Kinema DENBEY since January 1. 2007

☆=☆☆☆☆☆
◎=☆☆☆☆
◇=☆☆☆
△=☆☆
▽=☆

続・宮本武蔵 一乗寺の決闘

2007年05月16日 00時54分30秒 | 邦画1951~1960年

 △続・宮本武蔵 一乗寺の決闘(1955年 日本 103分)

 英題/Duel of Ichijoji Temple/Master Swordsman: Duel at Ichijoji

 監督/稲垣浩 音楽/団伊玖磨

 出演/三船敏郎 鶴田浩二 岡田茉莉子 八千草薫 木暮実千代 平田昭彦 加東大介

 

 △巌流島までもたない

 観たとき、もしかしたら、ぼくは体調が悪かったのかもしれない。

 稲垣浩は、ぼくのとっても好きな監督で、ことに『無法松の一生』と『風林火山』は大好きで、この2本さえあれば、稲垣浩の名は永久に不滅だとおもったりもするんだけど、どういうわけだろう、なんだか悲しくなる出来栄えだった。

 いや、まじな話、三船敏郎でなければ評価するのも辛くなってしまうくらいの印象だった。

 稲垣浩はいったいどういうつもりで演出についていたんだろうっていうくらい、観客の要望に答えて、大掛かりな立ち回りばかり、させられたんじゃないかな。もしかしたら、撮りたいものを撮ろうとおもったんじゃないのかもしれない。

 ただ、ずっと前に、この時代の稲垣浩の時代劇も何本か観たとき、似たような印象を持ったことをおもいだした。

 完結篇は鶴田浩二の小次郎に焦点があたるそうで、余計にちぐはぐになるような印象になるような気がしてならないんだよな~。

 いったい、ぼくはどうすればいいんだろう?

 ていうより、なんで又八の役が変わってんだよ?!

コメント

宮本武蔵(1954)

2007年05月15日 00時55分36秒 | 邦画1951~1960年

 ◇宮本武蔵(1954年 日本 94分)

 英題/Samurai I: Musashi Miyamoto

 監督/稲垣浩 音楽/団伊玖磨

 出演/三船敏郎 三國連太郎 八千草薫 岡田茉莉子 小沢栄太郎 加東大介

 

 ◇稲垣・三船版、3部作の1

 たしかに、アカデミー外国語映画賞特別賞を受賞した記念すべき作品なんだけど、なんだか、三船敏郎がかわいそうになっちゃったような気がするのは、ぼくだけ?

 イーストマンカラーはこの時代の流行なんで仕方ないんだけど、とってつけたような色彩な感じがして。とはいえ、富士フィルムの東映の錦之助版の色も似たような感じだけどね。

 あ、ちなみに錦之助の武蔵はとっても好きで、求道的な人間を演じするのは三船さんはあんまり得意じゃないのかも。そういうことからいうと、武蔵はちょっと似合ってない気がしないでもない。

 襤褸を纏って吼えているのは好いんだけどな~。殻に押し込めてしまうっていうか、時代的の様式に合わせようとすると、かえって大人しくなっちゃうんだよね。稲垣浩はどうしても綺麗な演技と立ち回りの美しさを考えちゃうんで、そういうところが三船さんの場合は、裏目に出ることがある。

『風林火山』と『宮本武蔵』の差はそのあたりにあるんじゃないだろうか。

 一方で、八千草さんのお通は適役だとおもうんだけどね。ただ、すこしばかり気の強さが出すぎるきらいはある。入江若葉さんのような初々しさやなよなよした女々しさはないから、どっちがいいかっていうのは、もはや、趣味の領域だわ。

 三國連太郎の又八は、木村功の又八よりも好い感じだけど、三國さんの場合、吐夢版の沢庵が適役だったから、なんともいえない。

 てなことを観てくると、これだけ映画化されすぎた宮本武蔵は、どうしても役者や演出をくらべちゃう。中身は、とくに第一部は筋立てがほとんどおんなじだから、余計そうなる。時代っていうんだろうか、東宝も東映も日活も、みんな、映画化した。だから監督や役者で見分けるしかない。

 いずれにせよ、好い時代だったんだろうな~。

コメント

ロッキー

2007年05月14日 01時19分15秒 | 洋画1971~1980年

 ☆ロッキー(1976年 アメリカ 119分)

 原題/ROCKY

 監督/ジョン・G・アビルドセン 音楽/ビル・コンティ

 出演/シルべスター・スタローン タリア・シャイア バート・ヤング カール・ウィザース

 

 ☆種馬の成長

 何度見たか…。

 でも、あらためて見ると、ロッキーはシリーズの回を追うごとに頭も良くなってるんだよね。馬鹿だから夢も見られたし感動できたのかな~と今更ながらおもっちゃう。

 なんにせよ、スタローン本人も含めて、人生の崖っぷちに立って切羽詰まった人間のちからは凄いものがあるんだね。

 ま、そんな教訓的なともかく、ぼくはこの映画は封切のときには観ていない。

 ボクシング映画だっていうだけで、観る気がしなかった。だから、高校時代の友達が「ロッキー、おもしれえ」とか騒いでも、ちっとも観る気がしなかった。

 中には、例のごとく、生卵をいくつもいっぺんに呑んで、夜明けの町(うちの高校では港だったが)をジョギングするっていうシーンの撮影までしたやつがいたけど、ぼくはまるで興味が湧かなかった。

 実際、当時の高校生や大学生は、この国のそこらじゅうで、ロッキーのトレーニング場面を自分たちで撮影してた。とくに、演じるやつは完全にロッキーにいかれてた。

 ぼくはといえば、よくまあ恥ずかしげもなくそんなことができるなと斜に構えてた。

 そんなこともあって、初めて観たのは大学生になってからで、池袋の文芸坐で『ロッキー2』と2本立てだった。これが大変で、涙が出てきて困ったものだ。

 ところが『ロッキー3』は封切で観たかといえば、結局、名画座だった。封切りで観るようになったのは『ロッキー4』からで、それ以後はずうっと封切りだ。なぜかっていえば、名画座がなくなっちゃったからだ。ロッキーの成長と共に時代も移っていくんだね。

コメント

決闘鍵屋の辻

2007年05月13日 13時32分19秒 | 邦画1951~1960年

 ☆決闘鍵屋の辻(1952年 日本 81分)

 監督/森一生 音楽/西梧郎

 出演/三船敏郎 加藤大介 志村喬 千秋実 徳大寺伸 左卜全 浜田百合子

 

 ☆森一生の解釈による傑作

 こういう映画が見たい。

 三船敏郎の一番油が乗ってる時期だったんだろう。役者は東宝の面々なんだけど、これがまたみんな見事だ。

 画面はまるで記録映画のようで、実際、貴重なフィルムだとおもうんだけど、なんでこの作品が埋もれてるんだろう?

 ていうか、この頃の人達は荒木又右衛門っていっても知らないんだろうなぁ。

コメント

精霊の島

2007年05月12日 00時33分59秒 | 洋画1996年

 ◇精霊の島(1996年 アイスランド 103分)

 原題/Djöflaeyjan

 監督/フレドリック・トール・フリドリクソン 音楽/ヒルマル・オルン・ヒルマルソン

 出演/バルタザル・コルマキュル ギスリ・ハルドルソン スヴェイン・ギェイルソン

 

 ◇エイナル・カラソン『Djoflaeyjan』より

 1950年代、レイキャヴィク。

 アイスランドは、ちょっとばかし、他の国と戦争の歴史が異なっている。

 第2次世界大戦のことなんだけど、ヨーロッパの多くの国は、ドイツ軍の電撃作戦で降服占領され、それを連合軍が解放していくっていう筋書きなんだけど、アイスランドにはドイツ軍は侵攻しなかった。デンマークやノルウェーはほとんど1日で占領しちゃったのに、アイスランドまでは手が延びなかったらしい。

 けど、北欧を解放するためにはどうしても基地が必要だとチャーチルは考え、ドイツ軍に侵攻される前にイギリス軍が駐留すればいいと判断した。ところが、アイスランド政府はデンマークの軛から解放されたばかりなもんで、チャーチルの相談をまっこうから拒否、結論、上陸作戦が行われることになった。

 だから、アイスランドの場合、イギリス軍が占領したってことになる。

 理不尽な話もあったもんだけど、大国の都合ってやつはまじに恐ろしい。

 戦後は、イギリスに代わってアメリカが駐留することになったんだけど、アイスランド人にとっちゃ、たまったもんじゃない。自分たちの国土を東西の大国の思惑で勝手に使うんじゃねーよって話だ。

 で、舞台になってる50年代のレイキャヴィクは、アメリカ軍の撤退と共に兵士の住んでたバラックがたくさん残されてて、主人公たちの大家族はそこに住んでる。

 アメリカかぶれの孫とかが登場してなんやかんやあって、愛惜こもごものバラックが取り壊されることになったんで、公営アパートへ引っ越してゆくまでの風景が、弟パイロットの死を経て描かれてる。

 特徴的なのは、この祖母が不思議な予言能力をもっているということだ。

 アイスランドには特有の信仰があって、そこでいう悪魔とアメリカ文化とがどこかごっちゃになってたりして、アイスランドにとってアメリカのもたらしたものはなんだったんだってな主題になってる。

 たしかに、アイスランド映画というのは馴染みがないもんだから、なかなか、物語に入り込みにくい。

 ただ、渇いた透明な感覚は北欧調っていうのか、とっても儚い。

コメント

戦国無頼

2007年05月11日 01時15分50秒 | 邦画1951~1960年

 ◎戦国無頼(1952年 日本 135分)

 英題/Sword for Hire

 監督/稲垣浩 音楽/団伊玖磨

 出演/三船敏郎 三國連太郎 市川段四郎 山口淑子 浅茅しのぶ 志村喬 東野英治郎

 

 ◎井上靖『戦国無頼』より

 天正元年、琵琶湖のほとり。

 自由自在の戦国活劇、秀作。

 井上靖の原作を、稲垣と黒澤が共同執筆してるなんて、なんてまあ、豪華なんだ。

 いちおう、浅井長政の家来っていう設定にはなってるけど、佐々木疾風之介、立花十郎太、鏡弥平次の3人はたぶん架空の侍で、もちろん、疾風之介の許嫁にして十郎太が横恋慕して信濃へ逃げ連れる加乃も、疾風之介に惚れてしまう野武士娘おりょうも、たぶん架空。

 だから、3人が小谷城から焼け出され、3年後に丹波の八上城で守り方に疾風之介、攻め方に十郎太、さらに湖賊となって、おりょうに惚れてしまう弥平次とかいう設定になっても、なんにも歴史年表には関係ないし、こういう戦国時代劇は、いまはなくなっちゃった。

 なんでなんだろう、こんなにおもしろいのに。

 悲しい所だ。

 ちなみに、この映画、セットがどうにも多すぎるんで、迫力の面ではすこしばかり物足りない。

 ま、ゆるそう。

 だって、ほんとにおもしろかったし。

コメント

訣別の街

2007年05月10日 00時45分14秒 | 洋画1996年

 ◇訣別の街(1996年 アメリカ 111分)

 原題/City Hall

 監督/ハロルド・ベッカー 音楽/ジェリー・ゴールドスミス

 出演/アル・パチーノ ジョン・キューザック ブリジット・フォンダ マーティン・ランドー

 ◇時代の変転

 ついに新旧交代の時が来ちゃったのかな~とおもってたけど、やっぱり考えてみれば、主役はアル・パチーノだわね。

 正義感の補佐官ジョン・キューザックは狂言回しというのか、旧態依然とした政界の汚職を調査していくことで、事件の全貌とその黒幕になってるパチーノを浮き彫りにしていくっていう役割を演じてるわけだから。

 なので、いったんはパチーノがついに脇役に回ったかと感慨にふけったけど、結局はそうでもなかったかな、と。

 ただ、政界汚職にが挑み、恋愛も絡み、師弟の決着をつけるという、なんとも極めつけのハリウッド物なので、パチーノが出演してなかったら、まちがいなくキューザックは看板だったんだろう。

 けど、人間のオーラってのはやっぱり凄いもので、アル・パチーノが壇上で演説をはじめると、その台詞回しや視線の投げ方、要するに一挙手一投足に惹き込まれる。

 これは、ほんと、たいしたものだわ。長年つちかってきたオーラなんだろね。

コメント

奇巌城の冒険

2007年05月09日 01時57分40秒 | 邦画1961~1970年

 ◇奇巌城の冒険(1966年 日本 103分)

 英題/The Adventures of Takla Makan

 監督/谷口千吉 音楽/伊福部昭

 協力/イラン国 外務省 情報省 文化省 在日大使館

 出演/三船敏郎 三橋達也 中丸忠雄 黒沢年男 佐藤允 浜美枝 若林映子 白川由美

 

 ◇走れミフネ!

 そもそも、三船敏郎は西遊記が大好きだったらしい。

 で、自分でも孫悟空が演じたくって、人にも語っていたらしい。

 いかにも三船さんらしい微笑ましさで、ぼくの好きな挿話だけど、その夢が半分叶ったのがこれなんだろな~とぼくはおもってる。まあ、三船プロダクションと東宝の提携作品だし、かなり自由にやれたんだろう。で、中身も『走れメロス』と『西遊記』を足して2で割ったものにしたわけだね。

 でもまあ、どっちを原作にしたところで、敦煌やタクラマカン砂漠を舞台にしたファンタジーであることには変わりない。

 ロケはイランのイスファファンで敢行されたみたいだけど、いやまあ、当時の邦画をおもえば、スケールはたしかにでかい。でも、三船さんがメロスを演じてなければ、ちょっと眉をしかめちゃうかも。

 もちろん、東宝の砧撮影所のオープンセットにも砂漠の町が作られた。よほど立派に出来たんだろう、使い回しされた。ウルトラマンの『バラージの青い石』がそうだ。黒部進がどっちの作品も出てるってのが好い。ちなみに、どうでもいい話しながら『バラージの青い石』はぼくの好きな話のひとつだ。

 登場する怪獣はアントラーなんだけど、これが放送された日、ぼくは実家の2階のテレビでひとりで見てた。そしたら向かいに住んでる女の子がやって来て、ぼくがテレビを観てるってのに「自転車に乗りに行こう」と誘ってきた。7時からの番組だから、外はもう暗かったはずなのに、どうしてそんな記憶があるんだろう?

 砂漠の彼方の思い出みたいに、曖昧だ。

コメント

柔らかい殻

2007年05月08日 11時33分00秒 | 洋画1981~1990年

 ◇柔らかい殻(1990年 イギリス 95分)

 原題/The Reflecting Skin

 監督・脚本/フィリップ・リドリー 音楽/ニック・ビキャット

 出演/ジェレミー・クーパー リンジー・ダンカン ヴィーゴ・モーテンセン シーラ・ムーア

 

 ◇1950年代アメリカ、アイダホ州

 誰でもそうなのかもしれないけど、子供の頃は、家のまわりは不思議に満ちていた。

 大きな屋敷には吸血鬼のような得体の知れない怪物が棲んでいて、なんでかわからないけど、そこには綺麗な女性も同居してるとおもったりしてた。

 舞台になってるアイダホ州の子供たちも、似たようなものだ。

 子供と大人は、たぶん、死に対する概念が違うんだろう。少年が納屋で発見する柔らかい殻に包まれた胎児のミイラは、ことによれば母親がかつて産み落とした少年の兄か弟だったかもしれないのに、少年はそれを天使だとおもい、ベッドの中で相談したりする。

 謎の未亡人は吸血鬼だと信じるし、被爆症だとおもわれる兄は吸血鬼によって生気を吸い取られると信じるし、つぎつぎに少年の子供たちを誘拐しては殺害してしまう若者を死神だと信じる。

 さらには、容疑者にされた父親がガソリン自殺をしたとき、その炎のゆらめきを美しいとさえ感じてしまう。

 死に対する概念が大人と違うからだ。

 それは『禁じられた遊び』の子供たちにも共通して言えるのかもしれないけど、ただ、若者の性の犠牲になったであろう未亡人の死に対して、尊敬してやまない兄の慟哭をまのあたりにしたとき、少年は柔らかい殻を破って、子供から大人へちょっぴり成長する。

 そんなふうに、ぼくはこの映画を捉えてるんだけど、もしかしたら、ちがうのかもしれない。

 それほど、この映画は難解だった。

 たしかに、映像は非常に美しいんだけど、余計な説明がなく、進行が緩慢な分、おもわず難解さを観ながら考えてしまう。監督のフィリップ・リドリーが、画家であり、かつ小説家でもあることが、よりいっそう、映画の設定や場面を難解にさせてるのかもしれないね。

コメント

プラクティカル・マジック

2007年05月07日 15時38分30秒 | 洋画1998年

 ◇プラクティカル・マジック(1998年 アメリカ 103分)

 原題/Practical Magic

 監督/グリフィン・ダン 音楽/アラン・シルヴェストリ 音楽監修/ダニー・ブラムソン

 出演/サンドラ・ブロック ニコール・キッドマン ダイアン・ウィースト

 

 ◇アリス・ホフマン『プラクティカル・マジック』より

 魔女は超能力者なのか?

 ちょっとばかし、サイコキネシスに長けた家系ってのが、もしかしたら魔女の正体なんだろか?

 で、電磁波みたいなものを発してるもんだから、だんなが早死にしちゃう運命に追い込まれちゃうんだろか?

 てなことは映画を観てるときはまるで考えなかったんだけど。それより、なんだか、不似合いっていったらいけないんだろうけど、主演の2人がどうしても姉妹に見えなくて、ちょいと弱った。

 ま、魔女の姉妹の恋というファンタジカルかつ予定調和な作品だし、たまにはコメディタッチのものを観て、のんびりすることもあるよね。でも半端な推理劇と姉妹の葛藤劇に、どうも、この2人は似合うような似合わないような…。

コメント

シンプル・プラン

2007年05月06日 23時23分57秒 | 洋画1998年

 ◎シンプル・プラン(1998年 アメリカ 122分)

 原題/A Simple Plan

 監督/サム・ライミ 音楽/ダニー・エルフマン

 出演/ビル・パクストン ブリジット・フォンダ ビリー・ボブ・ソーントン ゲイリー・コール

 

 ◎スコット・スミス『シンプル・プラン』より

 実に単純な計画で、墜落した飛行機から440万ドルの現金を持ち出して猫ババしようというものなんだけど、このお金のせいで次々に殺人が起きてしまうという、実に単純にしてくだらない悲劇を淡々と描いてる。

 すべての事象がわからないじゃないっておもわせるところが上手く、もしかしたらサム・ライミの最高傑作なんじゃないかって気さえしてくる。

「あんなお金なんてなかったらよかったのに」

 という呟きは主人公たちに共通したものなんだけど、ついつい自分に置き換えて考えてしまいがちな映画だよね。

 ぼくだったら、どうしたかな。そりゃあ、やっぱり猫ババしようとするのかな。するだろうな。

 だって、警察に届けたところで、お金の出どころが資産家の令嬢誘拐事件の身代金みたいで、これを見つけたとなったら、誘拐犯の仲間からも狙われるかもしれないしね。

 でも、わからないのは身代金を拾ったらどうなるんだろうってことだ。謝礼は出るんだろうか出ないんだろうか。そんなめんどくさいことを悩んでいるより猫ババした方が早い。そうおもう人は少なくないかもしれない。ま、とはいえ、そこまでの糞根性はないのが世間一般の人間なのかもしれないけどね。

 いずれにせよ、サム・ライミ、うまいぜ。

 

コメント

徳川家康

2007年05月05日 23時40分25秒 | 邦画1961~1970年

 ◎徳川家康(1965年 日本 143分)

 監督・脚本/伊藤大輔 音楽/伊福部昭

 出演/中村錦之助 北大路欣也 有馬稲子 桜町弘子 山本圭 加藤嘉 西村晃 千田是也

 

 ◎5部作の1

 となるはずだったらしい。

 だけど、東映も斜陽の波をもろに受けていた時期でとてもじゃないけど五部作っていう超大作を作るだけの体力はなかったようだ。

 もしもこれが完全に作られてたら、まちがいなく伊藤大輔の代表作になっていただろうし、同時に北大路欣也の代表作にもなっていただろう。天尾完次も太秦に残っていたかもしれないし、ほんと、そういうことからいえば、正に東映の岐路に立ってた作品だったんだね。

 実際、滝沢修のナレーションは重厚だし、甲斐荘楠音の衣装考証も充分だし、伊福部昭の音楽もおもいきり雅びでちからが籠もってる。

 錦之助だって、北大路欣也の将来のために一肌脱いだって感じがひしひしとしてて、おそらくは自分には内田吐夢の『宮本武蔵』があるし、ここはいちばん恩師といってもいい伊藤大輔の五部作を応援しようって感じが伝わってくる。

 惜しいな、ほんとに。

コメント

ラヂオの時間

2007年05月04日 21時59分29秒 | 邦画1991~2000年

 ◎ラヂオの時間(1997年 日本 103分)

 監督・脚本/三谷幸喜 音楽/服部隆之

 出演/布施明 西村雅彦 戸田恵子 細川俊之 井上順 小野武彦 藤村俊二 近藤芳正 奥貫薫

 

 ◎ラジオ弁天

 普通の主婦こと鈴木京香の書いた熱海を舞台にした漁師と女の小さな恋物語が、役者のプライドによるわがままやスタッフたちの気遣いとへつらいのために雪だるま式に大スペクタクルドラマに変貌していく。

 その滑稽さを皮肉たっぷりに描いた物語なんだけど、この時代の三谷幸喜の作品は、なんとも物語のおもしろさが凝縮されてる感じがして好いね。

 でもこういうのってふしぎなもので、狂言回していうか、主人公であるはずの唐沢寿明がまともな分、めちゃくちゃな設定と行動の脇役たちの方がめだっちゃうし印象にも残っちゃうのなんといってもいちばんの皮肉なんじゃないかって気がするんだよな。

コメント

地下鉄に乗って

2007年05月03日 23時24分26秒 | 邦画2006年

 △地下鉄に乗って(2006年 日本 124分)

 監督/篠原哲雄 音楽/小林武史

 出演/岡本綾 堤真一 大沢たかお 常盤貴子 笹野高史 田中冺 吉行和子

 

 △昭和ノスタルジー

 嫌いな世界ではない。昭和の事物にふれてノスタルジーにひたるのも好きだし、タイムスリップも好きだ。

 でも、困ったな、この物語は。芯のない綿菓子みたいな印象を受けた。

 岡本綾は上手だったけど、ほかの印象はまるでない。あ、大沢たかおのりきみすぎな演技は印象ありすぎだけど。ただ、不倫相手を消してしまって日常に戻っていくとかってありなんだろうか。岡本綾の自我はどうなっちゃうんだろう。都合がよすぎないか。

 原作を読んでないからなんともいえないけど、いくらなんでも、これだけご都合主義とひとりよがりのめだつ自己陶酔かつ自己中心的な物語は知らないな。

コメント

反逆児

2007年05月02日 01時05分10秒 | 邦画1961~1970年

 ◇反逆児(1961年 日本 110分)

 監督・脚本/伊藤大輔 音楽/伊福部昭

 出演/中村錦之助 桜町弘子 岩崎加根子 月形龍之介 東千代之介 進藤英太郎 杉村春子 風見章子

 

 ◇錦之助の舞

 なにが見事といって、凱旋してきた三郎信康が舞を披露するところだ。

 この頃の役者が、たとえば信長の「人間五十年」とかを舞うとき、なんだか、まるで動きもなくて、ただかっこをつけてるだけのようにしか見えないんだけど、この錦之助はちがうんだな。

 もう縦横無尽に駆け回り飛び回り見栄を切りそりゃもう見事なものとしかいいようなないくらい見応えがある。もちろん、伊藤大輔の演出もあるし、振付のほか撮影から音楽にいたるまですべてが融合して見事な場面にしてるんだけどね。

 いやまったく、1950~60年代の日本映画の凄さといったらないし、この映画の堂々たるところはそういう時代の賜物なんだろうね。

コメント