あまり訪れる機会の少ないマルヤマクラスに行く用事がありましたので、その足で「てつや」に行ってみました。
店名は、「円山 てつや TETSUYA BROTHERS」。
札幌の有名店「てつや」の姉妹店ならぬ兄弟店とでもいうのでしょうか。(笑)

メニュー構成は、てつやとほぼ一緒です。
先頭は、みそらーめんで800円。驚きの税別記載で、税込みで840円。
次いで、正油と塩が780円(税別)、じゃんじゃんめんが900円(税別)。
つけ麺もありましたが、売り切れでした。
先頭のみそらーめんを食べてみました。(840円)

たっぷりの背脂で、湯気が全く上りません。
豚骨ベースのまろやかなスープです。
何と言ってもこのしょっぱさがてつやらしいといいますか、あぁてつやに来たなと思う瞬間です。
麺は、小林製麺のもの。
高加水率のぷりっぷりの縮れ麺は、硬めの茹で上がりです。
お手本として教科書に載りそうな、札幌ゴム麺と言えるでしょう。
具は、チャーシュー、ネギ、メンマ、ワカメ。
やわらかチャーシューが2枚美味しいです。
ワカメは意外と増殖しないのです。
てつやの兄弟
てつやのつけ麺ってどんななんでしょう。
店名は、「円山 てつや TETSUYA BROTHERS」。
札幌の有名店「てつや」の姉妹店ならぬ兄弟店とでもいうのでしょうか。(笑)

メニュー構成は、てつやとほぼ一緒です。
先頭は、みそらーめんで800円。驚きの税別記載で、税込みで840円。
次いで、正油と塩が780円(税別)、じゃんじゃんめんが900円(税別)。
つけ麺もありましたが、売り切れでした。
先頭のみそらーめんを食べてみました。(840円)

たっぷりの背脂で、湯気が全く上りません。
豚骨ベースのまろやかなスープです。
何と言ってもこのしょっぱさがてつやらしいといいますか、あぁてつやに来たなと思う瞬間です。
麺は、小林製麺のもの。
高加水率のぷりっぷりの縮れ麺は、硬めの茹で上がりです。
お手本として教科書に載りそうな、札幌ゴム麺と言えるでしょう。
具は、チャーシュー、ネギ、メンマ、ワカメ。
やわらかチャーシューが2枚美味しいです。
ワカメは意外と増殖しないのです。
てつやの兄弟
てつやのつけ麺ってどんななんでしょう。