goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

あらためてケアマネジメントの課題を考える

2011-12-23 16:21:21 | ケアマネジメント
社会保障審議会介護給付費分科会平成23年12月7日に報告された「平成24年度介護報酬改定に関する審議報告」のⅡ各サービの報酬・基準見直しの基本方向・2、居宅介護支援・介護予防支援にケアマネジメントの課題が指摘されている。それは
「利用者のニーズや課題に応じた適切なアセスメントができていない」
「サービス担当者会議における多職種協働が十分に機能していない」
「医療関係職種との連携が不十分」
「施設におけるケアマネジャーの役割が不明確」などである。
この指摘に対してすでに行なっていると反発するケアマネジャーも多いだろう。だが、並み居る分科会委員の検討をしかも何度も議論されたことを踏まえた内容を記述し報告にまとめたものであることには、素直に受け止めたい。
指摘された課題が出来ていないなら、どうしたらできるのか。それは全てなのか一部分なのなか、出来ている程度は不完全なのではないか、を改めてみることも、この年末年始の休みに考えてみるのも有意義だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂場舜一著「漂泊」読了

2011-12-23 11:12:52 | Weblog
失踪課勤務の高城が主人公のシリーズで今回のテーマは小説家。純文学とエンターテイメント文学への作家の意見とか作品への思いとかが描かれており、作家の思惑を見ることもできるのかと思うが、そこは読者にとっては関係なく作品を楽しめばよいだけだと思う。
それにしてもこの作家の書き方は丁寧だ、ストーリーに沿って話は進行し、読むものは主人公の思考と行動に伴われて事件の解決に導けれていく。その一場面一場面を丹念に描きだしている。そうした表現が読む者に現実感を与える。
この丁寧な表現はケアマネジメントにも通じるだろう。お客様とケアマネジャーとの間で交わされた情報は他の者が伺うことができない言語以外の表現があり、その無言語のなかに支援の鍵もあることだろうから、その言語以外で語られた内容を表出し記録に残しておく丁寧な作業がケアマネジメントを高めるのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護報酬改定率決定

2011-12-22 19:28:44 | ケアマネジメント
厚生労働大臣と財務大臣との協議の結果、介護報酬の改定率が+1.2%と決定した。
在宅は+1.0%、施設が+0.2%という内容である。
要は職員処遇改善の分の増加ということだろう。
改定の方向として「介護サービス提供の効率化・重点化と機能強化を図る観点から、各サービス間の効果的な配分を行い、施設から在宅介護への移行を図る。」要は新サービス創設分と自立支援型にシフトするためリハビリ関連などへ配分するのだろう。その財源はリハ以外のところから削ってくるのではないかと思う。老健から在宅への復帰率も重視されるだろう。
この内容を受けてどう味付けをしてくるか、その内容は来年の分科会となると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誉田哲也著「ジウⅡ」読了

2011-12-21 21:11:57 | Weblog

『新世界秩序』なる動きをする人間達を描いている「ジウⅡ」。どうやら欲望の赴くままにある姿を表現しようとしているのか。
文学は空想の産物である、空想を言葉によって表現したものと言える。過去、エラスムスの「痴愚神礼賛」やダンテの「神曲」セバッシャンの「ドン・キ・ホーテ」もだが、その時代時代にとって理解されにくい文学であったかと思う。これらの作品は危険な文書として扱われた、「愚痴神礼賛」常識ある知識人にとっては手に取るだけでも身の破滅を招くような恐れを抱かせるものであった。「神曲」ですら宗教的空想を現実のなかに表現しようとしたもであったが、やはり反発を招くものであった。
この「ジウⅡ」で描くところの『新秩序世界』なるものへ共感することは難しい。それは過去の文学における常識への警鐘とはほど遠い内容をもっている。
いままで人間は現実のなかで生きていると同時に空想の世界にも存在を求めた。故に人類発生と同時といってよいだろう時期には天空への想いをもち、音の不思議に心を寄せ、やがて意志を伝える方法を得て、文字表現を持つに至った。それから数万年を経験した人類は現代において空想と現実の間にバーチャルな新たな世界をもつようになった。ここにあるのは現実感のある空想。その空間を体験した我々だからこそ生み出し、読むことができる小説がこの「ジウⅡ」ではないだろうか。
いままで人類がえていた空想と現実は対比の関係が強かったが、新たな空想世界は現実と空想が交じり合った、そして現実と空想の対比ではなく、融合した世界として涌き出てきたものとしてある。そこで、かりにバーチャルな世界の出現とその官能を感受する我々だとしたならばミヤジ・ジウ・竹内亮一など『新秩序世界』に対応した行動に終始するだけでなく『現実の世界』の側として位置する場面も想定されるはずである。
ここで描かれる「新秩序世界」は現実の秩序を破壊する対極として描かれている作品には物足りなさを覚える。この作品「ジウⅡ」はたしかにバーチャルな空間を手にした我々の文学である、あえて、断言しよう、中身は未完である、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコール依存者への支援は

2011-12-21 16:55:17 | ケアマネジメント
「高齢者のアルコール依存症」についてある新聞が小杉記念病院長山田一郎医師の話を掲載していた。山田医師はこの症状を述べたあと、治療を受けることを勧め「高齢アルコール依存症者にとって、断酒はどのように人生の幕を下ろしたいかに関わります。例えば、酒臭くて孫も近寄らない“大酒飲み”と疎まれて終わるか、それとも、孫と手をつないで楽しく買い物に行く“いい祖父母”となるか、などです。」そして「本人と家族らが『回復のイメージ』を共有し、“依存症者の人生を変えてしまったのはアルコールである”という周囲の認識が大切」と、解決するヒントを行っておられる。
これだけを読んですぐに解決するわけではないが、まず、確認したいのは、誰でもアルコール依存でいいとは思っていないことだ。本人も口では酒というが、本心はできれば酒に依存している生活からは抜け出したいと思っている。そこを支援する者がくみ取るか。そして解決に至る道筋を示せるか。
たとえば孤独死したときの他人による処理の困難なことを説明するとか、経済的な問題を取り上げてもいい。そして人生総仕上げをどうするかを具体的な姿として説明して問題を自覚、テーマに向き合わせるように持っていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岩弓枝など「武士道日暦」読了

2011-12-20 19:28:55 | ケアマネジメント
長谷川伸が中心に時代小説家の集まり新鷹会のメンバーの短編を集めた傑作時代小説選である。長谷川伸はもちろん池波正太郎、池上元三、山手樹一郎、戸部新十郎そして若手が名を連ねている。
仇討ちものや捕物など多種にわたり各小説家の短編が読めて面白い。このように複数の小説家の作品を一冊にまとめることは小説家の違いがわかると同時に小説家の力量もわかるという怖い面もある。でも、このような違い優劣がわかる一冊は貴重な本でもあり作家への刺激にもなる。
よくケアマネジャーは自分が担当した事例を検討会に掛けることを嫌うようだが、批判が目的の検討会ではないはずで、別の視点であらたな発見のために、そして力量をつけるための検討会のはず、勇気をもって事例を提供して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台のケアマネからの近況

2011-12-20 17:48:48 | ケアマネジメント
被災した高齢者の状態が安定していないようだ。そのために区変やらケアプランの変更が増えたという。その原因はなにかを考え、できれば対策を講じたい。将来への漠然とした不安か、支援策の不備か、精神的な負担からくるのか、経済的不安が原因か、これを分かってもらいよりよい支援の方向が見いだせれば、これが次の被災支援になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除をするとゴミが目立つ不思議

2011-12-19 14:56:21 | ケアマネジメント
掃除をしてきれいにしたら妻からゴミが落ちていると指摘された。ゴミがなくなるとゴミが見えるというのはどうゆう訳だ。多分、きれいになった分汚れが目立つのだろう。そういえば食事をして満腹してしばらくすると空腹感を感じるのと似ているか、体内に炭酸ガスがたまるから人間は空気を吸う呼吸運動が不随意的に起こる。
満たされると満たさざれむを知る、とは不思議なことだ。要介護状態に慣れてしまった高齢者は不足を知らず、介護状態に甘んじるのだろうか。ケアマネジメントによって一度要介護状態から脱することを感じることで介護を受け入れていくのかもしれない。
要介護状態に満足することなく、介護状態から脱するために肝心なことは介護を受け入れるという逆説的なことにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例、年末行事

2011-12-18 21:10:49 | Weblog
年賀状を書き終えた。100枚ぐらいにとどまればちょうどいい、これが300枚とかになると一言添えるのも難しく、丁寧な挨拶ができない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村あゆみ on USTREAM

2011-12-18 11:54:44 | Weblog
中村あゆみ on USTREAM
12月22日22時から10月10日に行われた「1966628 赤レンガ倉庫ライブ」をオンエア。
本人出演生出演もあり、ちょっぴり早いクリスマスパーティーを同じ空の下で楽しみましょう♪
http://www.ustream.tv/channel/ayuminakamura
と、メッセージ。見たい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展