コロナパンデミックの真っ最中に、東京オリンピックパラリンピックが国民の感動を呼び、特にパラリンピックの逞しく逆境を生きてきたアスリートに胸打たれたのは連日の出来事。ここまで来た一人一人に大きな障害と大きな苦難があり、周りに支えられたことを十二分に知る選手が堂々と戦う姿に、自分自身のひ弱さを感じずにはいられないとともに、本当に人間の可能性に驚愕し、そして生き抜く勇気づけられる。
パラリンピック選手の戦いぶりをTV観戦していると、ついつい、頑張れ!!と声を出してしまいます。数年前に、障がい者になり、そこから立ち直り、競技をしながら、立派なアスリートとして生きる姿に、感動、敬服とともに、自分自身が今在ることに、感謝のこころを持ち続けなければなりません。
オリンピック競技直後の選手のインタビューにおいて、メディア関係者・タレントの常識のなさ・品のなさを遺憾に思っている。今までは、競技がすべて終わり、順位が決定後、メタル獲得者に対して、インタビューされたが、競技が終わるごとに、勝敗に関係なく、受けごたえしなければならないのには、次の試合がある選手にいたって、マイナスであろう。いつも、どんな競技であれ、同種類の質問をし、「今の感想は?、勝因は?」と聞き、涙を誘発する苦労話の質問、最後は、勝利のメッセージを全国の皆さんにどうぞ伝えて下さいと要求するところである。インタビュアーの不勉強、コミュニケーション力のなさ、などとは、反対に、素晴らしい解説をした、元レスリング金メダルの松本薫さん、元中距離の小林祐梨子さんに拍手を送りたい。追記:本日のマラソン、増田明美さんの詳すぎる解説は、マラソンに関係しない話がいつも以上に多く、うんざりした。
オリンピック選手の選考は、非常に難しい。特に、今回は代表が決まってから、1~2年後の大会であり、本番時に、選出時の最高の力が発揮できないこともあり、そのさまを随分見てきた。体調管理、練習量、対戦相手の実力増減、研究 など、数え上げれば本当に多数ある。まさに、世界一になるには、どの競技も素人のものにとっては、極限に近い努力のたまものである。
オリンピックがスポーツの祭典とはいえ、勝利にこだわるのは、当然のこと。勝利のうれし涙、敗北に号泣する選手を今回も多数見た。そういう中、日本の女子中長距離代表の田中希美選手のアスリートとしてのクレバーで人間的な生き方に、地元同志社大学の学生であるとはいえ、数年前から気にし、期待してきた。5000mは予選で敗北、1500mは準決勝に挑むこととなり、レース後の、非常に冷静な戦いぶりの説明に誠実さと賢明さ、父親であるコーチの教えをもとに、自らの強い思い持った素晴らしい選手人間であるとを確信した。競技大会の合間に気分転換にオンラインで勉強し、他の大学講座も受講し、既に、単位をすべて取得したという。スポーツ選手だけでなく、人間としての在り方を学ぶ姿に大きな拍手で讃えたい。京田辺トラックで、田中選手の勇姿を見たいものである。
連日、オリンピック熱戦をTV観戦で暑さを忘れようとしているのだが、選手、関係者は大変な思いで戦っているのが、負けた選手のエピソードを知るたびに痛感する。日本選手団は、前半戦、大健闘で、連日の金メダルに国内が湧いている。一方、予想通り、コロナ感染の拡大は過去最大となった。ワクチン接種は、高齢者に浸透しているが、若者に拒否反応が増加しているようだ。自らの健康状態に支障のない限り、素早く受けて欲しいものだ。
東京オリンピックで気づいたことが多々ある。少し、紹介したい。タトゥ―を入れた選手が多いこと、多いこと。ものすごく違和感を感じる。欧米と日本では、文化が異なり、今回のテーマが「多様化と調和」と言えども、容易に納得するだけの柔軟性を持ち合わせていない。自らの弱さを体に傷つけてまでも、強くしたいのか?やはり、相手に恐怖感を抱かせるような画ばかりが浮かんでくる。
東京オリンピックが始まった。スポーツ好きなので、終日、TV観戦となる。卓球混合ダブルス準々決勝の日本-ドイツ戦は、最終ゲームで6-10のマッチポイントを取られ、そこから、10-10に追いつき、最後は、16-14で日本の勝利となった。絶体絶命になっても、体を倒しながら、強烈なスマッシュを打ち込む水谷隼の姿に伊藤美誠が勇気づけられたというコメントがあった。その通りだと思うと同時に、あと一本で勝利となったドイツチームが緊張して、体が硬直し、腕や手が縮こまり、自由きかずであるなと気づいた。中学の時に、卓球の試合で何度も痛感した独特の精神的な緊張感を思い出した。