小松市内の所どころで石造の蔵がみられ、同じ石で築造された塀が多く見られたのでHPで調べてみると、小松市で産出している日華石という凝灰岩が使用されているようである。
2ケ所の石蔵窓廻りの蔵飾りが同じようであり地域色のある造りのようである。左画像上部のアーチ型部分には文様と頂部には水の字が刻され、中央部には唐獅子牡丹が刻されている。右画像上部のアーチ型頂部にも水の字と半円内には大黒さんが刻されて中央部には家紋が刻されている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎