その1つ:世界一の美濃焼狛犬
平成2年作成・高さ約3.3m・総重量15トン
「阿
「吽」
こんな大きな狛犬・・・・・実はこの場所に巨大な窯を作って
裏側には薪をくべた穴
八王子神社
巨大狛犬がある八王子神社には狛犬が沢山奉られています。
この巨大狛犬、夜になるとライトアップされるそう。
国道363号と国道419号が交わる傍にあり、
車からでも見えるので、知らない人は
「ギョッ」とするでしょうね。
その2つ:世界一の大皿『瑞祥』
平成8年製作・直径2.8m・高さ30cm・重さ1220kg
約1200度で1週間かけて焼き上げたのだそうです。
荷機稲荷神社
この神社の隣の瑞祥記念館に展示してあります。
その3つ:世界一の茶壺『豊穣の壺』
平成11年製作・直径4m・高さ5.4m・使用粘土32トン
製作に1年を費やし、1万束の薪を燃料に、
300時間(12日と12時間)かけて、焼き上げられたのだそう。
「美濃焼の狛犬」と「豊穣の壺」は山を挟んで背中合わせあります。
この2つの傍(国道363号沿い)には、
陶与左衛門窯という名前の6連房式の登り窯がありました。
隣には体験工房があって、作陶体験ができるそうです。
出来上がった作品は、9月下旬に
この窯で体験焼成ができるそうです。
瑞浪市観光協会HPより
瑞浪市観光協会HPより
瑞浪市観光協会HPより
夜を徹して、幾日も火を絶やさないように
燃やし続けるそうです。
6連の窯に炎が舞う様子を見てみたいものです。
白狐温泉
2010-01-31 | 温泉
土岐川に面した神明水、
『昔々宿の土岐川のほとりに
天猷寺の大雲和尚さんという方が隠居しておられました。
ある晩、月の光の中に真っ白なキツネがやって来て、
岩の下から湧く泉に足を浸していました。
キツネは足にけがをしていました。
幾晩かたつと、キツネは足が治ったとみえ来なくなりました。
ある晩、和尚さんの夢の中に現れて、
「和尚さん、和尚さん、あそこに温泉が出るから
里の人に教えてあげるといい」と教えてくれました。
和尚さんは、さっそく、里の人と相談をして、
そこを掘りますと温泉の水がこんこんと湧き出ました。』
こんな伝説のある、白狐温泉へ行ってきました。
国道19号線を走ると看板がでています。
19号線から右にそれ、数分の所にあります。
10時半頃着いて、
どうも、夫婦や、友達など
訪れたもの同士で貸切で入浴できるようです。
予約をして出かけるほうがよいかも・・・・・・
しかし、夫婦で入れる
なんて、初めてです。
近くには、なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の自生地があるようです。
お風呂に入って、
デザート、マンゴー美味しかった
お腹一杯になって、少し昼寝をして帰りたかった。
「父を誘わんでよかったネ」と
連れて来ていたら・・・・・・3人で入る?
白狐温泉 今井屋
http://www8.ocn.ne.jp/~kanko/syukuhaku/byakkoonsen/imaiya.html
宿に置いてあったパンフレット