いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め2雑誌(2006.8.9(水))

2006年08月09日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと
思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。

<日経ビジネス(2006.8.7・14)>
購入はコチラ

(1)特集は「なぜ売れない」です。「売れるはず」と見込んだ新製品が、まさかの売れ行き不振に陥ったり、そもそも売れると考える根拠が、土台から見当ハズレになってきているようです。商品開発の拠り所の重要なヒントは「スモールベースボール」の戦術にあるようで、4番普請の時代を生き抜く3つの視点は以下の通りとのことです。P37
 ・想定顧客を絞り、小さな市場を確実に攻める
 ・4番を引き立てる”脇役商品”を充実させる
 ・不評を買いそうな弱点を徹底的に取り除く

(2)2006年上半期の新書ベストセラー10冊は以下の通りとのことです(P123)。夏休みにいかがでしょうか。私は1位、2位、3位、4位、6位、7位は既に読みました・・・。

「1位 国家の品格」の購入はコチラ
「2位 ウェブ進化論」の購入はコチラ
「3位 超バカの壁」の購入はコチラ
「4位 さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の購入はコチラ
「5位 99.9%は仮説」の購入はコチラ
「6位 下流社会」の購入はコチラ
「7位 人は見た目が9割」の購入はコチラ
「8位 即戦力の磨き方」の購入はコチラ
「9位 グーグル-Google」の購入はコチラ
「10位 臆病者のための株入門」の購入はコチラ


<週刊ダイヤモンド(2006.8.12・19)>
購入はコチラ

(1)特集は「丸ごと一冊「話し方」入門」です。その中で、話す力をアップさせる要点は以下の3つとのことです。P43

<1>簡潔に話す。
  ビジネスシーンにおいては、だらだらと話すのは厳禁です。それを避けるための方法として、話すテーマを絞り、「結論先行」で「キーワード」を使って話すようにしましょう。短い文の積み重ねで話すようにしましょう。

<2>印象深く話す。
  シーンや音など、聞き手が「イメージしやすい表現」を使って、話を印象づけましょう。話し方自体は、「強弱のメリハリをつけ」、「気持ちを込めて」訴えるように語りかけます。

<3>わかりやすく話す。
  <1>で述べたとおり、結論先行で始めたあと、本論では要点をきちっと「分けて」説明します。結果と原因、調査データとそこからの考察など、書いた文章だと違いが一目瞭然であっても、話を聞くだけではわかりづらい場合が多々あります。意識的に区切るようにします。そして「あれ、それ」といった言葉を使わずに、実際の名称を使います。また聞き手の目線で話すことも必要です。


(2)東証は今のところアジアで圧倒的な市場規模を誇っていますが、急成長する上海や香港にその地位を脅かされるのもそう遠い日ではないようです。

 今のうちに「お役所」といわれる経営体質から脱却し、スピード感のある組織に生まれ代わらないと、結局は低株価にあえぎ、ロンドン証券取引所のようにジリ貧になるしかないようです。

 すでに株式会社化した以上、上場して東京市場の質の向上を目指すべきのようです。そうでなければ今の株主の大半を占める証券会社のための取引所になってしまうとのことです。P18


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 2歳4ヶ月の息子に「どこ行きたい?」と聞くと、「デンチャ、デンチャ!」というので定期券を使って電車に乗せました。本当に電車が好きで堪らないようです。また安上がりに済んで良いです^_^;)でも30分も乗ると座席で気持ちよさそうに寝てしまいました・・・^_^;)電車での居眠りも堪らないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする