~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

めだかさんの数が、200匹を超えました。飼育のコツがわかってきたよ。

2022-09-30 10:34:27 | 観光
めだか飼育の近況。9月30日現在、205匹。2歳半(第一世代)が9匹。1歳半(第二世代)が45匹、今年誕生(第三世代)が151匹。産卵床のホテイアオイが増え、サカマキガイが異常に繁殖.。ほとんどが自然に誕生した針子です。太陽の光、適度のエサ、カルキ抜きの水替え などなど、飼育するコツ・要領が少しわかってきました。来年は、新たなチャレンジをしてみたいと思っています。

いいニュースが飛び込んできた。

2022-09-29 17:04:37 | ファミリーヒストリー
我がファミリー会も会長などの高齢者が相次いで亡くなり、コロナ禍で各地域から、故郷松阪に集まることができなかったが、そろそろ再開をとの声が上がっているようだ。当方は、松阪在住でなく一番の下っ端なので、会長の下にいろいろお手伝いさせていただいてきた。同年齢のいとこから電話があり、自由に利用できる場所を確保したから、ぜひ再開をとのことで、一度来てほしいとのこと。その場所の内容を聞くと、街中で宿泊もでき、我々が自由に出入りできると聞き、びっくり仰天である。

庭の剪定で心がすっきり、いろいろ教えていただきました。また一年頑張ろう。

2022-09-28 14:47:59 | 暮らし
年一回の庭の剪定手入れに、いつものご高齢のメンバーさんが二日間頑張っていただきました。松の剪定のリーダー、ばめ垣などをきれいに刈り取る方、果実を担当される方、草を刈りとる方、延べ9名それぞれがもちみを発揮して、最後の1時間は、雨の中予定通り完了。昨年の梅、かりん、キウイ、アジサイなどの剪定内容の説明を受け、その結果のつながり状況がよくわかりました。休憩の時間は、いつものように、野菜作り、草花の手入れ、動物・小鳥や野球の話、歴史の会話で、またまた盛り上がりました。特に今回は、キウイの接ぎ木や挿し木の件でご指導をいただきました。お疲れさまでした。

きんもくせいの香りで、自然に感謝です。

2022-09-27 15:14:38 | 暮らし
朝起きると、きんもくせいの香りが漂い、秋がやってきたのだと、大変いい気持になりました。ここ数年日々、幸福感が失われるような出来事が続いていますが、ここで心が折れてしまってはいけないと思い過ごしています。ほんの少しですが、いい香りをいただき、自然に感謝しています。


大きな組織や国や地方自治のトップに、今一度、PDCAなる謙虚な活動を望む

2022-09-26 17:32:39 | 政治経済
企業時代によく使ったPDCAが、予算ベースで事業推進する地方自治体には、通用しないといわれ、反発した場面がここ数年よくあった。政治の世界でも同様、計画し実行するだけで、評価や次なる行動に結びついていないことがますます多くなってきた。国民の声を聞かなかった安倍・菅首相を反面教師として、「聞く力あり」と自信ありげに登場した岸田首相は、聞くだけで、反省もせずに、実行もしない。惨敗に終わった立憲民主党も、いまだ総括をしていない。コロナ禍の2年間、核拡散、森加計桜問題、そして、統一教会、そして明日の国葬、すべてが国民の疑問に対して、納得性ある反省や説明がされていない。聞き飽きた、数分に一回は発する『しっかり』とか繰り返すばかりの丁寧な説明に、国民は大声を上げ正しい行動をなすべきである。

久し振りに両隣の高齢者を訪問

2022-09-25 12:07:10 | 暮らし
久し振りに、両隣の高齢者さんを訪ね、明日からの庭の剪定で、業者さんが作業をする説明をし了解を得ました。どちらのお隣さんも、この1年大きな出来事があり、たまりたまった沢山のお話をしてくれました。お元気に過ごされていることがはっきりわかり、気持ち良くなりました。

スマホの充電は80%に抑えよう。寝る前の充電は、本日からやめよう。

2022-09-24 11:42:57 | スマートフォン
スマホの充電に関して、気になったから調べてみた。バッテリーを長持ちさせるためには、満充電をなるべく避けた方がよい。充電を100%をして、満充電状態が長く続くと、バッテリーが劣化してしまう可能性があるようだ。特に、熱を持つと、バッテリーは大きく劣化するようだ。iPhoneもAndroidも充電が80%を超えると、満充電状態の時間を減らすように、設計されているが、充電は、80%に抑えるようにしたい。寝る前の充電は、これからは避け、朝一番にしよう。

本当によくわからない、日銀金融政策

2022-09-23 17:03:28 | 政治経済
本当によくわからない、日銀金融政策。インフレを止めるために米国FRBは、大幅な利上げを行い、ドル高円安となっても、日銀は金融緩和を維持するという。今年になって3回目。今回は、ドルを売り円を買い円安を防ぐが、また同じことが繰り返されるだろう。今円高円安になろうが、いつも苦しい立場のお家事情日本。政治経済軍事文化教育、すべてが米国に振り回される今日、私心なくして、国を守る人物の育成と登場が重要なテーマである。

「就業基本構造調査」の件で、抽出世帯を回る

2022-09-22 20:19:59 | 市・大学行事
総務省の「就業基本構造調査」の件で、同志社山手の世帯を回り、その説明と調査票一式を配布した。10時頃と15時頃の2回出向いたが、40%の配布であった。ほとんどが留守で、共働き世帯が多く、子供さんがインターフォンに出てくることが多かった。今度は、明日からの休日に出向いてみることにする。

今年もプロになれなかった阪神、来年の監督は、阪神出身でないことが最重要テーマ

2022-09-21 18:24:13 | 阪神タイガース
グ-ッと、我慢してきたが、ついにお粗末な敗退でこころが吹っ切れたのか、ようやく書く気になった。何の事って?といわれるが、もちろん、阪神タイガースのこと。9連敗からスタートし、8連敗もあり、途中盛り返したが、やはり最後は、チャンスに打てず、ピンチにエラーなど、プロとは思えない失態の連続、伝統の得意芸が今年もさえわたった。とは言わないのだが、少しやけ気味です。もう来年の監督のことが話題の中心。決して、阪神選手出身であってほしくない。「負け癖が染みついている。」と言ったのは、野村。奇しくも、引退する、糸井と福留が佐藤に言ったのは、「練習しろ」ということ。1998年、安芸のキャンプに行き、川藤に尋ねた「広島と阪神の差はなにか」と、川藤曰く、「練習質量の差だ」。確かにその通りだといいたい。もっと本質的なものは、負けても給料が上がり、ファンがついてくる。このようなプロでない球団にしたのは、ファンであり、メディアである。まだまだ、言いたいことは山ほどあるが、ハングリー精神を養うことができる首脳陣が必要なのである。

twitter