バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

アニメの主題歌と登場人物

2019年12月25日 19時47分02秒 | 仕分け作業(夜勤)
仕分け作業中には、正社員から許可を得たリーダーだけが“現場に音楽を流すこと”を認められている。リーダー個人所有のスピーカーとスマホを持ち込んでいるので、選曲はリーダーの好みによるところが大きく… リーダの中の一人は“アニメとゲームが好き”なようで、ちょっと前に人気だったアニメの主題歌などを流している。私にとっては“初耳”の曲ばかりで、最初は「つまらんなぁ~」と思っていたのだが…

“アップテンポの曲ならば、基本的に何でもOK”の私は、毎日のように聞いているうちに「これいいなぁ~」と思ったり、“アニメのストーリーも何も知らない”のに、なぜか涙が流れそうになったりして…(おいおい、仕事中だぞ!) とても気になってしまった私は、その曲が主題歌となっている作品名をリーダーに聞いて、中古CDや中古DVDボックスを買ってしまったのだった…

また、契約社員仲間の一人から借りた“昔のアニメ”を自宅で見ていた時のこと… 私は、登場人物の区別がつかずに戸惑ってしまった。目の色や髪の色などが違っているのだが、すべて顔が同じに見える(口が大きい、ホクロがある、坊主頭などの特徴がない)ので、「今、誰と誰が戦っているのか?」「誰が何に乗っているのか?」などが分からず… 衣装が変わろうものならば、「あんた誰?」状態になり… 時には、男女の区別さえもできず、ストーリーを正確に把握できないのである。

それはなぜか? 多分… 私は物事を一つ一つキッチリと覚えるタイプではなく、漠然としたイメージで覚えるタイプなのだろう。「目が何色で髪が何色だから誰!」ではなく、顔全体の印象(怖そう、優しそう、気が強そうなど)で覚えようとするから区別できないに違いない。いつか“顔写真付きの相関図”を作って、それを見ながら再鑑賞しようと思っているのだが…(そんなの、ただの老化現象だろ? 職場仲間の名前も覚えられなくなっているくらいだからな。ハハハ…)