トランプさんの対China貿易戦争の効果が数字的には余り現れていないようで不思議に思ってましたが、どうやらそうでもないようです。
何時もの石平さんがChina経済の「10月ショック」として詳しく書いてくれています。自動車も落ちているようです。
そうなると、未だに大規模な投資を考えているトヨタや日産などの自動車業界はどうするのでしょう。
産経ニュースより 2018.11.29 11
【石平のChina Watch】中 国経済の「10月ショック」 自動車販売台数も落ち込み、「半死半生」に
今年10月の中国経済状況を示す、いくつかの重要数字が今月中旬から続々と発表された。そのいずれもが衝撃的なものであ る。
1つは、自動車の販売台数に関する数字だ。中国自動車工業協会によると、10月の全国の自動車販売台数は238万台で、前 年同月比で11・7%も減った。今年6月以来、自動車販売台数は5カ月連続の前年同月比減となったが、それは、1992年以 来初めての異常事態である。
大型商品である自動車販売台数の激減は当然、中国における消費の萎縮と消費心理の冷え込みを意味する。
今月11日に行われた恒例の「独身の日セール」は、開始2分で売り上げが100億元(約1630億円)を突破したことで世 界中を驚かせた。だが、それは単に、独身者などの消費者が普段買わなければならない生活必需品をセールに合わせてまとめ買い しただけのことであって、消費の拡大や消費意欲の堅調を意味するものではない。
人々が以前のように自動車を買わなくなったこと、それこそが消費意欲の低減と、将来の経済状況に対する不安の拡大を確実に 表しているのである。
自動車が以前のように売れなくなると、産業全体が受ける悪影響は計りきれない。自動車産業の関連産業の裾野があまりにも広 いからである。
さらに、中国の産業全体の萎縮を表す、もう1つの重要数字も出てきた。
中国の中央銀行である人民銀行が今月13日に公表した統計によると、10月中に各金融機関から貸し出された新規融資の総額 は、6970億元で、9月の1兆3800億元と比べれば、半分程度に減った。
一国の経済の中で、新規融資減少の理由が、国の行う金融引き締めであることは多いが、今回の場合はそうではない。アメリカ との貿易戦争開始以来、中国政府はむしろ経済刺激のための積極的な金融緩和政策を実施してきている。それにもかかわらず、 10月の新規融資が半分以上も激減したことは、まさに異常事態である。
さらに問題となっているのは、10月の新規融資の内訳である。貸し出された6970億元の新規融資のうち、80%以上は個 人向けの融資であって、企業向けの融資は約2割でしかない。
このことが意味するところは実に大きい。要するに中国国内企業の大半は、銀行からお金を借りて生産拡大や設備投資を行おう とは、まったくしていない、ということである。
政府が金融緩和を断行しても、銀行が「お金はいくらでも貸すよ」と言っても、企業は興味を全然示さない。それでは中国の産 業が停滞しているというよりも、もはや「半死半生」のような状態となっていることを示している。
産業の停滞と関連して、中国の税収も大幅減となった。中国財務省(財政部)が15日に公表した数字によると、10月の全国 一般公共予算収入は前年同月比で3・1%減り、そのうち、一般公共予算収入の大半を占める税収入は前年同月比で5・1%減っ たという。
税収の大幅減は中国政府にとっての深刻問題であると同時に、税収源となる企業活動と個人の消費活動の低迷を意味している。
以上のように、今の中国で、個人消費と企業活動の両方が急速に冷え込んでいることは明らかだ。
今後、消費の低迷はより一層の企業活動の萎縮を招き、企業活動の萎縮は失業の拡大や賃下げを生むことによって消費のさらな る低迷を招くという悪循環が生じてくるのであろう。中国経済のますますの沈み込みは、もはや避けられない。
アリババの「独身の日セール」の売上が不思議だったのですが、消費者の買い控えが裏にあるとは想像もしませんでした。ちょっと頭悪すぎですね。
それにしても、やはりトランプさんの攻撃は効き目が現れて来ているのですね。こうなると、G20で下手な合意をしないことを願うばかりです。
兎に角、Chinaは中途半端じゃなく徹底的に叩き潰すべきです。下手に延命させると未来に大きな禍根を残すことになるでしょう。
トランプさんお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます