萩原町羽根地区の予定外の桜。
たくさん見すぎて三番目の桜???????
上の桜のアップ
この羽根地区にはいろいろな桜の見所があるんだけど、
探しきれませんでした。
迷っている時に、前々回の記事のピエロに遇ったんです。
この辺り、小さな神社や神明社が多い。
四番目の桜。宮谷神明の桜。
愛らしい!
五番目の桜。永養寺の枝垂れ桜。
萩原町尾崎。
散り果て
樹齢350年
参道の薄墨桜
次の二つは萩原町四美にあります。
六番目の桜。四美の岩太郎の枝垂れ桜。
土手に斜めにそびえ下をくぐり抜けられる
樹齢100年
近くに住む松井さん(82)の祖父の岩太郎さんが植えたそうです。
七番目の桜。森山神社の枝垂れ桜。
樹齢100年
八番目の桜。賢誓寺の枝垂れ桜。
萩原町宮田。
年配の男性がスケッチをしてました。
九番目の桜。浄福寺の枝垂れ桜。
小坂町小坂。
1803年春に浄福寺の梵鐘が
江戸新吉原の妓楼山城屋等によって寄進され
江戸よりはるばる飛騨の山中へ運ばれた。
この時、遊女達の希望によって
新吉原の夜の艶を添えていた桜の一樹が梵鐘と共に
小坂へ運ばれ、梵鐘のかたわらに植えられたことから、
別名『遊女桜』と言われているそうです。
樹齢200年
浄福寺の山門
せっかくここまで来たので、臥龍桜と荘川桜も見てきました。
国道41号線を高山方面に走って、
飛騨一之宮駅の南に臥龍桜はあります。
樹齢1100年
国道41号線から国道158号線を白川村方面へ。
高山市やこの158号線の桜は蕾固しでした。
気温13℃と表示されていた所もあり、
まだ、雪が残っていました。
荘川桜はこの御母衣湖の湖畔にあります。
蕾固し
樹齢450年
ダムの湖底に沈んでしまった光輪寺と照蓮寺の境内にあった、
巨桜で、御母衣ダム建設時に水没させるのはしのびないと、
移植された老桜だそうです。
例年の見ごろが4月下旬から5月上旬だそうです。
今回、感じたことは長い年月の間、
地域の人々に、大切に見守られ、育てられてきたんだな~と
桜の木の生命力と、
それを支える地域の人たちの、桜に対する深い思いを感じました。
応募は先月の一日だったらしく、
残念ながら、茶礼には参加できず、
ならば見学だけでもと、問い合わせたら、見学はできないとのこと。
それならば、行っても仕様がない。
そこで、下呂の桜めぐりと相成りました。
今回は長女も一緒。
一番目の桜。金山町菅田笹洞の袋坂峠の嶽見桜。
国道41→県道64→県道58へ。
袋坂トンネルを抜けてすぐ左折。左手、高台に見えます。
左折する所に看板がでてます。
樹齢約300年
正面に、御岳が望めます。
だから嶽見の桜、嶽見桜なんだね。
地区の人たちの努力で、枯死寸前のところ、元気になって、
今年は花をたくさんつけたようですよ。
まだ、雪を冠った御岳
二番目の桜。お滝桜。
予定にはなかったんですが、『桜めぐり』の看板がでていて、
その看板の矢印方向に行ってみたら、
見事な1本桜。
左奥に滝があります
横から見るとそり出ています
花が大きい
この続きは、また明日。
おやすみなさい
『夢』でした。
私の通勤に、まだ小さい姪と甥、父が一緒について来て、
夢でしかありえん話だけど、
4人がそれぞれ自転車だったのか、
父と私のどちらかの運転で自動車だったのか覚えていませんが、
鮮明に覚えている場面は、
まず、出勤途中で、父も通り慣れた道なのに、
直進しなければいけないところを右折した父に、
「そっちじゃないよ、真っ直ぐ行かんといけん」と
父に教えている場面。
勤務先に着いて、父たち3人が、帰りに迷うといけないので、
父に地図を描いてもらおうと、紙と鉛筆を渡すと、
「線が引けん」と父が言う場面。
「線が引けん」という場面で目が覚めました
こんな夢を見るのは、新しい職場で、
認知症の高齢者をたくさん見ているからかな・・・・・
三週間ぐら父に会ってないな~。
二週間ぐらい前に行った根尾のお土産、日持ちする物とはいえ、
そろそろ持って行かないとな。
今日、仕事終わって、妹の所へ届けがてら、
同居している父に会って来ようかな。