「福沢諭吉」は、みずから「無信心」を公言して憚らなかったが、
宗教を否定したわけではなかった。
『時事新報』(1897年9月4日)の社説「宗教は茶の如し」において、
「宗教は社会の安寧維持のために必要であり、仏教と耶蘇教の相違は、
経世上の眼から見れば緑茶と紅茶の違いぐらいである」と述べ、
「その味を解せしむるを経世上の必要と認めて大に望みを属する
ものなり」としている。
意外にも、明治4年、まだキリシタン禁制の頃、イギリスから
宣教師たちを迎え、子供たちの家庭教師にしたりして、彼らの
庇護者となっていた。それも宣教師たちを通じて西洋の文化を
知る手立てであったとも思える。
仏教についても、宗教の意義は認めるが、現実の仏教界の有り様に
ついては疑いをもっていた。
浄土真宗の信徒として、法事などはきちんと行っており、
戒名は「大観院独立自尊居士」と受けてはいたが、
墓石には「福沢諭吉墓、妻阿錦の墓」と本名を刻んでいる。
墓石について次のように遺言している。
「墓石を大きくするといふことはつまらぬことである。
人間の家といふもの は、栄枯盛衰ちっとも当てにならぬもので、
子孫が貧乏したり、跡絶えになったりすれば、墓荒らしになり、
墓石はひっくり返り、見るも哀れであるが、 さうなると、
大きな墓石ほど見苦しくも哀れにもなる。母の墓石は此の通り
小さいが、何も費用を吝むのではない。以上の理由からわざと
斯うしてゐる。私の墓石も母に準ずるやうに」と。
「福沢諭吉」先生のお墓は、今は、麻布の「善福寺」にあります。
「善福寺」は、都内では浅草寺に次ぐ古刹で、幕末にはアメリカ公使館が
置かれ、ハリスが滞在したという由緒ある寺です。
福沢諭吉は、明治34年(1901)2月3日、66歳で亡くなりました。
葬儀はここ「善福寺」で盛大に行われました。「三田から善福寺まで
2キロの道を、全塾生をはじめ1万5千人の会葬者が徒歩で棺に従った」
そうです。
ところが、当時「東京市内」では土葬は禁じられていた」ため、
「善福寺」には埋葬できず、遺体は当時まだ市外だった上大崎の
「常光寺」に埋葬されたのです。「常光寺」は 福沢諭吉自身が
散歩の折に気にいられて、そこに埋葬するよう決めていたそうです。
私の在学中は、こちらでしたので、毎年2月3日には、目黒駅から
歩いて、墓参りに詣でていました。
しかし、福沢家は「浄土真宗(西本願寺派)」なのに、「常光寺」は
「浄土宗」。宗旨が違うために、昭和52年、福沢家の意向で、
善福寺に改葬されたのです。その時、福沢諭吉の遺体はミイラ化
していたので、荼毘にふして埋葬されたとのことです。
宗教には無頓着な福沢諭吉でしたので、「真宗」であろうが
なかろうが、勝手に菩提寺を決めたのも福沢先生らしいことです。
さて、墓石については、さほど大きいものではないですが、
妻の「錦」さんの話が伝えられています。「先代(諭吉)は、
墓は大きくするなと遺言されていたのに、塾の方たちで、勝手に
大きなものを作り、大変困った。先代の言うことには一度も
さからったことがないのに、これでは申し訳ない」と。
加山雄三の話を聞く。
「典型的な慶応ボーイ。若大将」として人気絶頂の33歳の時、
母親の小桜葉子が亡くなり、茅ヶ崎のホテル・パシフィックが
倒産した。
「舞台では笑顔をふりまいて、舞台裏では債権者に土下座
して謝る、辛かった。そんなときに結婚。(妻は松本めぐみ)。
マスコミは「こんな時に何考えてるのか」と「加山雄三結婚
事件!」と報道。仕事も無くなり、人も皆、サァーと離れて
いった」と。
よく奥さんが、支えてくれたものだ。「子供の育児も
二人で分担。3時間ごとのミルクは、交代で やれば
6時間ずつ眠れる」と。
加山雄三は『理想の父親』ナンバー1 になったことも。
「朝は5時半に起きて、奥さんと朝ごはんの支度。子供4人、
小学校卒業までは、毎朝、全員そろって食事をした」
とのこと。
借金は10年で完済した。それまでの努力、苦労話がすごい。
「人生、誰にも辛い時、大変な時はある。おばあさんが
言っていた『享楽は失うものが多く、苦しみからは得る
ものが多い』」とか。「99 % 苦しくとも1% の喜びが、
辛い苦しみを払拭してくれるのだ』等など、一言一言、
勇気を与えてくれるいい話だった。
「船頭小唄」は、1921年(大正10年)「枯れすすき」として
野口雨情が作詞、中山晋平が作曲。翌年、詩集「新作小唄」で、
「船頭小唄」と改題されて掲載された。
歌詞「おれは河原の枯れすすき 同じお前も枯れすすき
どうせ二人はこの世では 花の咲かない枯れすすき……」
「こんな暗い歌ヒットしない」と、レコード会社からも
拒絶されたのを、「野口雨情」はどん底ぎりぎりの生活苦
から必死の覚悟で売り込み、1923年(大正12年)中山歌子に
よって吹き込まれた。その直後、関東大震災が起こり、
この歌は大ヒット。
1957年(昭和32年)映画「雨情物語」の主題歌として
森繁久彌が歌い、息の長い流行歌となった。
その後、1974年(昭和49年)作詞:山田孝雄、作曲:むつひろし、
唄「さくらと一郎」で『昭和枯れすすき』がヒット。
歌詞「貧しさに負けた。いいえ 世間に 負けた。この街も
追われた。いっそ、きれいに 死のうか。力の限り
生きたから、未練などないわ。 花さえも咲かぬ 二人は
枯れすすき」
今の私にピッタリの歌詞、毎日鼻歌で歌っている。
「70年安保闘争」の敗北感の中で 生まれたとも言える。
だが、この歌の影響で「自殺者」が増えたという話は
聞かない。
ビルは空高くなったが
人の気は短くなり
高速道路は広くなったが
視野は狭くなり
お金を使ってはいるが
得る物は少なく
たくさん物を買っているが
楽しみは少なくなっている
家は大きくなったが
家庭は小さくなり
より便利になったが
時間は前よりもない
たくさんの学位を持っても
センスはなく
知識は増えたが
決断することは少ない
専門家は大勢いるが
問題は増えている
薬も増えたが
健康状態は悪くなっている
飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し
笑うことは少なく
猛スピードで運転し
すぐ怒り
夜更かしをしすぎて
起きたときは疲れすぎている
読むことは稀で
テレビは長く見るが
祈ることはとても稀である
持ち物は増えているが
自分の価値は下がっている
喋りすぎるが
愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる
生計のたてかたは学んだが
人生を学んではいない
長生きするようになったが
長らく今を生きていない
月まで行き来できるのに
近所同士の争いは絶えない
世界は支配したが
内世界はどうなのか
前より大きい規模のことはなしえたが
より良いことはなしえていない
空気を浄化し
魂を汚し
原子核を分裂させられるが
偏見は取り去ることができない
急ぐことは学んだが
待つことは覚えず
計画は増えたが
成し遂げられていない
たくさん書いているが
学びはせず
情報を手に入れ
多くのコンピューターを用意しているのに
コミュニケーションはどんどん減っている
ファーストフードで消化は遅く
体は大きいが
人格は小さく
利益に没頭し
人間関係は軽薄になっている
世界平和の時代と言われるのに
家族の争いはたえず
レジャーは増えても
楽しみは少なく
たくさんの食べ物に恵まれても
栄養は少ない
夫婦でかせいでも
離婚も増え
家は良くなったが
家庭は壊れている
忘れないでほしい
愛するものと過ごす時間を
それは永遠には続かないのだ
忘れないでほしい
すぐそばにいる人を抱きしめることを
あなたが与えることができるこの唯一の宝物には
1円たりともかからない
忘れないでほしい
あなたのパートナーや愛する者に
「愛している」と言うことを
心を込めて
あなたの心からのキスと抱擁は
傷をいやしてくれるだろう
忘れないでほしい
もう逢えないかもしれない人の手を握り
その時間を慈しむことを
愛し
話し
あなたの心の中にある
かけがえのない思いを
分かち合おう
人生はどれだけ
呼吸をし続けるかで
決まるのではない
どれだけ
心のふるえる瞬間があるかだ
ジョージ・カーリン
一休さんは6歳で安国寺に「童子(ずんなん)」として
預けられた。「童子」とは、寺の和尚さんの世話係り。
夜伽(よとぎ)の相手もさせられるのだ。
やまいだれに寺と書いて「痔」。痔は寺の中での淫靡な
病なのだ。信長と森乱丸、謙信と直江兼続もそうであった
ように、戦国時代まで男色は、日本の文化だった。
一休さんも「男に飽きて、今夜は妻を抱こう」なんていう
詩を残している。本来妻帯はできないはずだが、一休
には子供がいた。子がいたのだから、妻もいた。
芸能界には「ゲイ能人」と言われるくらいだから、男色は
結構あるようだ。
元、光GENJIのメンバー( に なりそこねた人らしいが)、 「木山将吾が、ジャニーズ事務所のオーナー?ジャニー喜多川の 夜の相手をさせられていた。“性の奴隷だった”」とバラした話。
「木山将吾」なんて知らないが、こちらも「買春ネタ(寝た)」で
有名になろうとする人かいな。やぁ~にィ
仏教評論家「ひろさちや」が『狂いのすすめ』という本を
出した。まさに一休の「風狂の生き方」だ。
室町時代の歌謡集「閑吟集」に「一期は夢よ ただ狂へ」
というのがある。
室町・戦国の世は、戦乱、水害、旱魃、飢饉で、都は荒れ、
餓死者が続出する地獄だった。禅寺は、幕府の保護下にあって、
大名や公家の子息の受け入れ先であり、出世栄達は金次第。
貧しい庶民には目が向けられなかった。一休の生涯は 禅寺の
腐敗との戦いだった。「狂った世の中で生きるには、自分も
狂って、世にすねるか 反抗するしか なかったのである。
「ひろさちや」は、得度受戒を受けた僧侶ではない。
私と同じく「在家」の仏教徒である。彼もまた、「現代の
日本は狂っている。世間のいうことを聞いて奴隷になる
よりは、世間を信用せず軽蔑することで世間に楯突いて
みませんか。社会が言うようなまともな生き方をしては
いけない。奴隷になるより狂いましょう。ただ狂って
遊びましょう。それが本当の人間らしい生き方だ」と説く。
生きがい、人生の目的、過去のしがらみ、未来への不安などに
よって自分を縛ってはいけない。人間は本来「在るように在る」。
人間は存在しているだけで価値があるのだ。反省や後悔をするな!
希望や理想を持たないで、無理なく人生を楽しめばいい。
「少年よ大志を抱け」といって少年を苦に追い込むのは
悪魔の言葉。
「親鸞会」は、「ひろさちや」を激しく非難しているが、
私は、むしろ「ひろさちや」の方に共鳴する。
以前のことですが、あるセミナーで
三遊亭円楽(楽太郎改め6代目)の講演を聞きました。
紺のブレザーに白のスラックス。知能指数IQ 170、
青山学院出のインテリ落語家とあって、講演も
なかなか上手い。
テーマは「おせっかいな大家さん」。
落語の中の大家さんと店子の話から、「昔は
向う三軒両隣り、人情溢れる付き合いがあった。
雨が降ってくれば、留守しているお隣さんの
洗濯物まで取り込んで たたんでおいたりして
あげたもの」てな話。「お隣の奥さん、こんな
○○はいて・・・」なんて、ちょっとお色気と笑いも
まじえて、さすが。
長屋は六畳一間に三畳の納戸とお勝手(台所)。
六畳一間で、ちゃぶ台を囲んで一家で食事をし、
そこで布団を敷いて寝る。親は隅で寝るから
「おやすみ」。(えっ?ほんまかいな)。
お父さんとお母さんが両隅に寝て、間に子供が
寝る。という説明に変に納得。「夜中にオヤジが
むっくり起き上がって、子供の上をまたいで、
厠かと思ったら、母さんの上に・・・・・」と。
たえず、話しを ひきつけ1時間半、飽きさせない。
さて、「常識って何ですか?」と振ってくる。
車から見れば自転車は邪魔。歩行者にとっては
車も自転車も迷惑。
4人のおばさんたちが、横一列に道をふさいで
ペチャクチャおしゃべりしながら歩いてる。
(えーい、邪魔ね)と割り込んで強引に追い越そうと
すれば、「まぁ、何よ、常識ないわね」と。
ここで一言「すみません、ちょっと道を空けて
ください。急いでますので」と声を掛ければいい。
常識と常識をつなぐものは「言葉がけ」です。
という結論でした。
最近の文科省の調査で、エレベーターで
「すみません、降ります」と ひと声をかけて
降りると回答した人が7割と、以前の調査よりかは
増えたとのこと。逆にみると、声も掛けずに
押し通るという人が3割いるということですか。
ま、世間ってそんなものですかな。
養老先生の「さかさま人間学」によると、「解剖学上
“口”は存在しない」そうです。思わず「へぇ~!」です。
「普通“口”と言っているのは“機能”その“働き”の
ことを指しているのであって、構造としては“唇”と
“口腔”」とのこと。
なるほど、「口は禍の門」というのは、「しゃべったことが
思わぬ災難を招くということ」で、“口”そのものが“禍”
ではないですね。
ついでに、芭蕉の『物言えば 唇寒し秋の風』は、「人の悪口を
言えば 後味の悪い思いをする」という訓戒の句とされていますが、
ネットで見ると、こんな説がありました。
芭蕉が、道徳的、教訓的な内容を句にするはずはなく、本来は、
「秋も深まり、口を開いたら、唇が寒かった」というだけの
意味だとか。これも「へぇ~」でした。
でも「人の短をいふ事なかれ 己が長をとく事なかれ」という
座右の銘に添えられた句だそうですから、教訓として
理解されてもOKでしょう。
「朝起会」で毎朝 お誓いしてい『五つの誓い』の第2条
「人の悪を言わず、己の善を語りません」は、芭蕉の「座右の銘」
でもあったと知って、またひとつ 腹に入りました。。
すべては金の世の中か。渡辺淳一も言っていた。「自殺も心中も殺人も大半は、
金の問題だ。金さえあれば大抵の問題は解決できる」と。
なるほど、年間自殺者3万人。小中学生のいじめ自殺を除いて、中高年の自殺は
金か。私も借金500万。でも仏にすがってなんとか生きている。
仏様が、私の周りの人々の心の中に入って、救っていただいていると
いえようか。200万300万で死ぬのは馬鹿ばかしい。
娘が云う「お父さん、借金全部返してから死んでね」と。そう返すまでは死ねない。
一休は、「本当に困った時、この箱をあけなさい」と言い遺して死んだ。そして
村人がにっちもさっちもいかなくなって、その箱をあけたら「平気へいき、なん
とかなるさ」と書いた紙切れ一枚がはいっていたとか。最近の人の作り話だが、
一休さんらしい。
ところで、実践倫理の三代目会長のお話しは「なんとかなるさの楽天主義では いけません。“なんとかする”の 強い意志を持つべき。為せば成る」と。
一休の話も、「なんにもしないで なんとかなるさ」ではなく、ギリギリまで努力せよ。 そうすれば何とかなる」と読み取れる。