連休後半の、ツアー報告です。
5月4日(金)
歩き始めの三原山は薄いもやがかかったような状態でした。最近ハマっている「大噴火!」の掛け声での記念撮影(嶋田のアイデアです)後、楽しく歩き始めたまでは良かったのですが…
霧はどんどん濃くなって、火口に着くころには…濃霧&強風(^_^;)
周囲はまっ白で、何も見えませんでした。
一瞬火口の縁が見えても、すぐに白い色の中に消えてしまいます。
「見えそうで、見えないですね~。」
「三原山さん、お願いします!」と心の中で念じましたが、状況は変わらず…
あきらめて“火口見学道”中間まで帰りかけたところで、まるで手品みたいに霧が晴れました!
で、走ってもどって撮ったのがこの写真です。
「ヤッタ~(^^)v」
ちなみに1回のツアーで火口展望所に2回行ったのは、初めてのことです(笑)。
この日は、本当に霧と追いかけっこでした。
霧のカーテンが開いて、その奥に雄大な景色が見える…という光景を、何回も楽しみました。
午後は「海に行きたい」という希望の2名のお客様と、1時間ほど海岸を歩きました。
海辺でも、火山が作った風景が楽しめます。
この辺りは、地質図上では約450年前の溶岩流となっています。
わりと最近の溶岩ですね~(時間の尺度がだんだん人間から火山に近づいてきてます(^_^;))
お客様が大絶賛されたのは、木が作った自然のトンネルです。
「こういう道を歩きたかったんです。イメージ通りです~!」「すごく素敵~!!」
フムフム、若い女性のハートに響くのは、こういう風景なんですね~(^O^)
5月5日(土)
この日は、雲ひとつない青空!
やっと晴れました~。
「大噴火!」をしている皆さんも、楽しそうです。
場所によっては風が強くて、溶岩の粒が飛んできて痛かったですけれど…
でも、おおむね歩きやすい風でした。
“火口から飛んできた一滴の溶岩”では、座ってその大きさを体感(^^)v
「あったかい~」byお客様。
みんなでザクザク行進中。
三原山が、新緑に色づいています!
春の大島を堪能しました。
お客様が、新種の生き物も発見してくれました。
コレです。
「鷲か鷹系の顔だよ。」「○○○だ~!」“○○○”はゲームのキャラクターだったのですが、なんだったのか忘れてしまいました(^_^;)名前が思いつく方、ぜひ教えてください~。
5月6日(日)
今日です。
山は、またまた濃霧でした(^_^;)
山頂口まで行ったものの、あまりの霧の濃さにコースを変更し“ゴツゴツ溶岩と、動く霧と、森”を楽しむことに…。
今日もお客様が、様々な発見をしてくれました。
「どんな発見だったか?」ですか?
たとえば、ハチジョウイヌツゲの新しい葉が、上から見ると花のように見えて可愛いことや…
樹海の中に、オオシマツツジの花が咲き始めたこと。
そして、こんな瞬間も(^O^)
食べ残された葉の残骸の上で、ヒメツチハンミョウが交尾中でした。
しかし、2匹とも逆立ち状態でジタバタ…(^_^;)
オスはメスをつかもうと必死みたいなのですが、なかなかうまくいきません
お、ようやくGET!…と思いきや、葉ごとユラユラ揺れるので再びジタバタ…
なんだか、むなしい努力をしているような気がするのですけれど(笑)
いったい何でこんな状態に、なってしまったのでしょう?
周辺には単独のヒメツチハンミョウがあと2匹いましたが、なにかバトルがあったのでしょうか??
5月4日は私が担当したツアー以外にも、嶋田、柳場のガイドツアーも行われました。
その一つは、ご家族連れの海岸リクエストのツアー。
砂浜に打ち上げられていた流木で“シーソー”をして遊んだとのことです!
メチャメチャ楽しそう~。
私もいつか、やってみようっと(^^)v
ところで今回はスペースの関係で、ツアーの中のほんの一部しか紹介できませんでした。
連休中にツアーをご利用いただいた皆様、ありがとうございました。
載せきれなかった写真を少し、掲示板に貼っておきますのでぜひご覧ください。
http://6715.teacup.com/gscyama/bbs
(カナ)
5月4日(金)
歩き始めの三原山は薄いもやがかかったような状態でした。最近ハマっている「大噴火!」の掛け声での記念撮影(嶋田のアイデアです)後、楽しく歩き始めたまでは良かったのですが…
霧はどんどん濃くなって、火口に着くころには…濃霧&強風(^_^;)
周囲はまっ白で、何も見えませんでした。
一瞬火口の縁が見えても、すぐに白い色の中に消えてしまいます。
「見えそうで、見えないですね~。」
「三原山さん、お願いします!」と心の中で念じましたが、状況は変わらず…
あきらめて“火口見学道”中間まで帰りかけたところで、まるで手品みたいに霧が晴れました!
で、走ってもどって撮ったのがこの写真です。
「ヤッタ~(^^)v」
ちなみに1回のツアーで火口展望所に2回行ったのは、初めてのことです(笑)。
この日は、本当に霧と追いかけっこでした。
霧のカーテンが開いて、その奥に雄大な景色が見える…という光景を、何回も楽しみました。
午後は「海に行きたい」という希望の2名のお客様と、1時間ほど海岸を歩きました。
海辺でも、火山が作った風景が楽しめます。
この辺りは、地質図上では約450年前の溶岩流となっています。
わりと最近の溶岩ですね~(時間の尺度がだんだん人間から火山に近づいてきてます(^_^;))
お客様が大絶賛されたのは、木が作った自然のトンネルです。
「こういう道を歩きたかったんです。イメージ通りです~!」「すごく素敵~!!」
フムフム、若い女性のハートに響くのは、こういう風景なんですね~(^O^)
5月5日(土)
この日は、雲ひとつない青空!
やっと晴れました~。
「大噴火!」をしている皆さんも、楽しそうです。
場所によっては風が強くて、溶岩の粒が飛んできて痛かったですけれど…
でも、おおむね歩きやすい風でした。
“火口から飛んできた一滴の溶岩”では、座ってその大きさを体感(^^)v
「あったかい~」byお客様。
みんなでザクザク行進中。
三原山が、新緑に色づいています!
春の大島を堪能しました。
お客様が、新種の生き物も発見してくれました。
コレです。
「鷲か鷹系の顔だよ。」「○○○だ~!」“○○○”はゲームのキャラクターだったのですが、なんだったのか忘れてしまいました(^_^;)名前が思いつく方、ぜひ教えてください~。
5月6日(日)
今日です。
山は、またまた濃霧でした(^_^;)
山頂口まで行ったものの、あまりの霧の濃さにコースを変更し“ゴツゴツ溶岩と、動く霧と、森”を楽しむことに…。
今日もお客様が、様々な発見をしてくれました。
「どんな発見だったか?」ですか?
たとえば、ハチジョウイヌツゲの新しい葉が、上から見ると花のように見えて可愛いことや…
樹海の中に、オオシマツツジの花が咲き始めたこと。
そして、こんな瞬間も(^O^)
食べ残された葉の残骸の上で、ヒメツチハンミョウが交尾中でした。
しかし、2匹とも逆立ち状態でジタバタ…(^_^;)
オスはメスをつかもうと必死みたいなのですが、なかなかうまくいきません
お、ようやくGET!…と思いきや、葉ごとユラユラ揺れるので再びジタバタ…
なんだか、むなしい努力をしているような気がするのですけれど(笑)
いったい何でこんな状態に、なってしまったのでしょう?
周辺には単独のヒメツチハンミョウがあと2匹いましたが、なにかバトルがあったのでしょうか??
5月4日は私が担当したツアー以外にも、嶋田、柳場のガイドツアーも行われました。
その一つは、ご家族連れの海岸リクエストのツアー。
砂浜に打ち上げられていた流木で“シーソー”をして遊んだとのことです!
メチャメチャ楽しそう~。
私もいつか、やってみようっと(^^)v
ところで今回はスペースの関係で、ツアーの中のほんの一部しか紹介できませんでした。
連休中にツアーをご利用いただいた皆様、ありがとうございました。
載せきれなかった写真を少し、掲示板に貼っておきますのでぜひご覧ください。
http://6715.teacup.com/gscyama/bbs
(カナ)