪地となんかは大人と子どもの差があり
ますけどね(大笑)。そんな長岡も今のところ30
㌢台です。これまた近年にない大少雪なんです。
ちなみに、去年の1月末に僕は自宅の雪おろしを
しています。屋根に上がってみたら胸までありま
した。今年はそれのないことを願うばかりです。

==============================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
おめでとうございます。今年もよろしくお願いし
ます。4月から週二コマとか。頑張ってください。
学問のおもしろさを第一に、そして少しものを究
める厳しさ。先生なら大いにでありましょう。
僕も聴講に行きたいくらいです。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
まだまだ現役。苦悩もありますが、一方でその中
にも楽しみや生き甲斐を感じたりもします。
まだまだ先があります。で、現役を退く時が来ま
したら僕もまたボウリングをやろうかなぁ。
あっ、お医者様にしかられます。腰をダメにして
いたのを忘れていました。せいぜいで年に数回。
それも2ゲーム目あたりで危険水域に達します。
うまくつきあっていないと手術かもしれないと
脅されています(苦笑)。

==============================================
▲沙真沙さんへ。
ありがとうございます。本当は皆さんに長岡郊外
の豪雪地の風景をお届けしたいのですが、せいぜ
い1~2メートル。これでも良いのですが、是非
本物の風景をとも思っているのです。ただ、これ
には自宅の雪おろしというやっかいなものも伴い
そうなので、痛し痒しです。

==============================================
▲裕さんへ。
良いですよ。カキは雪の季節の合間に鳥に食べら
れたり、風などに吹かれた落ちたりしていきます。
水墨の世界にあのオレンジ色は淋しさと暖かみの
両面を感じさせます。

==============================================


返信する
暴風雪・・・ ()
2012-01-05 18:12:21
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

バリバリと仕事をされる年に・・・
きょうはわが家付近も積雪の朝をむかえましたが、陽が差していましたので、いつものように融けるだろうと思っていたら、日影は残ったままのいまでした。
撮影されたのは、カキの木の実しょうか、いま時は当地でも、カキの実が付いたままのカキの木をしばしばみるので。
返信する
雪景色 (紗真紗)
2012-01-05 17:51:07
地理佐渡..さま^^こんばんは~♪

佐渡の雪景色はどことなく風情がありまして、
いい風景ですねぇ~!
柿に白雪、椿に白雪、素敵な取り合わせが、
地理佐渡..さまの静かな風景が心にしみてきます。
昨日からお仕事始めですね、
どうぞご無理をされませんように。。。
いつもありがとうございます~♪
返信する
 (yokosuka 安人です)
2012-01-05 17:20:21
こんにちわ(*^^*)
仕事始め・・ 懐かしい言葉 今の安人には(笑う)・
長岡との行き来は大変でしょ
ご苦労様です 

雪の風景 綺麗です
有難う御座いました
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2012-01-05 15:04:28
あけましておめでとうございます
雪が深いですね。
私も四月からは週二コマの講義をもつようになります。
体が動くうちは(口が動く間は)
何とかやれそうです。
お元気で。
今日もスマイル
返信する
仕事はじめ (シクラメン)
2012-01-05 14:23:05
こんにちわ。仕事始めは四日。懐かしいです。
着物を着て行ったり、午後は伏見稲荷へ初詣に揃って行って、ミニ宴会をしました。稲荷でスズメの焼いたのとか注文される人もいました。
佐渡は雪長岡よりはずっと少ないでしょうね。
返信する
Unknown (ディック)
2012-01-05 12:47:12
いよいよ雪景色が本格化してきましたね。
お住まいになっているみなさんはたいへんでしょうけれど、ぼくにとってはこちらへ通うのが楽しみになってくる日々となります。
朝から心臓の具合がよくなく、やっとおさまってきました。お仕事をされている方には申し訳ありませんが、夕刻は『山本五十六』の席をネット予約してあります。
感想はまた後日。
返信する
仕事始め (hirugao)
2012-01-05 11:35:13
こんにちわ

お正月も終わりましたね。
私はなんだかずっと出歩いているので(駅伝はみましたよ~)あまり正月気分はありませんでした。
さあ、今年もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (miyata)
2012-01-05 10:34:08
今年の年末年始は概ね穏やかに送ることができました。
恒例の反省と目標は自分のブログに纏めましたが、あいかわらず薔薇とギターをやっていこうと思います。

今年、皆様健康で、また大きな災害がないことを祈ります。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

自分は明日から仕事です。8日も休むと現場復帰が難しいです。
返信する
雪になりましたか・・・ (karin)
2012-01-05 08:19:40
地理佐渡さん おはようございます

昨夕は東京も冷たい北風が吹き荒れました。
ちょうど外を歩いていましたが、吹きとば
されそうな瞬間がありました。

新潟の吹雪を思い出しました。自家用車の
ワイパーを最速にしても前が見えず、ライト
を照らしてゆっくり走ったものでした。

今はそれほどの日は少なくなったと思います
が、雪というとどうしても辛いことばかり
思いだしてしまいます。孤軍奮闘しながら
生きていた頃と重なるからでしょうか。子供
の頃の雪は楽しい思い出ばかりです。

佐渡地理..さんの雪景色、美しくてさみしく
て、、、懐かしくて胸が熱くなりました。
返信する
仕事始め (山小屋)
2012-01-05 07:37:47
昨日から仕事始めでしたか?
佐渡はここ数年雪が少ないと聞いています。
少し積もったようですね。

昔は1mくらい積もりました。
子供の頃は毎朝の雪かきが日課でした。
もうそんな大雪はないと思います。

よい年になって欲しいです。
今年もよろしくお願いいたします。
返信する
ご挨拶が遅くなりました。 ()
2012-01-05 07:12:15
松飾が取れるまではと顔を出すのを控えておりましたが
仕事始めにもなった事ですし、毎日足跡残せずスルーしてしまうのは寂しいものでした。

今年もよろしくお願い申し上げます。
この春は朱鷺に会いに行きたいので、その節はよろしくお願いいたします。

雪景色、拝見する分には綺麗なものですね。
意外と雪は少ないところなのですね。
椿が綺麗に咲いてますが雪椿でしょうか?
椿が好きで山の家にも植えましたが、
北限とかで蕾のうちに霜にやられてしまい咲くことはありませんでした。
雪椿、ぜひ手に入れたいものです。

今日もこちらは快晴です。
マイブログも今日から平常営業と致しました。
変わらぬお付き合いよろしくお願い致します。
返信する
雪! (日本男道記 )
2012-01-05 07:10:34
おはようございます。

日本全体が寒波に覆われているようです。
岡山県北でも1メートル以上の積雪だそうです。

南部は快晴の上天気です。

そんな中、今日、明日と「無呼吸症候群」の詳しい検査で私は一泊二日の入院です。
返信する
山手の木々さんへ。 (地理佐渡..)
2012-01-05 06:30:32
おはようございます。

そうなのですよ。昨日午前中の風景です。
昨日は夕方から風が強まってきまして、
今朝も強いままです。冬型の天候にきっ
ちり戻りました(苦笑)。

返信する
Unknown (山手の木々)
2012-01-05 06:21:52
あけましておめでとうございます。

佐渡は雪ですねえ。いい風景です。
うっすらと雪をかぶった柿、さざんか、そして野や畑。のどかな冬の佐渡。

こちら横浜、天気はいいです。雪は気配すらありません。
返信する
つちやさんへ。 (地理佐渡..)
2012-01-05 06:19:31
おはようございます。

この風景は佐渡南部の羽茂の風景です。
実はこの風景を撮影する前に朱鷺の姿
も見ているんですよ。さい先の良いこ
とでした。

返信する
仕事はじめ (つちや)
2012-01-05 06:05:57
お早うございます
お正月気分も抜けないうちに仕事はじめですね。
ご苦労様です。
こんな気分はすっかり忘れて仕舞いました。

一時、雪が晴れた景色は風情があって良いですね。
こんな雪景色もしばらく見ていません。 懐かしい古里の風景です。
返信する