goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

無職百二日目 やっぱり早くもらおう

2022年12月26日 19時03分43秒 | 日記
昨夜は久しぶりに月一開催のテニススクールイベントに参加した。実は、今月も参加するつもりはなかったのだが、先々週の土曜日レッスンで男性仲間の欠席が多く、比較的新しい男性仲間がポツンと立っていたので、「何か話し掛けよう」と思った私は、イベント掲示板を指差しながら「こんなイベントもありますよ」と簡単に説明した。すると、まさかまさかの「ちょうど暇だし、出てみようかな」という返事… 話を振った私が出ないのは心苦しかったので参加することにしたのである。

そんな感じで参加したイベントでは、久しぶりに顔を合わせた人たちと「松井さん、久しぶりだね」「お久しぶりです」と何度も挨拶をすることになった。ある男性から「5試合目には松井さんと対戦するから気合を入れなきゃなぁ~」と言われたので、「いえいえ、私も衰えてきてますから…」と答えたところ、「えっ!? 松井さん、いくつだっけ?」と聞かれたので、「来年で還暦を迎えます。もう年金生活ですよ」と答えた。

すると「もうもらっちゃうの?」と言われたので、「えぇ、独身男性の寿命は67歳らしいので、早めにもらいます」と笑いながら答えたところ、「あ、そうそう… 俺の知ってる人が70歳から受け取ろうと考えていたんだけど、69歳で死んじゃってさぁ…」と笑い話のように言われたのだった…。。。通常65歳から受給できる年金を、60歳から減額されて受給しても、70歳から増額されて受給しても、だいたい80歳で受給総額が同じになるようだ。

超長生きできる自信がある男性は別として… 日本人男性の平均寿命が81歳ということは、いつ受給を開始しても同じということである。つまり、その男性の知人の話ではないけれど、ある日、医師から「余命半年です」なんて言われてから慌てて受給開始の申請をしても… ねぇ??? それならば、さっさと60歳から受給開始して“まさかの時”に備えて貯金しておいた方がいいよなぁ~(ま、オマエは貯金せずに使っちゃうだろうけどな。ハハハ…)