グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

裏砂漠に段差が!

2022年08月21日 | ツアー
コロナ前は毎年ツアーに参加してくれていたご家族が、数年ぶりに来島し、ツアーに申し込んでくれました。

皆さん、生きものが好きで、以前はやっていたナイトツアーに、毎年、参加されていました。
現在、ナイトツアーは行っていないのですが、久々の再会を祝して(?)到着された日の夜(8月18日)、特別にナイトツアーを楽しみ、翌日は裏砂漠に行ってきました。

ナイトツアーで見た虫たちは、別の機会に報告することにして、今回は台風8号通過後の裏砂漠の様子を少し。

空は晴天で、木漏れ日もキラキラ輝いていました。

ハート型のスポットライトのような木漏れ日も見つけました!(その光の中で、ピカピカのスジコガネが昇天していました😅)

風が弱くてギラギラ太陽が照りつけるという、熱中症が心配な日だったのですが、皆さん完全遮光の日傘を用意してくれていたので安心して歩けました!

傘の表の銀色が、光を反射して綺麗でした😊

傘の下は涼しいので、皆さん元気で(日傘の私も含め・笑)、予定より遠出することにして、砂漠地帯を奥に進みました。

台風8号の大雨で地面がえぐれているのは、前回も見てはいましたが、さらに奥に歩いていくと

1mぐらいありそうな段差ができ、結構先まで続いているので驚きました!

きっと大雨で川のような流れができていたのに違いありません!

櫛形山の側面は、砂が削り取られ、植物の根がむき出しになっていました!

この縦縞模様は、小粒の石が雨で流れて削ったのでしょうか?(それとも元から?)


驚いたのは、いつも通っている「櫛形山」の稜線に登る場所に、1m以上の段差ができていたことです。(人の左側の段差)

歩きやすそうな場所を選んで、なんとか稜線へ!

上まで上がったら、いつもと変わらぬ風景でした😊

とても風が弱かったので、この後ここでランチタイム💖
いつもはヨロメクような風が吹く場所なのに、のんびり景色を眺めながらお弁当を食べられて幸せでした😊

帰りは再び日傘をさして、お話ししながらゆっくり下山。

日傘は風が弱い日ツアーの必需品ですね😊

最初に参加した当時は小学生だった娘さんが、今は20歳!
再会が嬉しかったし、大好きな景色の中を、楽しくお話しをしながら歩けて幸せな1日でした。(感謝)

おまけ。

半日車の窓に張り付いたまま、一緒にドライブしていたツユムシ(たぶん)さん💖
虫好きの皆さんだったので、会いにきてくれたのかも?😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ

2022年08月20日 | 
春の渡りには出会えなかったキアシシギに昨日会うことができました。
まだ暑い日が続きますがもう秋の渡りが始まっています。

いつもチェックしている海辺の沢で。


綺麗な水鏡。


食べ物発見。


このあとも精力的に歩き回って食べ物を探していました。



どうか無事に目的地まで。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリのいいご家族

2022年08月19日 | ツアー
今日、千葉からお越しのご家族と三原山を歩いてきました!
本当は、昨日のご予約でしたが、昨日は雨の予報で、
調整が可能だったので今日に変更させていただきました。

空からも秋の気配を感じる朝。


山頂口には「待ちに待ってました!」と言わんばかりに、他にもたくさんの方が訪れていました。


秋に近づき、少し暑さが和らいできたと言っても、ずっと日差しが降り注いでいるので、
登り坂はやはりきつい...と思っていると、
なんと
坂ダッシュ!

1回のみならず、何回も。
お子さんたち、サッカーをやっているそうですが、
特に坂ダッシュのトレーニングがあるわけではないそうです😲
若いってすばらしい✨

山頂に到着。
対岸もくっきり見え、富士山もひょこっと雲の合間から見えました。
浮いてるように上の部分だけ見えて不思議な感じです。
富士山のあのシルエット、どこにあるか見えますか?


火口西展望所ではダイナミックな火口が目の前に!
地球を感じるこの風景はいつ見ても感動です。

そして、火口を眺めながら、ひと休憩。
牛乳せんべい・明日葉茶・火口、この組み合わせは伊豆大島でしか味わえません!


お鉢めぐりをするか表砂漠に行くか迷われましたが、行きとは違うルートで帰りたいということで、
表砂漠に!
伊豆諸島がくっきり見えて、雄大な景色が広がる中、ゆっくり降りました。


溶岩の岬の上に立つといい写真撮れますよ!と言うと、すかさずみなさん道なき道を歩いて
溶岩の上でポーズ!


表砂漠では、おそらく土曜日の台風の時に水が流れた後がところどころまだ残っており、
すごい量の雨が降ったことを物語っていました。


たくさん雨が降ったおかげで幻の池も顕在!


指で土を押すと、泡がでることをお伝えすると、
すごい掘ってくれて、ダイナミックな泡がポコポコと。
不思議です✨


そうか、この遊びがあった!
石切!

ふたりとも上手!


外輪山の砂の斜面では、上から見える三原山が素敵なんですとお話をすると
ご家族のみなさん全員が登ってくれました!


コースが終盤で疲れているのにも関わらず、ノリがいいみなさん


雄大な三原山がお出迎えです。


降りるのは砂滑りにチャレンジ!座ってもすべらなかったので、みなさん立って一気に下りました。


ずっと日差しを浴びっぱなしだったので、1950-51年の溶岩流の上の木々たちのアーチが
日陰をつくってくれて、一気に涼しくなることを実感。
植物たちの成長に感謝です。


最後に次男くんのミッションのひとつだったトカゲもたくさん見れました!
あまりにも動きが早いので写真も捕まえることもできませんでしたが😓


ということで、盛りだくさんのあっという間の4時間でした!
みなさんノリがよく、終始会話もはずみ、楽しくご一緒させていただきました✨
たくさんの楽しい思い出を作っていただき、どうもありがとうございました。

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず、たくさんの発見!

2022年08月18日 | ツアー
今日は12歳と9歳の男の子のいる3世代家族旅行の皆さんと、裏砂漠に行ってきました。

「午前中は雨で、午後から天気が回復する」という天気予報や雨雲レーダーを参考に、帰りの船に間に合うギリギリまでスタート時間を遅らせて歩き始めました。

最初は、「ザ〜っ」と音を立てて降ってくる雨と強風に一瞬ひるみましたが、雨に負けない強い気持ちで(?)進みました(笑)

森は「今は夜?」と思うほど暗くて、かなり幻想的な雰囲気でした。

皆さんが白いカッパを着ていたこともあり、水たまりに映る姿も渋くて…

ますます幻想的な雰囲気に!!

でも森を抜ける頃には、雲が途切れ、明るくなってきました。

息子さんが宿題で、「涼しい色の写真を撮らなければいけない」ということを聞いたので、「涼しい色」を探して歩きました。

これ、ダメかなぁ?

「あまり雨や風が強かったら、途中で引き返そう」と思っていたのですが、無事裏砂漠に到着!

程よい強風でした(笑)


そしてなんと、遠くに富士山が姿を現しました!!

こんなにクッキリな富士山が夏に見えるのは珍しいかも!(バンザ〜イ!)
雨ガッパを風になびかせながら、富士山に向かって進む9歳男子💖

無茶苦茶かっこよかったです!

男性陣(お父さんと息子さんたち)は全員、虫が好きみたいで、いろいろ見つけてくれました。(特に9歳の弟さん)
ピカピカのスジコガネは様々な色の子がいたし

普段早足で歩き回っているキマワリも、お腹側から観察できました💖


たくさん発見してくれた中で、私が最も感動したのは、茶色く腐った枯れ葉の中に隠れていたクモの親子を見つけてくれた時でした!

地面すれすれで揺れていた折り畳まれた枯れ葉の中に、クモが子育てをしていたとは!!

白い小さいのがクモの子どもたちです。(初めて見ました!!)

歩き終わりは、爽やかな青空が広がりました!!

始まりの大雨と風が、嘘のような天気になり、思わず写真を撮りました。
そしてこの後…

お兄ちゃんが、「大物」を見つけてくれました!

メスのクワガタが歩いていたのです!!

草の茎と相撲(?)をとってもらってから、近くの木の上に逃しました😊

今日も楽しい発見がいっぱいあったツアーでした。
雨に怯まなくて良かった〜💖

皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「持ってる」皆さん

2022年08月17日 | ツアー
一昨日(台風2日後)、4人の小学4年生&ご家族の皆さんと、三原山に登ってきました。

湿度が高く、三原山が見えない可能性があったので裏砂漠も検討しましたが、「火山好きの子がいる」とのことで、いろいろなタイプの溶岩が見られる三原山に行くことになりました。


小学4年生in避難壕

かわいくて、防災ポスターに使えそう😊

子どもたちは道路の脇に茂る葉を見て「花が咲いているみたい」と言ったり

サルトリイバラのツルに触りながら「ジャックと豆の木みたいだ」と観察したり

その自由な発想に、感動しました💖

アア溶岩の上に登るころには青空が現れました!(ラッキー)

猛スピードで頭上を動き回る雲の下で山を登り

「景色が見えた瞬間に素早く写真撮影する術」を身につけました(笑)

そしてこの後、男の子のリュックから出てきたのは…

なんとゴジラと戦うための剣でした🤣💖
これ、わざわざこのために持ってきたみたい😊
素晴らし〜❣️

火口も無事、見ることができました!

「みなさん、持っていますね〜」と天気に感謝しつつ後半へ。

帰りは三原山西側斜面の上にあるこの場所で、元来た道をのんびり帰るチームと、斜面を降るチームにわかれました。

道のない斜面を下山中の「ワクワク冒険チーム」ご一行様〜😊

楽しい〜という声が聞こえてきました😊

表砂漠には、2日前の雨で茶色く濁った水がたくさん溜まっていました。
時間がなかったため、代表2人だけに「裸足で池を歩く体験」をしてもらいました。

風も強かったので、なかなかダイナミックに波が立っていました。

池に水を注いでいる流れが、川のように見えました。

なるほど、このルートで池に水が足されるのですね。

しばらく歩いてから、砂の斜面にあるカッコイイ岩に登って、ポーズを決めてもらいました。

男の子の素敵な剣に感激して「ぜひ火口で剣を振るってもらおう!」と思っていたのに忘れてしまったので、ここで!(笑)

そして最後に、お客様(お父さん)が大発見をしてくれました!
なんと、オニヤンマが休んでいたのです!

でっかくて、強そうで、大島では見たことのないトンボです!(仲間に確認したら初記録ではないか?とのこと)
大島にはヤゴが育てる川がないので、台風の風に乗ってきたのでしょうか?

あれこれ遊びながら、楽しく歩いて4時間。
出発点に戻ってきたら、山は再び雲の中に隠れ、何も見えなくなっていました。

「行きと同じ景色に戻った〜」とお客様。
やっぱり皆さん「持って」いますね!

皆様、たくさんの驚きや発見を、ありがとうございました❣️
楽しかったです〜😊

(かな)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな変化を重ねながら

2022年08月16日 | ツアー
台風で報告が前後してしまいましたが、8月12日(台風前)のツアー報告です。
この日は、中学生&高校生&ご両親と裏砂漠に行ってきました。

前日の雨のせいか艶やかな、そしてクネクネの木々のトンネル。

皆さん「変わっている!」と、木の幹の様子を観察されていました。

地面にはカタツムリが這っていて「久しぶりに見たわ〜」とお母さん。

都会はカタツムリが減っているとのことで、最近親御さんからこの言葉をよく聞く気がします。

スジコガネが歩いていたので指の上に乗せたら、なぜか…

バランス!!(笑)
飛び立つわけでもなく、ずっとこのポーズでした(何なのでしょう〜??)

秋にピンク色に色付くはずのマユミの実が、ほとんど全部、地面に落ちていました。

犯人はリス?それともサル??
いずれにせよ、秋の楽しみが一つ減りました😓

お客様から「毛虫が(体に)ついていますよ」と教えてもらい、見たらホタルガ幼虫だったので、食草であるヒサカキを探しておシャレな色使いの場所に、置いてあげました!

「なかなか良い場所見つけたかも」と満足していたら「台風で飛ばされないと良いですね」とお客様。…確かにここは低木林地帯だったので、台風は大変だったかも…😅

溶岩地帯は霧でしたが

裏砂漠は青空でした!

中学生と高校生は2人とも運動部だったので、元気よく飛びました💖


けっこう風が強かったので、草の防風効果も体験できたし

山側の霧は、この時まではまだ遠くにあって、広い景色を楽しめました。


カジイチゴの葉の裏が、ピンクに色づいて

あちらこちらで風に揺れる様や

前日1個だったノコンギクの花が、全行程で3個ぐらいに増えているのを見て、

少しずつ秋が近づいているのを感じました。

最後に立ち寄った森の中では

ずっと菌糸だけで青緑色のカビにしか見えなかったロクショウグサレキンにキノコが伸びていました!

小さな変化を積み重ねながら、少しずつ季節が進んでいきます。
(今年はセミ爆弾があまり飛んでこないまま、夏が終わるかも…?)

(かな)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミチョウ?

2022年08月15日 | 

カタバミに目が釘付けに!

カタバミって知る人少ないですよね。でも、結構たくさんあって見たことは有ると思うます

ね!見たことあるでしょう?種類は沢山あります。家紋にもデザインされていて日本ではメジャーな草ではないでしょうか。外国ではどの様に扱われているのでしょうか?

 

これを小さい植木鉢に植えました

何故か?

 

これ見つけました           シジミチョウの卵なんです(ワクワク)  3個はあるぞ!

 

 

この子たちを過保護に見守りたいと思いました

 

1週間経過

 

私の持てる物

でも、目がショボショボ

 

生まれた幼虫です

良く分からない?  私もです!

 

でも、葉も食されれいます

 

う~ん 良く分からない 捜せない(1日に何度か観察するが)ショボショボ

羽化するまで観察できん と 敢え無く放棄します(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2022年08月14日 | ツアー
台風8号による影響で、今朝の8時40分までの24時間雨量が300ミリを超えた伊豆大島。
昨晩は島の上に線上降水帯が発生していたころの23時13分、「土砂災害特別警戒区域に住む住民(私もそうです💦)」に避難指示が出て、安全な店に移動して一晩を過ごしました。(心配して連絡をくださった皆さま、ありがとうございました!)

で、一夜明けた今日。
本当は火口〜裏砂漠の一日ツアーの予定でしたが、天候の回復を待って、午後から裏砂漠に行ってきました。

スタート地点(木漏れ日トンネル入口)の地面が、雨で削られたのか凹んでいたし

森の中には水が溜まって「池」ができていました。

水鏡に映る森が

とても幻想的でした。

倒木はあまりなく、この1本だけ。

木には「死んだ木を分解して、土に返す役割のキノコ」がついていたので、台風でなくても、いずれ倒れる運命だったのだと思います。

枝にはクモが立派な巣を作っていました。

木が倒れてから作ったと思われるので、出来立てホヤホヤかな?

森の中にできる水たまりは、想像していたものよりずっと小さかったですが、ほどほどに水の量があったので

なかなか素敵な写真が撮れました💖

目の前を飛んでいたヒメジャノメ。

傷ついていない綺麗な子でした。(台風をどこでやり過ごしていたのかな?)

雨上がりの美しいコケたち。

たっぷりの水分が嬉しそうです😊

霧は歩いているうちに次第に薄くなり、裏砂漠では青空が広がりました!

かなり風が強くて、雲の動きが超ダイナミックでした〜!


そして比較的平らだった地面には、大雨の後にできる凹みが、いくつもできていました。

いずれ風が砂を運んで、平らな地面に戻っていくのでしょうが、しばらく時間がかかるかな…😅

(凹みの深さは50〜60cmぐらいだったと思います)

帰りの森では、美しいキノコを見つけました。(写真はお客様提供)

「綺麗〜!」と思って近づいたら、なんと、小さなカタツムリが、同じ木に3匹もついていました!!
きっと新鮮でおいしい(?)キノコを食べに集まってきたのでしょう。

「うまい〜!」と喜んでいたのかな?

艶やかで美しい、台風一過の裏砂漠ツアーでした。
ツアーにご参加いたいだいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い暑い!

2022年08月13日 | 
今年の夏もきっちり暑い夏です。
伊豆大島も30℃越えの日々。
海からの風があるのがありがたいです。

画像は月曜日に万立(まんたて)で見かけたハシブトガラス。
今年生まれの幼鳥です。



クチの中が赤いのは幼鳥の特徴です。
朝の8:00過ぎだったのですがすでに強烈な日差しにあえいでいました。

全部で7羽いました(ここには5羽しか写っていませんが)

親離れした子供たちが集まったものと思われます。


これちょっと面白い。
飛び立った2羽が重なっています。


子供たちはまだ人間の恐ろしさを知らないのかカメラを向ける私を少しも警戒しません。
大人のハシブトガラスがいればこうは撮れなかったでしょう。

擬木柵にとまっている1羽がウトウト。



幼鳥ならではの仕草も見られてほっこりしました。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロコロ変わる天気とシャチホコガ幼虫❤️

2022年08月12日 | ツアー
昨日、3世代家族旅行の皆さんと裏砂漠に行ってきました。

森の入り口でオオモミジのタネを観察していた時、お客様がと〜っても素敵なものを発見してくれました!

奇怪な形をしたイモムシ!

ナンジャコリャ〜?(後から調べたらシャチホコガの幼虫でした)
人生初対面で大興奮でした〜😊←私が。

他にも、キュートなデザインのホタルガ幼虫や

ピカピカのスジコガネ(お亡くなりになっていました)など

夏ならではの出会いが楽しい森を抜け…

青空が眩しい「いつか森になる道」を歩いて

溶岩地帯で、踏みしめた時の「音」を楽しみながら

裏砂漠に着いたら、霧が迫ってきました!!


さらに雨まで降り出しましたが、せっかくなので草陰で傘さしながらティータイム。

ヘクソカズラの可愛い花に囲まれながら、お茶を飲みました😊

そうこうしているうちに雨が止んだので…

霧の中のシャボン玉大会!(風が弱くてシャボン玉日和でした)

お孫さんの小さな手に、2世代のご家族が全員乗っかりました!!

やった〜😊

帰りのジオ・ロックガーデンでは…

おばあさまが、この景色の中に「ユリと、猫と、オッケーサインがある!」と…

確かに、猫がいました!

続いて「口を開けているゴリラがいる!!」

などなど、次々に新しい(溶岩の)動物を見つけてくれました。(素敵な感性💖)

帰りの森は木洩れ日がさし、キラキラ輝いたかと思うと

あっという間にザーザーぶりの雨に!


でも、再びシャチホコガ幼虫に出会えたので嬉しかったです(笑)

それにしても、よくこんな格好ができるなぁと感心しました。(足の位置が、めちゃカワイイ❣️💘)

ホテルに戻ったら、お孫さんがモフモフの蛾を教えてくれたのでこれも激写しました(笑)

目まぐるしく変わる天気でしたが、色々な生きものに出会えて楽しい時間を過ごしました。
皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする