8月20日(土)は、理科の先生をされているお母さん&地域作りの仕事をしている娘さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。
お母さんは授業にいかすため、娘さんと一緒に「ハワイ島に行ってきた」のだそうです。
なので、この日も、伊豆大島の特徴的な溶岩と人を、一緒にを撮影😊

授業に使える写真が撮れたでしょうか?
溶岩の年代が書いてある「火山地質図」と、実際の景色を並べてみる…、という初めての試みもしてみましたが…

なんとなく、別々に撮って比べた方が良いような気も(笑)
今年初めて見るナンバンギセルの花を、娘さんが見つけてくれ…

「まさに旬!」な、ラセイタタマアジサイの花を楽しみながら

火口一周コースへ!

「どの場所でも、水平線は手を横に伸ばした位置にある気がする」という娘さんの意見で、みんなでその理由を考えたり

火口を見た時の「ケチャップがはみ出た容器の口みたい」という感想に、ケチャップを思い描いてみたり(笑)

石のジグゾーパズルに挑戦したり(完成しなかったけれど💦)

色づき始めたカジイチゴの葉に見惚れたりしながら、進みました。

裏砂漠では、久々に単体のシマヘクソカズラに出会いました。
葉っぱがツヤツヤで元気いっぱいな感じなうえ、花まで咲いていたので感動しました!

通常の半分以下の小さな花ですが、栄養の乏しいこの場所で生き延び、ついに花まで咲かせるとは…。本当にたくましいです!

お母さんは来島前、2020年10月放送のブラタモリを見て予習してきたとのことで、「あの番組に出ていたのと同じ場所ですか?」と、ちょっぴり嬉しそうでした。
そう、じつは、全く同じ場所なんです😊
なので、一緒に記念写真〜😊

荒地に生きるヘクソカズラ、カッコイイなぁ💖
ところでこの日、裏砂漠には想像以上の強風が吹いていました!
風で舞い上がった火山灰が、すごい勢いで流されていきます。

これなら、雨で削られてできた段差も、あっという間に砂が埋めてくれそうです。
「身体中、火山灰だらけになるのは避けましょう」と言って、いつもよりかなり小回りをして移動。

櫛形山の下の方で稜線に上り、「黒い大地に覆われた景色」を見に行きました。

砂(火山灰)嵐には巻き込まれなかったけれど、体はジャリジャリになりました😅
この後は恒例の…昼寝!

青い空と白い雲が、気持ち良かったです。
最後に、お母さんから提案された方法で撮った「風に揺れる草と空」の写真を紹介します。

自分では発想しなかった構図だけれど、お母さんの気持ちが表現できていたら嬉しいです😊
他にも発見は数々ありましたが、書ききれないのでまたいつか。
楽しい時間を一緒に作ってくれたお客様に感謝です😊
ところで、ツアーとは関係ありませんが、お知らせです。
明日の夜20時からBS11で放送される「ガンバレルーヤの島シリーズ!in伊豆大島!」に、柳場がジオガイドとして登場します。
https://www.bs11.jp/education/tokaikisen-izu-oshima2022/
お時間のある方はぜひご覧ください!
(かな)
お母さんは授業にいかすため、娘さんと一緒に「ハワイ島に行ってきた」のだそうです。
なので、この日も、伊豆大島の特徴的な溶岩と人を、一緒にを撮影😊

授業に使える写真が撮れたでしょうか?
溶岩の年代が書いてある「火山地質図」と、実際の景色を並べてみる…、という初めての試みもしてみましたが…

なんとなく、別々に撮って比べた方が良いような気も(笑)
今年初めて見るナンバンギセルの花を、娘さんが見つけてくれ…

「まさに旬!」な、ラセイタタマアジサイの花を楽しみながら

火口一周コースへ!

「どの場所でも、水平線は手を横に伸ばした位置にある気がする」という娘さんの意見で、みんなでその理由を考えたり

火口を見た時の「ケチャップがはみ出た容器の口みたい」という感想に、ケチャップを思い描いてみたり(笑)

石のジグゾーパズルに挑戦したり(完成しなかったけれど💦)

色づき始めたカジイチゴの葉に見惚れたりしながら、進みました。

裏砂漠では、久々に単体のシマヘクソカズラに出会いました。
葉っぱがツヤツヤで元気いっぱいな感じなうえ、花まで咲いていたので感動しました!

通常の半分以下の小さな花ですが、栄養の乏しいこの場所で生き延び、ついに花まで咲かせるとは…。本当にたくましいです!

お母さんは来島前、2020年10月放送のブラタモリを見て予習してきたとのことで、「あの番組に出ていたのと同じ場所ですか?」と、ちょっぴり嬉しそうでした。
そう、じつは、全く同じ場所なんです😊
なので、一緒に記念写真〜😊

荒地に生きるヘクソカズラ、カッコイイなぁ💖
ところでこの日、裏砂漠には想像以上の強風が吹いていました!
風で舞い上がった火山灰が、すごい勢いで流されていきます。

これなら、雨で削られてできた段差も、あっという間に砂が埋めてくれそうです。
「身体中、火山灰だらけになるのは避けましょう」と言って、いつもよりかなり小回りをして移動。

櫛形山の下の方で稜線に上り、「黒い大地に覆われた景色」を見に行きました。

砂(火山灰)嵐には巻き込まれなかったけれど、体はジャリジャリになりました😅
この後は恒例の…昼寝!

青い空と白い雲が、気持ち良かったです。
最後に、お母さんから提案された方法で撮った「風に揺れる草と空」の写真を紹介します。

自分では発想しなかった構図だけれど、お母さんの気持ちが表現できていたら嬉しいです😊
他にも発見は数々ありましたが、書ききれないのでまたいつか。
楽しい時間を一緒に作ってくれたお客様に感謝です😊
ところで、ツアーとは関係ありませんが、お知らせです。
明日の夜20時からBS11で放送される「ガンバレルーヤの島シリーズ!in伊豆大島!」に、柳場がジオガイドとして登場します。
https://www.bs11.jp/education/tokaikisen-izu-oshima2022/
お時間のある方はぜひご覧ください!
(かな)