26日、待望のgacco『京都からおくる日本史研究の最前線』が開講。都合の良い時間に、インターネットで大学並みの授業が受講できる。質問、ディスカッションができ、試験がある。合格すれば、修了書が発行される。早速、第1週の争乱と異変の日本古代史(乙巳の変、壬申の乱、長屋王の変)を学習した。歴史背景と展開、最新の研究から、従来の解釈の問題点が指摘され、興味がわく。日本史は、権力者の身勝手なふるまい、海外情勢、特に東アジア情勢、などを考察すると、新たなことがわかりものすごく、面白い。三か月で、古代、中世、近世の最新の研究成果を勉強できることは、喜ばしい。
week1:争乱と異変の日本古代史
1-1.乙巳の変―大化改新―
1-2.壬申の乱
1-3.長屋王の変
1-4.藤原広嗣の乱
1-5.恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱
1-6.藤原種継暗殺事件
Week2:中世政治史の謎にせまる
2-1.摂関政治~藤原道長はなぜ関白にならなかったのか?
2-2.院政~譲位した天皇がなぜ権力を持てたのか?
2-3.保元の乱~崇徳上皇は白河法皇の皇子だったのか?
2-4.平氏政権~平清盛はなぜ大臣になれたのか。
2-5.鎌倉幕府~源頼朝はなぜ朝廷を倒さなかったのか?
2-6.承久の乱~後鳥羽上皇はなぜ鎌倉幕府を倒そうとしたのか?
Week3:最新近世史の世界
3-1.世界史・アジア史の中の近世
3-2.豊臣秀吉の朝鮮侵略は何のために行われたのか?
3-3.17世紀は「鎖国」完成の時代?
3-4.18世紀は明風文化の時代だった
3-5.朱子学・洋学とは何か?
3-6.幕末への予兆としての寛政期
Week4:現代日本の抱える「闇」を解き明かす ー知られざる歴史的事件からー
4-1.マリア・ルーズ号事件~なぜ日本は世界で孤立してしまっているのか?
4-2.教科書疑獄事件~ゆとり教育に再トライすべきだと考える理由
4-3.司法官弄花事件~なぜ日本の司法権は弱いのか?
4-4.万歳事件~日韓の歴史認識問題はどうしたら乗り越えられるのか?
4-5.近文原野土地収奪事件~なぜ少数民族問題は解消されないのか?
4-6.満州国国立競馬場創設~なぜこの世からギャンブルはなくならないのか?