喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

なんて魚?

2017-10-07 | 徒然日記



魚編に「喜」って、
何て読む?

鱚は日本各地の海岸で普通にみられ、
簡単に釣ることができるそうで、
そこから、「岸の魚」の「きしこ」から、
「きすご」、古くはこう呼ばれていたらしいが、
それが「きす」に変化したのではないかと。
諸説あるようだ。
http://gogen-allguide.com/ki/kisu.html

きす」の「き」に「喜(き)」をあてて・・・・・・・「す」はどうした?

ところで、頭がねずみの頭に似ていることから
きすの漢字には「鼠頭魚」もあるようだ。
しかし、この漢字だと、食べたくなくなるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんなみ仏の里美術館

2017-10-06 | 美術館・博物館

慶派の実慶作の貴重な仏像がある美術館。





この辺り、函南町桑原区(静岡県)は平安時代に七堂伽藍のお寺や、
北条時政の戦死した息子宗時の墳墓堂(法華堂ともいうらしい)があり、
そのため、本尊として、また、慰霊のために多くの仏像が作られたのではないかと。

傷みも少なく、大切に守られてきたものだ。
仏さまを見てたら、その思いがよくわかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉おやじ

2017-10-06 | 東京都 旅

深大寺の参道の鬼太郎茶屋で、



焼き団子になってた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほやほやの国宝

2017-10-06 | 東京都の寺・神社・仏像

調布市の深大寺にある、
先月15日に国宝に指定されたばかりの、
白鳳期の銅を用いた鋳造の釈迦如来像。



椅子に腰掛けたスタイルで、
このような像を倚像といって、日本では珍しいのだそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの部屋から

2017-10-06 | 東京都 旅



吉祥寺駅。
平日なのに、郊外は静かだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする