雑草通信。


日曜には、当地でもエゾヤマザクラはかなり咲いていた。
もちろんこれは、まったくの野生だ。


毎年見事な花を咲かせる木。
残念ながら牧場の中なので、勝手に近くには行けない。


このキタコブシは、盛りを過ぎていた。
まだかろうじて花が付いている。


小さな木の、手の届くとこに咲いてた。
化石ケータイのカメラのマクロにしては、よく撮れたほうだな。
これはソメイヨシノみたいに白っぽい。


これはピンク味が濃いやつ。


山の中に落ちていた。
アンバサってまだ売ってんのかな。いつのだろう。


エゾシカの足跡。
いくつも重なってるからわかりづらいけど。


垂木の杭の右側が、シカの獣道になっている。


今年はタチツボスミレがやたらに多い気がする。


かなり伸びたギョウジャニンニク。
まだ食えるかな。


お、蕾が付いてる。
ニンニクの蕾に似ている。


花のように鮮やかなピンクは、ヤマブドウの芽。


これはミヤママタタビ。
体に匂いが付いたのか、この日帰ったらウチの猫がえらい勢いで俺を嗅ぎまくって、トランス状態になっていた。


今年もたくさん出ているミツバ。


ウドも出てきた。


これはウドに似てるけど、ものすごく変な臭いがして食えない。


タラノメのてんぷら、天然モノをメガ盛りで。
市販の栽培モノの値段を考えたら、なんてゼータクなオカズなんだろ。


セリとミツバはおひたしで。
どっちも香りがすごい。
去年はウンコが緑になるほど食べた。


ギョウジャニンニクはしょうゆ漬け。
正確には、めんつゆ漬けだ。
おひたしの要領でゆでて、めんつゆに漬ける。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


山にもスミレが咲いていた。


マイヅルソウも一気に葉を開いた。
真ん中に、小さく丸い蕾のもとが付いているのが見えている。


下の記事の作業中、杭のすぐ近くに出ていたツタウルシの芽。
またこの季節がきてしまった。


杭の横に生えていたフキを抜いた。
これはフキの根。
結構太い。


フェンス金網に付いていた、古い繭。
中のサナギは、背が割れて空になっていた。


葉ワサビの花。


駒ケ岳周辺で見られる溶岩。
一見普通の岩のようだが、気泡が入っているので軽い。
割れば、このように中は黒くギラギラしている。


割れ口のアップ。
溶岩というか噴石かな。
試しにコンパスを近づけてみたが、コンパスは反応しなかった。


当地の山のヤマザクラも、やっと開花した。


いい感じに開いてきたタラノメ。


早速摘んできて、テンプラにしてもらった。
春の香り。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


日常。


山林の中の、敷地の境界標。
風雨雪にさらされ、劣化が進む。
今週はそのメンテナンスだ。
本来、コンクリ杭の頭は赤く塗られているし、手で持っているプレートが杭の側面に張られているのだ。


外れたプレートを接着する。
クルマが入れない山の中なので、道具は全部持ち歩く。


頭のペンキも塗りなおして完成。
杭が倒れたりしてたら、専門業者に頼んで、再測量して杭を打ち直さなきゃない。
凍上やら冠水やらで、杭が傾いたり沈んだり、ということはしばしばあるのだ。


場所によっては、杭が増水した川のすぐ縁だったりする。
この敷地は、境界が川を通っているのだ。
数日前の大雨の時には冠水していたようで、足元もまだ悪かった。
仕事だからアレだけど、おっかないわ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


連休中の豪雨で、作業道路が冠水した。


俺ら以外には誰も通んないから、澄んだ水がサラサラ流れている。


道の真ん中には、オオウバユリ。
今年はたくさん見かける。


普段は小川のような川だが、溢れてえらいことになっていた。


タラノメもやっと開きつつある。


タンポポも咲いた。


一方、側溝にはまだ残雪があったり。


ウチ帰れば、庭には前住人が植えてたスイセンが咲いていた。


これは色違い。


前の社宅から持ってきたムスカリも咲いた。


この子も、お風呂上りにストーブなくても平気そうだ。
春だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


開花。


今日の森町、青葉ヶ丘公園。
函館や札幌どころか、旭川でも既に桜が咲いたとのことだったが・・・。


当地でもやっと、標本木に花が。
今日咲いたのかな。




全体的にはほとんど蕾で、1分咲きにも満たない感じだ。


中にはけっこう咲いてる木もあるにはある。


白っぽいソメイヨシノ。


ピンクが濃いめのヤマザクラ。

この公園には、18品種もの桜が植えられているらしい。
今週末あたりはかなりの見頃だろうが、ソメイヨシノやヤマザクラが散っても、後には八重桜や枝垂桜が咲くので、今月いっぱいくらいは楽しめるんでないかな。


この公園には、どでかい栗の木がたくさんある。
モデルは標準よりやや小柄。
大きな木だが、栗の実は小さかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


空気漏れ。


世間の連休と入れ替わりの休みの1日目は、サンバーのマフラー修理で潰れた。
2日目、ボンゴを見たら、左後輪のタイヤがこのとおり。
潰れてる。
空気圧をみたら、100kPaくらいしかない。
前日乗ったときは、特に変な感じはしなかったんだが。


車体から左後輪を外して、薄めた中性洗剤吹いてパンク穴を探してみたが、タイヤ自体に穴は見つからない。
ムシも明らかには漏れてないから、原因を探るため、風呂桶にタイヤを沈めてみた。
すると、バルブの根元から細く気泡が出続けていた。パッキンとホイールの間だな。


あらためて、中性洗剤だとどんな感じになるかやってみた。


風呂に沈めて気泡の出ていたあたりを中心に、細かい泡がたくさんできてきた。
これだらわかりにくいわな。
やっぱりパンクの検査は沈めるのが基本だな。


ビードブレーカは用意してなかったので、ジープに役立ってもらった。
ジープのリアクロスメンバにパンタジャッキを当てて、ビードを落とす。


ジャッキのとこが落ちたら、少し離れたとこを踏んでやったらパコッと全部落ちた。


付いてたパルブは金属バルブ。
泡の出方からして、パッキンの下に問題がありそうだ。


パッキンにはアルミのサビが付着していた。


ホイールのバルブ穴のパッキンシート面は、サビで粉を吹いていた。
アルミは、錆びると白い粉を吹いて膨れる。膨れてパッキンが持ち上げられ、エアが漏れたのだろう。


サビを落とした。
虫食いにはなってないから、まあまだいけるだろう。


バルブのパッキンもきれいにして組みなおし、タイヤにエアを張って、中性洗剤を滴下。
全く気泡は出ない。
よい子は、新しいパッキンを使うほうが賢明だ。


ま、直ったからいんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


トラブル続発。

サンバートラック。
こないだ、雨の日に、ものすごいエンジン不調に見舞われた。
なにしろ、アクセル踏み込んだらダメ。全く力が出ない。
でも、平地でじわじわ加速していけば、巡航速度に達することができる。
空吹かしでは吹けることは吹けるが、何度もアクセル煽っていると不調になり、アクセル戻したときにアフターバーンする。
連休中の出勤当番で、遅れることもできないので焦ったが、まあなんとか仕事場に到着。

症状から推測できるのは、混合気の薄すぎだ。
混合気が薄くなる原因は、空気が多すぎるか、燃料が足りないか、排気が抜けすぎたりして充填効率が落ちてるか、といったところか。
仕事場でちゃっちゃと見てみた。

こういうのは、見やすいとこから見る。
まずは、エアクリーナーが外れてたり破れてたり、エアダクトとかインマニに緩みとかがないか点検。
結果は、エレメントなんかむしろブローバイで汚れてるくらいで、吸気系統が原因じゃなさそうだ。

次は燃料。
キーをONにすると、ちょっとの間燃料ポンプが作動する音が聞こえるはずが、何度かやってみたら音がしたりしなかったり。
燃料ポンプの作動不良っぽい。


原因はここだった。
左後輪の前、バッテリーの後にある、燃料ポンプのカプラ。
この白いカプラの端子の一つが、腐食で接触不良になっていた。
カプラを抜いて、浸透潤滑剤を注してサビを落とし、防水カプラなので、シール面にシリコングリスを塗って組みなおした。

組みなおしてから、何度もキーをオンオフしてみたが、百発百中で作動するようになった。
エンジンも普通に吹ける。
ただ、なんかえらい爆音になっている。
珍走団ってほどじゃないが、いいトシしてうすらこっ恥かしいレベルだ。
走ってみたら、やっぱり音がでかい。極端な薄すぎの症状はなくなったが、まだ薄い感じもある。


マフラーを見てみたら、ガスが漏れていた。
この写真は、マフラー前面の下部を、前から撮っている。
手前に伸びているのは、タイコのステーだ。
タイコの縁がめくれたように切れている。サビで崩壊してあいた穴ではないようだ。
錆びて弱くなってたとこに、アフターバーンの圧力が加わってパンクしたっぽいな。
マフラーやるなら、ちょっと休み時間に、というわけにはいかない。
ということで、ややアタマ悪そうな爆音のまま、とりあえず帰宅して、次の休みを待つことにした。


ということで、休みになったからマフラー外してみた。
これは前方から見ている。
タイコの縁に溶接されているステーが腐って切れかかっている。


そのステーの腐ったとこを覗いてみると・・・。


パックリ。
だめだこりゃ。


ステーをはつって外してみたら、タイコが見事にパンクしていた。


ありあわせの鉄板で新たな蓋を作って、溶接。
エアを入れてチェックしたら、ガス漏れはとりあえずなくなったはずだ。
ステーは、とりあえずくっついてりゃいいや、で直してある。


取り付けて試運転。
ガス漏れなし。音も正常範囲。
走ってみたら、薄すぎの症状もなくなっていた。
めでたしめでたし。
やー、このマフラー、買えば高いんだよな。今月は自動車税とか支払いがあるから、とりあえず延命できて助かった。
でも、秋の車検までには考えなきゃないかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


じいちゃんの鉞、復活作戦。


1974年に亡くなった、俺のじいちゃんが使っていた鉞。
鉞は「マサカリ」だ。
じいちゃんは、山で働いていた。樵ではなく、ブルのオペレーターだった。夏休みに遊びに行くと、毎日夕方、金属キャタピラの軋む音を響かせて、じいちゃんは山から下りてきていた。
山につけられた伐採用の作業道路を指して、あれも、あの山のも、じいちゃんがつけた道だ、と教えてくれた。

後年、ばあちゃんが亡くなったとき、遺品を整理していたらこの鉞をはじめとする道具類が出てきたので、形見にもらってきたのだ。
それから十数年というもの、物置の奥のコンテナにしまわれていたのだが、去年の引越しで発掘したのだ。
こいつを引き取った当時は、俺は山仕事とは無縁だった。でも今はこうして山の中で仕事をするようになっている。
これも因縁かもしれない。それならばせっかくだから、40年以上昔の物と思われる、このじいちゃんの鉞を復活させてみようと思い立ったのだ。


刃長は、普通のボールペンくらい。
約14センチだ。
この刃の形は、調べた範囲では、筑前ハツリというのに近いようだが、詳細はわからない。


柄の握りは、じいちゃんが使い込んで黒光りしている。


櫃に入る部分は、乾燥で収縮してガタガタに緩くなっている。
背をハンマーで叩いたのか、櫃も歪んでいる。
柄の材質もよくわからないが、今の市販品でよく見るような樫ではなさそうだ。
じいちゃんが自分で作ってすげた柄なのかもしれない。
でも、残念ながらこの状態では、この柄は使えなそうだ。


楔代わりに太い釘が打たれている。
これ、ついやってしまうけど、実はほとんど効果がないんだよな。


柄は錆でくっついていたが、ちょっと叩く程度で簡単に外れた。


櫃の歪みを、できるだけ直してみる。
叩かれためくれ具合で想像は付いていたが、ここは軟らかい鉄だった。
このようなテーパーした櫃穴は、信州型というらしい。


重さで叩き切る刃物なので、計量してみる。
920グラム。昔風に言えば、245匁ってとこか。
そこらで手に入りやすい市販品の鉞は、150-200匁あたりが多いから、かなり重めだ。


柄の長さは、ほぼ50センチだった。
市販品のデータを見ると、150匁で36センチ、200匁で45センチとかだから、もう少し長くしようかな。
柄にするのに、山に入って、伐ってふた冬経過したヤチダモの枝を拾ってきた。
ヤチダモは、野球のバットにもできるような、しなやかで粘りのある木だ。
鉞の柄にするんだから、洋式斧の柄のようなイメージで、枝のカーブを生せそうなやつを探してきた。


こんな感じでどうだべか。
長さは55センチにしてみた。
並べたのは外した柄だが、じいちゃんの使い込んだ柄だと思うと捨てれないな。
柄を作るオガクズまみれの工程は写真撮ってないが、丸鋸で製材して、鉋で調整し、櫃部分を仕上げてから、丸みをナイフで荒削りして、鑢とサンドペーパーで仕上げた。
ヤチダモの木肌は、白くてやや毛羽立ったような感じだ。ペーパー仕上げでは、握ったときに滑るような感じでしっくりこない。


製材した切れ端を並べてみた。
枝のカーブなりに仕上げたので、木目はきっちり通っているはずだ。


以前に鉈の柄の仕上げにも使ったオイルステインで仕上げてみよう。


ウェスに出して、色合いを見ながら塗りこんでいく。


左半分だけ塗りこんだ状態。
色はオークだから、樫っぽくなるのかな。
塗ると、木目が鮮やかに浮き出してくる。
乾いてから布で磨くといい艶が出て、しかも手に吸い付くように滑りにくくなる。


どうだ。


いい色になったと思う。


オイルステイン前。


オイルステイン後。
刃は、錆をカップブラシで落として、砥ぎなおしている。
斧や鉞の刃には、よく、表に4本、裏に3本の溝が刻まれている。魔よけとか縁起かつぎとかいわれているらしいが、この鉞の場合、両面とも3本だった。
理由はわからない。


刃の錆を落としたら、鏨でなにか刻んであるのがみつかった。
じいちゃんが刻んだのかはわからないが、じいちゃんの名前の一部ではなさそうだ。
刃は両面が軟らかく、鋼はかなり硬いのを割り込んであるようだ。
ともかく、これで復活したぞじいちゃん。


ステイン前だが、乾いた丸太に重みだけで打ち込んでみた。
抜くのが大変なほど食い込むが、柄が衝撃を吸収して、手には響かない。
よしよし。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


5月に入ったと思えば、当地は濃霧に覆われて肌寒い。


この春初めて見回った作業道路には、オオウバユリがたくさん出ていた。


ツクシも出ていた。


フキも葉を出し始めた。


こんな倒木が道を半ば塞いでたりする。
立ち枯れの木が、根元から折れたものだ。


これはかなりひどい。
完全にブロックされてしまった。


倒木の根元に回ってみたら、スギもミズナラも、根こそぎ倒れている。
今年は積雪が多かったからかな。


とりあえず通れるようにした。


鉈と並ぶ山仕事の友、折込鋸。
ゴムボーイの300mmのでかいやつだ。
でかいから、リーチが伸びて、かなり高い枝でも落とせる。
15センチくらいの木なら、わざわざチェンソー持って来るほどのことはない。


河畔にもフキが開き始めている。


山の中にツブの殻。
オーパーツ。
ではなく、カラスあたりがくわえてきたんだろう。


いつもでかいフキが生えるとこでは、フキノトウもでかい。
7寸の鉈よりでかいもな。


なんの巣穴か、丸い小穴がふたつ。
穴の大きさは、指が入る程度。
ネズミか、ヘビか。


誰が植えたか。
昔は誰かん家の庭だったのかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


初期化。


XT400EのYDISキャブ。
YDISは、ヤマハ・デュオ・インテーク・システムの頭文字らしい。
単気筒ながら2つのインテークを持ち、それでいてツインキャブではなく、2ステージ2バレルのキャブを組み合わせる、というものだ。
写真左が強制開閉のプライマリキャブで、スロー系統はこっちにしか付いていない。
フロート室は、こっちにだけ付いていて、セカンダリと共用になっている。
写真右側がCVのセカンダリキャブで、スロー系統を持たない。
アイドル領域ではセカンダリは全閉で、まったく仕事をしない。
プライマリとセカンダリはメカニカルにリンクされていて、プライマリのスロットルが1/4程度開かれてはじめて、セカンダリのスロットルが開かれ始めるるようになっている。つまり、スロットル開度でいえばアイドルから1/4程度まではプライマリバレルのみで、それ以上ではセカンダリバレルが加わる、という二段構えになっている。なので、ツインキャブではなく、2ステージ2バレルなのだ。


サービスマニュアルに従い、セカンダリの作動タイミングを「同調スクリュ」で調整してやる。
セカンダリの作動がアイドル寄り過ぎれば、パワフルにはなるだろうがスロー領域への影響が出るから始動性やアイドリングへの影響があるだろうし、逆ならセカンダリがフルスロットルにならない。
調整は、プライマリのスロットルを7mm開いた位置で、セカンダリのスロットルが作動し始めるようにしてやる。


レバーを手で保持してスロットルを7mm開く、などという器用なことはなかなかできるもんではないので、スロットルピストンの下に直径のはっきりした丸棒を入れて浮かせてやる。
このへん、アタリマエすぎるのか、マニュアルには書かれていない。


直径のはっきりした丸棒の代表は、ドリルだ。
これは7.0mmΦのドリル。
ドリル本体の刻印は、老眼にはなかなか読み取り困難だ。


次はプライマリの全開調整。
全開にしたときに、スロットルピストンがスロートの上面とツライチから0.1mm上の範囲になるように、全開のストップスクリュを調整する。
見てみたら、ツライチより1mmくらい上がる感じになっていた。開きすぎだ。写真で、スロットルピストンの下にボディがけっこうな幅で白く見えている。
スロットルがツライチより上がっても空気の量は増えないから、燃料だけが増えてしまうことになる。
ま、全開にすることはそうそうないかもしれないけどな。


調整した。
ピストンの下にボディが極細く一線見えるようにした。
これで、キャブの設定は初期状態にリセットされたことになる。


タンクやシート、キャブも外せばスッカスカ状態。


写真なかったけど、油面も確認して、OKだったので、キャブを車体に組み付けた。


エアクリボックスは、キャブ着脱のときはボルトを外して、後にずらせるだけずらしておく。
それでもすんなり着脱できないんだけどな。


テスト走行の結果、インテークはこのくらいまで広げても、薄すぎにはならなかった。
これで様子見るか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 次ページ »