お灸
火をつけたもぐさをツボに置き温めて刺激する療法。直接置かずに皮膚との間にスライスにんにくやショウガなどで間接的なお灸も聞いています。熱源をツボに近づけたり離したりする物なんていう物も有ったり、裏紙を剥がしてペタッと貼って火をつければOKのお手軽お灸も有り。
でも今日はお灸では無くもぐさに注目したい。もぐさの材料はヨモギです
草餅に使うのでお馴染みなのですが、グリーンのヨモギがどうなる?聞いた所 秋ごろ出る白い毛を集めるとの事 それってこれ?
これだと思っていた
沢山の綿毛
フワフワです
でも、これではなさそう
ネット検索(今は良いな!)
“葉の裏に生えている毛を集める”と有るが 葉の裏の毛?を集める どの様に?
カミソリでこそげとるの?
葉の裏にそんな毛 見あたらないけど…
ネット検索
見つけました。それも動画で!
草餅を作る時細かく切るのですが中々切るのに苦労していました。それこそ これです。
この繊維こそもぐさでは無いでしょうか? これぐらいだったら作れるかな?とは思いつつ作ってもお灸はそんなにやりたくはなし 話のネタに頭の隅に置いておこう(しま)