友田地区乙丸の山斜面上にある龍王神社で江戸期の地誌に祭神は龍神とあるのみで由緒など不明である。参道石段や鳥居、社殿など比較的新しいものであり他所から移転されたものであろうか。
農民にとって水は最も重要なものであり、祭神は龍神で水神の象徴であるので龍王神社は水神として祀られたものではなかろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎