goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

牧原は武川衆の一人

2020-04-26 00:29:51 | わが家のこと

山梨県北杜市に牧原という地名がある。武川支所がある場所。かつて甲府から韮崎を通って諏訪に向かう中継地点として賑わった。

ユキサキナビ】山梨交通「牧の原下」バス停留所(北杜市武川町牧原)

地名は「牧原」だが、バス停は「牧の原」と??

北杜市社会福祉協議会 武川支所(北杜市/その他施設・団体)の電話番号 ...

「牧」とは、古代律令制で、牛馬の放牧地。「和名抄」には「真衣野(まきの)郷」と当て字されている。7世紀以前,すでにこの地が官の放牧地であった。毎年30疋の駒を貢上することが定められていた。

 

新羅三郎義光から8代、武田時信の子として山高甲斐守(太郎)信方、白須三郎貞信、教来石四郎信紹、牧原五郎時貞依田(鳥原)七郎宗景、白井八郎貞家、西境九郎信泰、折井(青木)十郎時光などの名前が見える。

他の系図では、若干名前が異なる。白井(白須?)八郎貞家牧原となっているのもある。

新羅三郎義光-義清-清光-武田太郎信義-信光-信長ー信綱-時信牧原八郎貞家

一条忠頼が頼朝に謀殺され、甥の武田六郎信長が一条氏の跡を継ぐ。その孫の一条時信武川衆の祖といわれている。時信は祖父信長に勝る人物で甲斐守護職に補せられ、よく武田宗家を補佐した。時信には男子が多かった。

 

時信(一条源八)---信重(一条与一)
             -義行(一条与二)
               -信方(山高太郎)
                                    -頼行(弥三郎)
                                   -行貞(又三郎)
                                    -貞信(白須三郎)
                                    -貞連(慶良吉六郎左衛門尉)
                                    -宗景(鳥原七郎)
                                    -貞家(牧原八郎)
                                    -時光(青木十郎)
                                    -信奉(両境九郎)
                                    -源光(青木別当蔵人)
                                    -信源(横板寺別当)
 
 

なお「南葵文庫本・武田系図」によると、「一条忠頼五代の末裔一条時信は南北朝のころ、子息たちを白須、鳥原、牧原、青木などの諸村に分封し、これが武川衆となる」とある。

武川衆は甲斐の国境の警備、金鉱の発掘などに携わり、川中島、長篠の合戦にも活躍したが、武田家滅亡後は徳川に臣従した。その出世頭が柳沢吉保である。
ところが残念ながら「牧原」の名は史書には登場してこないのである。

「日の丸」は源氏のシンボルだった

2020-04-25 22:32:39 | わが家のこと

武田家重代の家宝「日の丸の御旗」と「楯無しの鎧」

No.44:山梨・恵林寺の仏像・見どころ/不動明王及び二童子像、御朱印 ...

義光は、この「御旗」と「楯無の鎧」を次男の武田義清に与えた。

なぜ、長男の義業に与えなかったのか。一説に「義業は義光の兄義綱に子が無かったため、義綱の跡を継いだ」という。

義業の子昌義が常陸国久慈郡佐竹郷(現茨城県常陸太田市)に土着して「佐竹」を名乗った。

源平合戦の折は、平家にくみしたため、源頼朝によって所領を没収された。1189年、頼朝が藤原泰衡追討のため奥州に向かった折、無地の白旗を掲げて頼朝軍に合流した。その頃まで、源氏は無紋の白旗だった。そこで頼朝から、区別するために扇を給わり、白旗の上に付けるよう命じられた。以来その扇(扇に月の輪)が佐竹家の家紋となった。これが武門の家紋の初めである。一般には「日の丸扇」といっており、秋田の竿灯祭りで飾られている提灯の図柄も「扇に日の丸」である。しかし正式には「五本骨扇の月の丸」という。

ひたち里山ファーム 日記: オリオン座 東の空に

つまり、義光の長男義業の子孫の佐竹家も「日の丸扇」がシンボルだった。

Satake Yoshinobu.jpg

佐竹義宣

ところで、実は実は、当家(牧原)の家紋は、この佐竹扇「五本骨扇に月の丸」。

そして、私の妹の嫁ぎ先がまた、佐竹の一族「石塚家」で、家紋は「五本骨扇に月の丸」。全く不思議な縁である。

 

 

 

 


新羅三郎義光と日の丸

2020-04-25 19:52:25 | わが家のこと

甲斐武田家重代の家宝「日の丸の御旗(みはた)」と「楯無(たてなし)の鎧」は、源頼義が前九年の役で奥州に向かう際、後冷泉天皇(1025-1068年)から下賜されたものと伝えられる。源頼義は「源家の家宝」として8領の鎧をそれぞれの子に分け与えた。その内の「楯無しの鎧」は、三男の新羅三郎義光に与えられた。

「楯無しの鎧」とは牛の膝の硬い部分で小札を作り張り合わせてあるので、矢を通さず、楯は要らない」という意味。

尚、八幡太郎義家の孫 為義も「源家の家宝」として「楯無しの鎧」を子の義朝に譲っている。義朝は1160(平治元)年、平治の乱に敗れて敗走する途中、重いので「楯無しの鎧」を脱ぎ捨てたとある。その鎧は「黒糸縅(おどし)」であったと『平治物語』に書かれている。

甲府の菅田神社に伝存する武田家重代の楯無の鎧は「小桜韋(かわ)黄返威(おどし)」である。

であるから「楯無しの鎧」は次々と作られて、親から子に譲られたようだ。

新羅三郎義光は、父頼義から授けられた「日の丸の御旗(みはた)」と「楯無(たてなし)の鎧」を嫡男義業ではなく、三男の義清に譲った。

それで「日の丸の御旗(みはた)」と[楯無しの鎧」が 甲斐武田家の家宝となった。

甲斐武田家では「御旗・楯無し」は神格化され、合戦に臨んで「御旗楯無し ご照覧あれ」、略して「ミタしょうらん」と唱えたとか。映画でもその場面が登場する。

御旗は雲峰寺に、楯無の鎧(国宝)は菅田神社に現存していて宝物館で見られる。また楯無の鎧の複製品が山梨県立博物館や甲府の武田神社宝物館に飾られている。

山梨 菅田天神社 楯無の鎧: LOHAS~持続可能な趣味的生活~

楯無鎧 Instagram posts - Gramho.com

 


「甲斐武田氏」の出身地は常陸だった

2020-04-25 18:41:56 | わが家のこと

 甲斐の武田氏については、「新羅三郎義光の子の義清が甲斐国巨摩郡の武田郷に館を作って住んだので武田と称した」とか、あるいは「義清が甲斐国市河荘に土着して、甲斐源氏の基盤を作り、子の清光を八ケ岳山麓の逸見荘に配して荘司としたので逸見冠者と称した。清光は子の信義を武河荘武田に配した。この信義が初めて武田氏を名乗った」などと云われている。

ところが「尊卑文脈」や「武田系図」に、義光の子「刑部三郎武田冠者義清が「甲斐国市河荘に配流された」とある。これを信ずれば、「義清は甲斐に移り住む前から武田姓であり、しかも「配流」というのだから、罪を得て流されたのである。

甲斐武田氏の祖は、流罪人であった」とは由々しきこと。武田家系図では、殊更にこの事実を隠蔽してきた。

実は新羅三郎義光の本拠地は常陸。その流れが佐竹である。

現在、茨城県日立那珂市に武田という地名があり、武田氏館跡というのがある

こここそが、武田の出身地なのだ。

常陸・武田氏館

茨城県日立那珂市にある「武田氏館跡」

新羅三郎義光の嫡男「義業」は常陸馬坂に住んで佐竹氏の祖となる。次男の「義清」は、常陸国那珂郡武田郷を与えられて武田冠者と称していた。

しかし、1130年、所領争いで 常陸・吉田の吉田清幹らから朝廷に訴えられ、子の清光と共に、山梨県西八代郡市川三郷町に流罪になったのである。

その後、子の清光が甲斐で勢力を拡大し、逸見氏・武田氏・加賀美氏・安田氏・浅利氏といった甲斐源氏の頭領となった。

 


先祖探しの旅  笙の名人「新羅三郎義光」とは

2020-04-25 06:52:35 | わが家のこと

牧原の祖は「武田の一族」でした。武田の始祖は「新羅(しんら)三郎義光」です。

清和源氏の祖「源頼義」に3人の子がおりました。

長男が「八幡太郎義家

次男が「賀茂次郎義綱

三男が「新羅三郎義光」。

大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪④新羅三郎義光の墓 ...

 

それぞれ、義家は「石清水八幡宮」で、次男義綱は「賀茂神社」で、三男義光は「大津園城寺(三井寺新羅大明神」で元服したことにちなんでの神号名です。

長男「義家」は、「義朝とその子頼朝、義経」の祖先。
三男「義光」は「武田」「佐竹」「南部」「小笠原」氏の祖で、その武田の一族に「牧原」もいました。

武田太郎信義から五世の孫「時信」の子「八郎貞家」が「牧原の祖」です。


新羅三郎義光は、弓馬の術にたけ、また「笙」を吹いたことで「文武両道」の士とされています。柔道・合気道の元となった「大東流合気柔術」では「義光」を開祖としています。

源義光bot (@bot_yoshimitsu) | Twitter

 

(余談)                                                             この「大東流合気柔術」の開祖「武田惣角」に合気を教えた                               「佐藤忠孝」の妻は「牧原一郎」の娘「やお」でした。

また、流鏑馬、弓術、馬術、礼法の流派である小笠原流や武田の軍学、兵法なども「義光」を祖としています。

韓国では「新羅義光を 日本に雅楽や武術を伝えた新羅(しらぎ)人の子孫」と言っているそうです。
新羅善神堂~園城寺(三井寺)の鎮守神~

 

では「義光」が元服式を挙げた「大津園城寺(三井寺)の新羅大明神」とは何か?。

園城寺(三井寺)は、壬申の乱で敗れた「大友皇子」の菩提を弔うために、勝者の「天武天皇(大海人皇子)」が建てた寺でした。創建は686年。

そこで最近、壬申の乱は、「百済派=天智の子大友と、新羅派=天武との戦い」だったという説が浮上してきています。

やがて、200年の歳月が経ち、園城寺も衰退していたのを、智証大師「円珍」が再興。この「円珍」が唐へ留学の帰途、
嵐に遭い、そこへ「新羅の神」が現れて救われたことから三井寺の守り神として「新羅明神」を祀ったとも。

「義光」が、その「新羅明神」で元服式を挙げたのは、いかなる理由なのか。たまたま、そこで、だったのか。朝鮮半島とのつながりがあったのかは不明です。

なお、新羅三郎義光の墓は墓所は、義光が元服の儀式を執り行った新羅善神堂の裏手にある。 

新羅三郎義光の墓

 


呪われた牧原家

2020-04-05 11:37:51 | わが家のこと

「呪われたケネディ一家」を書いて、そうであった、当「牧原家」も呪われた一家であった。

歴史小説家の「柴田錬三郎」の小説『妬心』に当牧原家の初代「牧原直源只右衛門」が登場してくる。

会津藩三代目藩主正容(まさかた)の時、側室を家臣に払い下げるという事件があった。

 

会津藩三代藩主正容の正室は輿入れ後 2年余で亡くなった。16歳だった。

そこで最初の側室が「お祐」。正容の第一子「お元」を産んだ。女児だった。

その翌年、もう一人の側室「おもん」が男児「正邦」を産んだ。その翌年には「お祐」が男児「正甫」を産んだ。

お世継ぎを巡っての側室同士の確執が始まる。順番から言えば「おもん」が産んだ「正邦」が世継ぎになれるはずだったが、おもんは性格がきつく、正容はおもんを遠ざけ、お祐の方を寵愛した。これに嫉妬した「おもん」は、怒りを露わにし、正容の前で懐剣を抜いて「自害する」と騒ぎたてた。そのことがあって「おもん」は会津に送られ、幽閉される。その「おもん」の子「正邦」は宝永5年(1708)、疱瘡に罹り13歳で夭折した。「おもん」は悲嘆に暮れ、「お祐」に対する憎しみを増していった。「お祐」の産んだ「正甫」が世子となったが、病に臥しがちだった。「これはおもんの怨恨か」との噂もたち、身内の者からの嘆願もあって、「おもん」は17年の幽閉を解かれ、お使番「神尾八之丞」に嫁がされることとなった。しかし、家臣への払い下げという措置に「おもん」はますます反発し、その決定を下したと思われる側用人「杉本源五右衛門」と「牧原只右衛門」を憎んだ。

「おもん」は、屋敷内に祠を造り、毎日その前で手を合わせ呪詛するのが日課となった。柴田錬三郎の小説『妬心』では、「その結果、杉本、牧原の両家は断絶したと」なっている。

柴田錬三郎はこの事件をどこから調べたのだろうか。伯父から聞いた話では、「側室の呪詛によって、牧原家は7代に亘って男児は長生きしない」という言い伝えは、わが家にあったという。私は子供の頃それを聞いて、自分も長生きはできないかという思いがずっとつきまとっていた。しかし、もう7代は過ぎ、伯父も父も80過ぎまで長生きした。

柴田錬三郎の『妬心』は 昭和45年にテレビドラマにもなった。ネットで検索すると出てきた。

1970年(S45)の時代劇シリーズ『徳川おんな絵巻』の第7回。会津藩三代目藩主 正容(まさかた)の時に起きた「拝領妻」事件のドラマ化。登場人物は実名ではなく名前が変えられていて、側室「おもん」は「お葉」に、当家の先祖「牧原只右衛門」は、「只左衛門」と「右、左」を取り替えられていた。

  『お妾拝領仕る』(前編)   放送日=1970.11.14 
       嫁地獄(後編)         1970.11.21 
    【スタッフ】監督=倉田準二、脚本=野上龍雄
    【キャスト】中村玉緒(お綾の方)、天知茂(神尾新八郎)、
          中原早苗(お葉の方)、葉山良二(藩主:保科正容)、
          安部徹(牧原只左衛門)、杉村春子(語り手)

 

 

 


8月23日は先祖の命日

2019-08-23 09:19:25 | わが家のこと

わが家の先祖は、本家(300石)と分家(150石)の2家ありました。

戊辰戦争当時、本家の牧原一郎は64歳、分家は弟の奇平は61歳、

さらに弟が数人おり、私の直接の先祖は末の弟牧原でした。

 

分家の方が血脈が途絶え、本家(一郎)の弟「牧原奇平」が分家を

継ぎました。は61歳で郡(こおり)奉行。

農民、僧侶、神官、相撲取りを集めて戸の口に向かい、白虎隊他

藩兵たちの食料調達に、付近のを回りました。白河口から引き上げて

きた部隊が、西軍に獲られるよりはと、村々を焼き払ったため、

村人の反感をかい、食料調達ができず。その責任を負ってか、

強清水で自刃して果てました。


強清水の戦い

2019-08-23 09:16:56 | わが家のこと

テレビドラマでは、白虎隊も官軍と派手に斬り合いを

しているが、実際には刀槍を交えての白兵戦は行われていない。

実は、私の先祖「牧原源八郎」は、嫡男ではないから

「石(ごく)つぶし」。北会津村の名主「新田」家に居候し、

村人に読み書きソロバンを教え、医術なども施していた。

「官軍、会津に迫る」との知らせに、槍をもって城に向かった。

会津藩の成人はみな四方の国境に出払っていたから、城下に

残っていたのは老人と少年だけ。わが家の本家「牧原一郎」は

65歳で殿様を警護して滝沢本陣まで出陣。その弟の「奇平」は

63歳で「敢死隊」を率いて強清水(こはしみず)まで出向いた。

牧原源八郎は44歳、叔父の奇平に従っていた。

急遽 駆りめられたのは 郷頭、肝煎、僧侶、神主、相撲取り。

「士分に取り立てる」という俄かしのぎの口約束でかり集められたが

鉄砲も刀も扱ったことが無い。もっとも「牧原奇平」は郡奉行で

付近の村々を回っての食料調達が任務だった。

しかし迫りくる大砲、鉄砲の音に驚いて、隊員はみな逃げ出して

しまった。その責任をとって奇平は強清水で自決。

源八郎は、左腕に鉄砲玉が当たって負傷し、城の南を廻って、

北会津の新田家まで戻った。そこで手当てを受け、一命を

取り留めたことで、子孫が存続し、私がいる。。





牧原一郎の家系

2019-08-23 09:14:39 | わが家のこと

本家の「牧原一郎」について

隊長格。再編第一大隊参謀。「慶応年間人名録」及び
「戦死殉難人名録」では、「牧原一郎(御供番頭) 8/23 
甲賀口の自邸前で没(65才)。

長男か?「牧原源六郎(勘太夫か?)」が家督を継ぐ。(三百石)


次男「源次郎(京都で「大砲組御雇」)23日 戸の口原で戦死(37才)

三男「源蔵」も「源次郎」と共に 京都で「大砲組御雇」。

四男?「牧原豊四郎」。9/23 甲賀町口の自邸で父「一郎」を介錯する。

五男?「牧原文吾」は「松井九郎」と改名し、幕臣となり、大鳥圭介に従う。
「別伝習隊参謀」隊長格。「再編第一大隊」参謀。
尾瀬の守備隊長となり足利藩と戦い、会津へ、8月23日、戸の口原
または大野原で戦死(34才)。宮氏岩太郎の「函館脱走海陸軍惣人名」では、
8月24日若松城下で戦死。「天極記」でも「七日町で戦死」とある。


美化された白虎隊

2019-08-23 09:10:00 | わが家のこと

8月23日を我々会津人は生涯忘れない。この日は白虎隊自刃の日なのだ。
一人蘇生した飯沼貞吉は「会津戦争のことを我が子にも語らなかった」と。

この日、薩長土の西軍は、母成峠を破って怒涛の如く会津に迫った。
この時会津藩は、藩兵の大半を日光、長岡方面の国境に派遣していたから、
城には老人と子供しか残っていなかった。そこで白虎隊と老人組が藩侯に
お供して滝沢口へと向かった。我が家の先祖も、牧原一郎67歳と弟の奇兵
62歳が老躯をかって殿の御前に伺候した。そして奇平は、僧侶、山伏、力士
を駆り集めて戸の口が原に出陣した。兵力は白虎隊50名を含めても2、3百人
ではなかったか。これで3万の西軍に敵うわけがない。しかも相手は大砲を
撃ち込んでくる。白虎隊のヤーゲール銃では太刀打ちできない。まして、
テレビ、ドラマで見るような刀を抜いての白兵戦などなかったのだ。


実際は、白虎隊は一晩中雨の中で砲声を聞きながら、寒さと空腹にふるえて
いた。夜が明けると、街道を進軍する官軍を見つけて、山中を逃げまどった。
僧侶や力士も砲声に驚き、戦わずして逃げてしまったので、牧原奇平は責任を
とって自刃した。一郎も殿様が城に逃げ帰る途中、「足でまといになっては
申し訳ない」と、自宅に帰り自刃している。牧原邸は甲賀口門前にあり、
西軍を喰い止めるための激戦地となった。

そして白虎隊も本隊は皆急ぎ帰城しているのだが、一部はぐれた者20名が
飯盛山で自刃した。彼らはほとんど戦っていないのだが、それでは話になら
ない。明治、大正、昭和と軍国主義の高揚の過程で、自刃した白虎隊士19名
だけが異様に賛美され、「国難に殉じること」が美化、喧伝された。まともに
戦って城に帰り、さらに籠城戦を戦い抜いた他の隊士たちは、生き恥を晒し、
肩身の狭い生活を余儀なくされた。我が一族にも生き残りの隊士がいたが、
戦後東京に護送され謹慎の後、行くへ不明である。川崎市鶴見の牧原一郎氏が
本家であるが交流も面識も無い。一郎氏は故人となられた由。

というわけで、会津人には、不快を感じるかと思われるが、白虎隊の賛美が、
太平洋戦争の玉砕、特攻の悲劇へとつながっていったと思えてならない。
白虎隊が悪いのではなく、それを喧伝材料にした軍の参謀本部が悪い。