最近、理事長のメールに、
アルツハイマー病に関する記事が2件。
アルツハイマー病は
異常な蛋白質が脳に蓄積し、
そのために脳の神経細胞が侵され、
脳の萎縮が進み、認知症になる病気。
1件は
嗅覚の低下はアルツハイマーの早期徴候。
嗅覚検査は安価で、
アルツハイマー病早期診断の代替法となる可能性をもつ。
もう1件は
ホモシステイン酸というアミノ酸代謝物を減らすワクチンができた。
このワクチンをアルツハイマー病のマウスに投与したら症状が軽減。
においをあまり感じなくなったら要注意!
早くワクチンが実用化されるといいね。
そこで、なりにくくするには
・話し相手を持つ。会話をすることで脳が活性化される。
・生活習慣病(高血圧・高コレステロール・肥満)にならないような
食生活、有酸素運動をする。
高血圧 危険度1.97倍
高コレステロール 危険度1.89倍
肥満 危険度2.09倍
3つすべてに当てはまる場合 危険度6.21倍
これはちょっと、いや、ちょっとどころじゃない
4~5日前の新聞に、
早咲きの「カンザクラ」が2本、満開だそう。
気象庁は今年から開花予想を止めるらしい・・・・・・寂しいね!
しかし、こちら
http://www.sakurazensen.com
早くも2010年の桜開花予想
漢字でこう書きます。
『晩白柚』
京都へ初詣に行って、
食事した「浮橋」のカウンターに飾ってありました。
2週間ぐらい前に、野菜がきれて、
近くの農協へ買いに行ったら・・・・・・・・・売ってたんです。

胴回り57cm

右下は金柑

皮は分厚い、香がいい

果肉がでかい
説明には
「ザボン」と「グレープフルーツ」の交配と書いてあった。
2月が食べごろと書いてあったけど、
今朝、持ってみたら軽くなっていたので、
食べることにした。
包丁で切れ目を入れて・・・・・・・それでも、皮をむくのが一苦労。
保存性が高くて、食べごろになるまで部屋で
1ヶ月間ほど置いておけるらしいけど・・・・・・・・・
樹からもいで、何週間も置くと、
水分減るよね。
案の定、少しパサパサだった。
主人と2人で食べたんだけど、食べ切れなかった!
最近では味が濃くなる熟期前に収穫し、
日に焼いて、外観のみを整える農家が増え、
本来の味が損なわれていると。
名物にうまいもの無しと言うが、
元々は名物になるほど美味しいものだそう。
『晩白柚』
京都へ初詣に行って、
食事した「浮橋」のカウンターに飾ってありました。
2週間ぐらい前に、野菜がきれて、
近くの農協へ買いに行ったら・・・・・・・・・売ってたんです。

胴回り57cm

右下は金柑

皮は分厚い、香がいい

果肉がでかい
説明には
「ザボン」と「グレープフルーツ」の交配と書いてあった。
2月が食べごろと書いてあったけど、
今朝、持ってみたら軽くなっていたので、
食べることにした。
包丁で切れ目を入れて・・・・・・・それでも、皮をむくのが一苦労。
保存性が高くて、食べごろになるまで部屋で
1ヶ月間ほど置いておけるらしいけど・・・・・・・・・
樹からもいで、何週間も置くと、
水分減るよね。
案の定、少しパサパサだった。
主人と2人で食べたんだけど、食べ切れなかった!
最近では味が濃くなる熟期前に収穫し、
日に焼いて、外観のみを整える農家が増え、
本来の味が損なわれていると。
名物にうまいもの無しと言うが、
元々は名物になるほど美味しいものだそう。