日本の可処分所得の癌とも言えるスマホ料金の問題を、8月28日、第468回の「携帯料金『OECDの倍』=菅長官」などで、取り上げて来ましたが、ここに来てやっと総務省が価格調査を発表したようです。
長い間日本の消費の低迷を齎した料金を下げさせることをせずに放置してきた政府・総務省の罪は重いでしょう。ここでも、癒着があるのでしょうね。
産経ニュースより 2018.9.19
スマホ料金、大容量では東京が世界トップ 総務省の内外価格差調査
総務省が19日発表した平成29年度の電気通信サービスの内外価格差調査によると、1カ月のデータ利用が20ギガバイトの場合、東京のスマートフォンの月額利用料金は7022円と世界の主要6都市中最高だった。ニューヨークが6975円、ドイツ・デュッセルドルフが5049円、ソウルが5009円と続いた。最も安かったのはパリで2460円だった。
データ利用が2ギガバイトで比較すると、ニューヨークの5990円、ソウルの3504円に次いで、東京は2680円と6都市中3位。ただ、調査は各国のシェア上位3事業者のうち、最も安い料金を比較したもので、東京はソフトバンクの格安スマートフォンブランド「ワイモバイル」の料金だった。
各都市でシェアトップの事業者(東京はNTTドコモ)の料金を比較すると、東京は20ギガバイトと5ギガバイトで世界トップ、2ギガバイトではニューヨークに次いで2番目の高さとなっている。
ここは、菅さんに頑張ってもらって早急に下げさせて貰いたいものです。とは言いながら、スマホどころか携帯も持たないので恩恵はありません。
どうか、ネットの料金を一緒に下げてください。これもせめて半額にしてもらいたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます