先日、「我が倉庫で処理した荷物の数の新記録を達成した」と書いたけれど… 昨夜、出勤してみたら、タイムレコーダーのすぐ近くに大型モニターが置かれていた。そして、“栄●の架橋”などのヒット曲が流れていて、大型モニターには“大売出しのあとしまつ”の模様がスライドショーで映されていた。職場仲間2~3人と一緒に「あっ! この前のイベントとか… みんなも出てくるのかな?」と思いながら見ていたのだが… ほとんどの“出演者”が昼勤務の正社員、昼勤務の契約社員、昼勤務の派遣社員… 荷物の6~7割(あるいはそれ以上?)を処理している遅番&夜勤(昼勤務以外)はチョイ役であった。
さらに、スライドショーだと思って見ていたら、途中で何度か静止画ではなく動画が使われていて驚いたのだが… それらの場面の中心には“一段階上の正社員”が映っていたので「はぁ? なんじゃそりゃ!?」と呆れると同時に、「そういえば… くそ忙しい時に、少しだけ作業に加わっていたことがあったような…???」と思い出した。通常、そのような作業に加わるどころか、作業状況さえも滅多に見にこないのに…
また、秋頃にオープン予定の“だがや市内の第二拠点”へ配置されることが決まっている“他業種からの転職正社員数人”も、静止画の中心に映っていたりしたのだが… それを見た瞬間、ちょっと笑ってしまった。その場面を野球に例えるならば… “野球経験のない人がバッターボックスに立っているような雰囲気”がありありだったからである。いや… もう少し… この… 自然な感じで映るように配慮できなかったのかなぁ~??? 方法はいくらでもあったと思うのだが…。。。
そのスライドショーを見て真っ先に感じたことは「こりゃ~、完全に主役が正社員たちだな。朝礼などでは“皆さんのお陰で~”などと言っていたけれど… それならば、我々作業員を主役にしたスライドショーを作るはず… やっぱり口先だけだったな。所詮、我々を数字としてしか見ていない証拠…」である。多分、このスライドショーは、この倉庫の正社員たちが“私たちはこんなに素晴らしいことをやりました!”と、自分たちの功績を本社へアピールするための資料映像なのだろう。で、「せっかく作ったんだから~」と我々にも公開… ま、半年くらい前に公開された“映画・大●獣のあとしまつ”ほど炎上しないとは思うけどね。ハハハ…
さらに、スライドショーだと思って見ていたら、途中で何度か静止画ではなく動画が使われていて驚いたのだが… それらの場面の中心には“一段階上の正社員”が映っていたので「はぁ? なんじゃそりゃ!?」と呆れると同時に、「そういえば… くそ忙しい時に、少しだけ作業に加わっていたことがあったような…???」と思い出した。通常、そのような作業に加わるどころか、作業状況さえも滅多に見にこないのに…
また、秋頃にオープン予定の“だがや市内の第二拠点”へ配置されることが決まっている“他業種からの転職正社員数人”も、静止画の中心に映っていたりしたのだが… それを見た瞬間、ちょっと笑ってしまった。その場面を野球に例えるならば… “野球経験のない人がバッターボックスに立っているような雰囲気”がありありだったからである。いや… もう少し… この… 自然な感じで映るように配慮できなかったのかなぁ~??? 方法はいくらでもあったと思うのだが…。。。
そのスライドショーを見て真っ先に感じたことは「こりゃ~、完全に主役が正社員たちだな。朝礼などでは“皆さんのお陰で~”などと言っていたけれど… それならば、我々作業員を主役にしたスライドショーを作るはず… やっぱり口先だけだったな。所詮、我々を数字としてしか見ていない証拠…」である。多分、このスライドショーは、この倉庫の正社員たちが“私たちはこんなに素晴らしいことをやりました!”と、自分たちの功績を本社へアピールするための資料映像なのだろう。で、「せっかく作ったんだから~」と我々にも公開… ま、半年くらい前に公開された“映画・大●獣のあとしまつ”ほど炎上しないとは思うけどね。ハハハ…