2週間ほど前のことですが、3年ぶりにナイトツアーに行ってきました。
2018年の夏までは、夏休み限定で行っていた夜の生きもの観察ツアー。
夜行性の生きものたちが活動的で、昼間とは違う世界が目の前に広がり楽しかったのですが、翌日の炎天下でのツアーが大変すぎて3年前から行っていませんでした💦
ですが、コロナ前は毎年ナイトツアーに参加してくれていたご家族が、久しぶりに来島し、ナイトをリクエストしてくれたので、行ってみることに😊
まず最初に確認したのは、毎年ショウリョウバッタの産卵場となっていた場所です。

1匹だけですが、今年も地面に産卵管を入れて産んでいました!
(きっと毎年、何匹ものショウリョウバッタがここで卵を産んでいたのでしょうね)
場所を移動して観察を続けたら、1cmちょっとの小さなバッタや

小さなトビナナフシ(?)

食事中のジョロウグモなど、いろいろな生きものが見つかりました。

(クモは網を張るタイプと張らないタイプ、合わせて3種類以上いました)
ハラビロカマキリが何個体も

結構、活発に歩き回っていました。
草を食べるフキバッタ(食事中だったかは不明)と、獲物を探して徘徊するムカデ。

ムカデも数匹見つかりました。
鳥に狙われる心配のない夜は、草を食べる虫が葉の表面に出てきて、それらを食べる虫たちもやってきます。
ライトで照らす光の先に、小さな生きものたちの暮らしぶりが浮かび上がるのは、ナイトツアーの醍醐味かもしれません。
楽しかった〜。
いずれ昼のツアーを引退したら、ナイトツアー再開も良いかも??
😂
(かな)
2018年の夏までは、夏休み限定で行っていた夜の生きもの観察ツアー。
夜行性の生きものたちが活動的で、昼間とは違う世界が目の前に広がり楽しかったのですが、翌日の炎天下でのツアーが大変すぎて3年前から行っていませんでした💦
ですが、コロナ前は毎年ナイトツアーに参加してくれていたご家族が、久しぶりに来島し、ナイトをリクエストしてくれたので、行ってみることに😊
まず最初に確認したのは、毎年ショウリョウバッタの産卵場となっていた場所です。

1匹だけですが、今年も地面に産卵管を入れて産んでいました!
(きっと毎年、何匹ものショウリョウバッタがここで卵を産んでいたのでしょうね)
場所を移動して観察を続けたら、1cmちょっとの小さなバッタや

小さなトビナナフシ(?)

食事中のジョロウグモなど、いろいろな生きものが見つかりました。

(クモは網を張るタイプと張らないタイプ、合わせて3種類以上いました)
ハラビロカマキリが何個体も

結構、活発に歩き回っていました。
草を食べるフキバッタ(食事中だったかは不明)と、獲物を探して徘徊するムカデ。

ムカデも数匹見つかりました。
鳥に狙われる心配のない夜は、草を食べる虫が葉の表面に出てきて、それらを食べる虫たちもやってきます。
ライトで照らす光の先に、小さな生きものたちの暮らしぶりが浮かび上がるのは、ナイトツアーの醍醐味かもしれません。
楽しかった〜。
いずれ昼のツアーを引退したら、ナイトツアー再開も良いかも??
😂
(かな)