2016年3月からフィールの地下で始まった「北海道ラーメン紀行」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/2ca7b8c536d25c8ec324f81d7b85f649.jpg)
ほぼ月替わりで、ご覧のような北海道のラーメン店が出店していました。
第1弾は、すみれ。
第2弾は、白樺山荘。
第3弾は、櫓屋。
第4弾は、頂。
第5弾は、菜々兵衛。
第6弾は、175°DENO~担担麺~。
第7弾は、えびそば 一幻。
第8弾は、櫻島。
第9弾は、極麺 十兵衛。
第10弾は、麺や 琥張玖。
第11弾は、再びえびそば一幻。
第12弾は、ラーメン 響。
第13弾は、櫓屋。
第14弾は、白樺山荘。
この間に、地元の店が2軒入りました。
「Nobu」と「鷹の爪」
第15弾は、銀波露。
第16弾は、麺匠 空雪。
第17弾は、札幌直伝屋。
第18弾は、麺屋 響。
第19弾は、北一。
第20弾は、しみじみ。
第21弾は、麺や 白。
第22弾は、しなの。
第23弾は、ちょんまるでした。
今回第24弾は、羅妃焚です。
「ラピタ」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/0ee9050773d8e71bedc2e0ba7707c07e.jpg)
本店は岩見沢にあって、道内にチェーン展開しています。
私は以前留萌で食べました。
まず券売機で食券を購入します。
最近はずっと券売機ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/bcc569e67238109d2c5583cdab927a08.jpg)
メニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/35b436610ea1f9d506e00fd029facbe0.jpg)
基本三味で各790円。
極醤油、味噌、塩と、醤油にだけ「極」が付いています。
極醤油らーめん。(790円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/881bf041d5815f2a441e90d0978d7b62.jpg)
驚きの外観です。
白濁したスープ。
しかも白いです。
本当にこれが醤油?と思ったほどです。
まろやかで食べやすい。
まあ、、、
言うなれば、オーソドックスな1杯です。
麺はさがみ屋製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺。
プリップリの札幌ゴム麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/91f2b963e2225b320aff2b720d28c259.jpg)
具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
白湯醤油&清湯塩標準札幌系拉麺
ラピタといえば清湯と思っていたので、白湯という意外な展開でした。
塩は間違いなく清湯ですので、スープが違うんだと思います。
それで店のHPを見てみても、極醤油って見当たらないんですよね。
極塩ならあるんですけど。
醤油にもいくつか種類があって、「濃厚プレミアム醤油」というメニューが、今回の「極醤油」に近いという結論でよろしいでしょうか。
なぜ醤油だけ変えてきたかはわかりませんが、醤油は白湯ということで。
(2月11日追記)
かんじさんからいただいたコメントによれば、フィールのHPに出ていたメニューと、今のメニューは違うとのことです。
HPのメニューはこちら
↓
http://www.feeeal.com/wp01/wp-content/uploads/2017/02/A1menuOL.jpg
さらに、開店当初に食べに行った方から情報をいただきました。
店の前のメニューもこっちだったとのこと。
開店当初は、醤油も清湯の予定だったのかもしれませんね。
理由はわかりませんが、何らかの事情で白湯に変更になったのでしょう。
(2月11日さらに追記)
じぇっつさんの記事によれば、塩は間違いなく清湯です。
スープが複数あるのは間違いないです。
いつもクリックありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/2ca7b8c536d25c8ec324f81d7b85f649.jpg)
ほぼ月替わりで、ご覧のような北海道のラーメン店が出店していました。
第1弾は、すみれ。
第2弾は、白樺山荘。
第3弾は、櫓屋。
第4弾は、頂。
第5弾は、菜々兵衛。
第6弾は、175°DENO~担担麺~。
第7弾は、えびそば 一幻。
第8弾は、櫻島。
第9弾は、極麺 十兵衛。
第10弾は、麺や 琥張玖。
第11弾は、再びえびそば一幻。
第12弾は、ラーメン 響。
第13弾は、櫓屋。
第14弾は、白樺山荘。
この間に、地元の店が2軒入りました。
「Nobu」と「鷹の爪」
第15弾は、銀波露。
第16弾は、麺匠 空雪。
第17弾は、札幌直伝屋。
第18弾は、麺屋 響。
第19弾は、北一。
第20弾は、しみじみ。
第21弾は、麺や 白。
第22弾は、しなの。
第23弾は、ちょんまるでした。
今回第24弾は、羅妃焚です。
「ラピタ」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/0ee9050773d8e71bedc2e0ba7707c07e.jpg)
本店は岩見沢にあって、道内にチェーン展開しています。
私は以前留萌で食べました。
まず券売機で食券を購入します。
最近はずっと券売機ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/bcc569e67238109d2c5583cdab927a08.jpg)
メニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/35b436610ea1f9d506e00fd029facbe0.jpg)
基本三味で各790円。
極醤油、味噌、塩と、醤油にだけ「極」が付いています。
極醤油らーめん。(790円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/881bf041d5815f2a441e90d0978d7b62.jpg)
驚きの外観です。
白濁したスープ。
しかも白いです。
本当にこれが醤油?と思ったほどです。
まろやかで食べやすい。
まあ、、、
言うなれば、オーソドックスな1杯です。
麺はさがみ屋製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺。
プリップリの札幌ゴム麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/91f2b963e2225b320aff2b720d28c259.jpg)
具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
白湯醤油&清湯塩標準札幌系拉麺
ラピタといえば清湯と思っていたので、白湯という意外な展開でした。
塩は間違いなく清湯ですので、スープが違うんだと思います。
それで店のHPを見てみても、極醤油って見当たらないんですよね。
極塩ならあるんですけど。
醤油にもいくつか種類があって、「濃厚プレミアム醤油」というメニューが、今回の「極醤油」に近いという結論でよろしいでしょうか。
なぜ醤油だけ変えてきたかはわかりませんが、醤油は白湯ということで。
(2月11日追記)
かんじさんからいただいたコメントによれば、フィールのHPに出ていたメニューと、今のメニューは違うとのことです。
HPのメニューはこちら
↓
http://www.feeeal.com/wp01/wp-content/uploads/2017/02/A1menuOL.jpg
さらに、開店当初に食べに行った方から情報をいただきました。
店の前のメニューもこっちだったとのこと。
開店当初は、醤油も清湯の予定だったのかもしれませんね。
理由はわかりませんが、何らかの事情で白湯に変更になったのでしょう。
(2月11日さらに追記)
じぇっつさんの記事によれば、塩は間違いなく清湯です。
スープが複数あるのは間違いないです。
いつもクリックありがとうございます