京都の南、奈良との境、木津川べりの「京田辺市」は、「一休寺」が
あるところで知ってはいましたが、なんと「磐之姫」が篭った所であり、
さらに「継体天皇」の皇宮。そして、またまたビックリ、なんと
「かぐや姫の里」だというのです。
「かぐや姫」の名前の由来を調べていて、わかりました。
古事記には、開化天皇の孫「大筒木垂根王(おおつつきたりねのみこ)」と
その娘「迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)」の名が記されてるとのこと。
かぐや姫(迦具夜比売命)の父である「大筒木垂根王」は、その名前から 「大筒木郷」(京田辺市の普賢寺・興戸・飯岡・三山木を含む地域)の地方の 長ではなかったかと思われ、「竹取の翁」と推定できます。
「垂根」とは「竹の根」、「筒木」の「筒」は竹、「つつき」は、月を連想させます。 山崎の山崎神社所蔵の古図には大筒木垂根王の居館と思われる「大筒城 佐賀冠者旧館地」が記されています。
かぐや姫に求婚する5人の貴公子は、いづれも壬申の乱の功労者であり、 その乱で敗死した大友皇子が、ここの山崎神社に祀られています。
車持皇子の蓬莱の玉の枝を造った6人の鍛冶工匠は、ここの多々羅に住んで
いた製鉄集団ではなかったか。この製鉄集団もかぐや姫の「かぐ」すなわち「火の神」と 関係していると思われます。
かぐや姫の名付け親の「御室戸斎部の秋田(みむろどいんべのあきた)」の「みむろ」
とは神の宿るところであり、京田辺市薪町の甘南備山に比定されます。
甘南備山の北方には大住の月読神社があり、祭神である「月読命(つきよみの
みこと)」も月に関係しています。また、月読神社周辺は竹の子の産地として 知られています。
5人の貴公子への難問のうち、4つは船に乗って唐・天竺まで行くのですから、 海人の集団がかかわっています。
時の帝は、「竹取りの翁の家は山本の近くにあるので狩りに行くような姿で姫を見よう」と いわれたとのことです。かぐや姫は最後に月の世界へ帰っていきますが、その姿は 山本の鶴沢の池に伝わる天女伝説とオーバーラップします。
この他、京田辺市飯岡の「トヅカ古墳」出土の銅鏡「神人車馬画像鏡」には、道教の
神仙・西王母と従者、四頭立て車馬と二頭立て車馬などの画像がみられます。
西王母は不老不死の薬をもって永遠の若さを保ちながら人の世の生命を司っている神 とされています。
このように京田辺市は、神仙思想が満ちあふれた地域であり竹取物語にちなむ地名や
話が沢山存在し、まさに『竹取物語』“かぐや姫の里”といえるのではないでしょうか。
そして、「かぐや姫」と同様の伝説は、ヴェトナムにもあるとか。京田辺市は、その昔、 東南アジアから船で渡ってきたイスラム系渡来人の里だったのです。
室町時代、一休が薪(たきぎ)村に「酬恩庵」を建てて住んだ所でもあります。
『仮名手本忠臣蔵』の影の主役は加古川本蔵だという。
真山一郎の詞章入り演歌『刃傷松の廊下』の名セリフ
※お放し下され 梶川殿 五万三千石 所領も捨て
家来も捨てての刃傷でござる。武士の情けをご存じあれば
その手放して今一太刀 討たせて下され 梶川どの……
松の廊下で浅野内匠頭を取り押さえた梶川惣兵衛は旗本。
奥御殿の取次ぎ役であった。それが浄瑠璃歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』では、大名桃井若狭之助の家臣加古川本蔵となる。
なぜ塩冶判官が高師直(こうの もろなお)に刃傷に及んだのか。
歌舞伎では全くの創作話になっているので、事実と混乱してしまう。
『仮名手本忠臣蔵』では、桃井若狭之助と塩谷(えんや)判官の二人の大名が登場し、加古川本蔵は桃井若狭之助の家臣。
まず、高師直が塩冶判官の妻に懸想(けそう)する。危ないところを 桃井若狭之助が助ける。怒った師直は桃井をいじめる。
それに腹を立てた桃井若狭之助が師直を斬ろうとするのだが、その家臣加古川が師直に貢ぎ物をして、師直に謝らせ、主君の怒りを鎮め、事無きを得る。
ところが、師直の怒りが 今度は 塩谷判官に向けられ、悪態をついたために 塩冶が師直刃傷に及ぶ、とややこしい。
この時、桃井の家臣である加古川本蔵が、たまたま居合わせて塩冶の乱行を止める。塩冶の子力弥は、本蔵の娘の婚約者だった。本蔵は塩冶の家がお取り潰しになったら大変と、娘のことを思って飛び出したのだ。
そして九段目の『山科閑居の場』となる。
この時点で、大星由良之助は浪人。加古川本蔵は500石取りの桃井の家臣。虚無僧になって山科の大星のもとを訪ねる。
自分が塩冶を止めたことを悔いて、力弥に討たれる覚悟で来た。
そこには先に妻と娘がきていた。
NHKで放映された時、解説者が「忠臣蔵は、“君に忠の忠臣”と思われているが、実は、“君への忠より親子の情の方が大切”ということを訴えているのではないか」と言っていた。
これには、目が洗われる思い。なるほど、歌舞伎は庶民の文化だ。
武士の世界の非情、不合理を庶民は冷ややかに揶揄していたのだ。
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』は、赤穂浪士の話を、お上の手前、
そのままでは演じるこができないので、時代を足利時代とし、
吉良上野介を高師直。大石内蔵助を大星由良之助。その子主税
(ちから)を力弥と、名前を変え、事実には無い創作話もふんだんに
盛り込んでいる。
九段目『山科閑居』は、塩冶(えんや)判官(浅野内匠頭)刃傷の時、
後ろから抱きとめた加古川本蔵(梶川)の娘小浪(こなみ)と大星力弥が、
実は婚約していたという設定。大星由良之助、力弥親子が閑居して
いる山科に、戸無瀬と小浪の母子が訪ねてくる。婚約したのだから、
早く結婚させてくれと頼みにくるのだが、由良之助の妻お石が、
「主君判官の刃傷を止めた加古川本蔵が憎い。その娘を嫁に迎える
わけにはいかぬ」と追い返そうとする。戸無瀬が、いまさら婚約
を破棄されては「ここで母娘ともに自害するしかない」というと、
戸外で虚無僧の吹く尺八の音。
「あれは『鶴の巣籠り』。鳥類でも親は子を慈しむのに、人は
なぜ、親が娘を殺すのか」と、これは『熊谷陣屋』の話とも掛けて
いる。刀を振り上げると、「ご無用」と虚無僧の声。
「ならば、本蔵の首を差し出せ」と、お石はいう。そこへ虚無僧が
再び「ご無用」と声を発し、「本蔵の首差しあげよう」と入って
くる。虚無僧は加古川本蔵だったのだ。
ところが、本蔵は「主君の仇を討つことを忘れ、遊興にふけって
いる なまくらな大星の妻なんかに、わしの首はとれまい」と悪態を
つき、お石を組み伏せる。そこへ、力弥が飛び込んできて、母上
危うし!と 槍で本蔵の脇腹を突く。そこで、すべてを見知った大星
由良之助が登場。
ここからが涙涙だ。本蔵は「塩谷判官を止めたのは、娘の婚約者
大星力弥のお家が取り潰しになっては困る」と、娘可愛さの行動
だった。それが裏目に出たのだから、力弥に恨まれても仕方がない。
力弥の手にかかって死のうと覚悟してきたのだ。
一方の由良之助の妻、お石は、力弥と小浪を結婚させてやりたいが、
いずれは主君の仇を討ち死ぬ身。すぐに若後家になる運命が不憫と
この縁談を破棄して、帰したかったのだ。双方の思いに、観る者は
心打たれ、涙する。
ネットで検索した中に、「加古川本蔵」の「本蔵」の文字が「仮名手
“本”忠臣“蔵”」の中に隠されている。このストーリーの主役は
本当は「加古川本蔵」かもしれない。という記述があってビックリ。
「忠臣」は実は「加古川本蔵」だというのだ。「仮名手本忠臣蔵」は
フィクション(作り話)なので、私は関心が無かったが、主役が
「虚無僧」だったとなると、関心はイッキに高まる。
上方歌舞伎の第一人者で人間国宝、歌舞伎俳優の坂田藤十郎が亡くなった。88歳。それでNHKで「仮名手本忠臣蔵」を放映していた。
赤穂浪士の吉良邸討入り事件が起きたのは、元禄15年(1702)。
関が原からもう100年が経ち、戦国の気風も消え、太平の世に慣れきった時代だった。人を斬ったことの無い侍ばかりの中で、浅野内匠頭の刃傷事件と、浪士の吉良上野介討ち取りは、大変ショッキングな事件だった。
「これぞ 武士の鑑」と庶民はもてはやしたが、それは幕府のお裁きを批判するものであったから、歌舞伎などで取り上げることはできなかったのだ。
討入りの翌年には『曽我兄弟の仇討ち』にひっかけて文楽で上演されたが、幕府は三日後には差し止めにしている。
文楽で『仮名手本忠臣蔵』が大阪で上演されたのは、1748年のことだった。事件から半世紀後である。それも、時代を足利幕府の時代に設定し、実名は全部変えてある。
その外題『仮名手本』に隠された意味がすごい。
いろはにほへ ト
ちりぬるをわ カ
よたれそつね ナ
らむうひのお ク
やまけふこえ テ
あさきゆめみ シ
ゑもせすん ス
いろは47文字と、浪士47士を 掛けているのはわかるが、いろは文字を7字ずつ区切り、行の最後の文字をつなげると「とが(咎)無くて死す」になるのだ。浅野内匠頭が即切腹させられたこと、主君の仇を討った忠臣たちも、全員切腹させられたことを暗に示しているという。
よくもこんな言葉遊びを江戸時代の人は考えつくものと感心する。
12月14日は赤穂浪士討ち入りの日
赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは、元禄15(1702)年の12月14日。事件後すぐ人形浄瑠璃の演目となったが、幕府は即刻上演を禁止している。
そして、事件から半世紀ほど過ぎて、赤穂事件を室町時代の事件とし、登場人物の名前も変えて作られたのが「仮名手本忠臣蔵」。
この頃は 虚無僧の全盛期だった。「仮名手本忠臣蔵」の九段目『山科閑居の段』のサブタイトルは「恩愛鶴の巣籠り」。
前年の3月14日、殿中松の廊下で塩冶(えんや)判官(浅野内匠頭)が吉良上野介に刃傷に及んだ時、制止した加古川本蔵が虚無僧となって山科に閑居する大星(石)内蔵助を訪ねる。
そこには、本蔵の妻の戸無瀬と娘の小浪が先に来ていた。
歌舞伎では、加古川本蔵の娘小浪(こなみ)と大星力弥(大石主税)が婚約していたという設定。本蔵の妻娘は「婚約したのだから、早く結婚させてくれ」と頼みにくるのだが、由良之助の妻お石が、「主君判官の刃傷を止めた加古川本蔵が憎い。祝言には本蔵の首をもってこい」と無理難題を突き付けて追い返そうとする。戸無瀬が、「結婚できないのならば ここで母娘ともに自害するしかない」と、娘を手にかけようとする。
すると戸外で虚無僧の吹く尺八の音。
「あれは『鶴の巣籠り』。鳥類でも親は子を慈しむのに、人はなぜ、親が娘を殺すのか」と。そこへ虚無僧の本蔵が「ご無用」と声を発し「本蔵の首差しあげよう」と入ってくる。
ところが、本蔵は「主君の仇を討つことを忘れ、遊興にふけっている なまくらな大星の妻なんかに、わしの首はとれまい」と悪態をつき、お石を組み伏せる。そこへ、力弥が飛び込んできて、母上危うし!と 槍で本蔵の脇腹を突く。そこで、すべてを見知った大星由良之助が登場。
ここからが涙涙だ。本蔵は「塩谷判官を止めたのは、娘の婚約者大星力弥のお家が取り潰しになっては困る」と、娘可愛さの行動だった。それが裏目に出たのだから、力弥に恨まれても仕方がない。力弥の手にかかって死のうと覚悟してきたのだ。
一方の由良之助の妻、お石は、力弥と小浪を結婚させてやりたいが、いずれは主君の仇を討ち死ぬ身。すぐに若後家になる運命が不憫とこの縁談を破棄して、帰したかったのだ。双方の思いに、観る者は心打たれ、涙する。
大星由良助は加古川本蔵の虚無僧装束を身にまとい、虚無僧姿で江戸へ向かう。
「仮名手本忠臣蔵」は虚無僧がキーパーソンなのだ。
虚無僧の吹く「鶴の巣籠り」という曲が一般にも知られていたようだ。
浄瑠璃では「(鶴の)巣籠り地」という手を三味線で弾く。だから「鶴の巣籠り」という曲は義太夫が先ではないかという説もある。「忠臣蔵」で「鶴の巣籠り」は誰でも知る曲となった。そして虚無僧ブームに火が付いたと、私は考えている。