1月2日、3日と鎌倉西南部をぶらぶらした。
まず、鎌倉駅から銭洗弁天へ歩く。3回目か4回目だと思うが、なんとなくしか道がわからない。
ちょっと変わったスタバがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/1933ce47017db0748c69909ae4406f14.jpg)
さらに進むと御成隧道。抜ける風が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/5b33154f0fc9e7aa499a827f97e8d316.jpg)
向こう側を人力車が。鎌倉駅で銭洗弁天まで二人でたしか2千円と言われた。約1.2km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/8fb1f1731896ca82c07574006699f7aa.jpg)
住宅街を抜け、急坂を登ると切通に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/bd726286863c8d8b637ebb11b477a5ad.jpg)
左側が、「銭洗弁財天 宇賀福神社」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/5b443e6d692f37d7d933bad72b757f38.jpg)
トンネルを抜けて、銭洗弁天へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/ea890ed04a67715393609497cf7078d2.jpg)
中は開けていて店などがあり、人が多い。道しるべに「かねのなる道」とあり、浅ましいこの身を恥じる。
しかし、それでも進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/8cd35d85956c7b1e2861f191bfba0162.jpg)
人をかき分けて進むと、長蛇の列。100円払ってかご、ローソク、お線香をゲットし、ともかく列に並ぶ。10分以上経って先頭に近づいたら、神社にお参りする列だった。ここまで来たらと、一応お参りしてから、奥の洞窟に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/f62deeaa6803f2be610a35b4e15b9343.jpg)
ひしゃくで水を組んでかごの中の硬貨と紙幣に水をかけて洗う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/ba9c6109c9ebf1a7447bdf8432a3bf2f.jpg)
濡れた紙幣をお線香で乾かす。皆の真似をしたのだが、ティッシュやハンカチで乾かしてくださいと書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/affea6e88d8c7c65cd5114d389906651.jpg)
帰り道、このあたりの有名店、ブンブン紅茶店に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/61ad9d060e548174230ce01398c02345.jpg)
店内には古めかしいものが一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/f15fd5b0ec26dd8c976914570926471a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/f59f802002f5f9a13840fc87c4ff45cc.jpg)
レジは機械式でレシートは出ない。懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/264158f69734d5eed12d78afdbe3c100.jpg)
頼んだのは、「フレンチトーストセット」1000円(紅茶はヨークシャーティー)と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/2c071590733ba975e6f886b51772f80d.jpg)
相方は、「スコーンと紅茶のセット」(紅茶はニルギリ)850円くらい(レシートがないので忘れた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/a74a9a6ee85d1cb281c8cdc4d58cd635.jpg)
外に出ると、店の車に駐車カードが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/8dfa6527b7ace08a897a18133d9931a7.jpg)
正月、このあたりは車で乗り入れ禁止となるため、住民の人はこのカードが配布されるのだ。
まず、鎌倉駅から銭洗弁天へ歩く。3回目か4回目だと思うが、なんとなくしか道がわからない。
ちょっと変わったスタバがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/1933ce47017db0748c69909ae4406f14.jpg)
さらに進むと御成隧道。抜ける風が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/5b33154f0fc9e7aa499a827f97e8d316.jpg)
向こう側を人力車が。鎌倉駅で銭洗弁天まで二人でたしか2千円と言われた。約1.2km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/8fb1f1731896ca82c07574006699f7aa.jpg)
住宅街を抜け、急坂を登ると切通に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/bd726286863c8d8b637ebb11b477a5ad.jpg)
左側が、「銭洗弁財天 宇賀福神社」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/5b443e6d692f37d7d933bad72b757f38.jpg)
トンネルを抜けて、銭洗弁天へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/ea890ed04a67715393609497cf7078d2.jpg)
中は開けていて店などがあり、人が多い。道しるべに「かねのなる道」とあり、浅ましいこの身を恥じる。
しかし、それでも進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/8cd35d85956c7b1e2861f191bfba0162.jpg)
人をかき分けて進むと、長蛇の列。100円払ってかご、ローソク、お線香をゲットし、ともかく列に並ぶ。10分以上経って先頭に近づいたら、神社にお参りする列だった。ここまで来たらと、一応お参りしてから、奥の洞窟に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/f62deeaa6803f2be610a35b4e15b9343.jpg)
ひしゃくで水を組んでかごの中の硬貨と紙幣に水をかけて洗う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/ba9c6109c9ebf1a7447bdf8432a3bf2f.jpg)
濡れた紙幣をお線香で乾かす。皆の真似をしたのだが、ティッシュやハンカチで乾かしてくださいと書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/affea6e88d8c7c65cd5114d389906651.jpg)
帰り道、このあたりの有名店、ブンブン紅茶店に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/61ad9d060e548174230ce01398c02345.jpg)
店内には古めかしいものが一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/f15fd5b0ec26dd8c976914570926471a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/f59f802002f5f9a13840fc87c4ff45cc.jpg)
レジは機械式でレシートは出ない。懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/264158f69734d5eed12d78afdbe3c100.jpg)
頼んだのは、「フレンチトーストセット」1000円(紅茶はヨークシャーティー)と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/2c071590733ba975e6f886b51772f80d.jpg)
相方は、「スコーンと紅茶のセット」(紅茶はニルギリ)850円くらい(レシートがないので忘れた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/a74a9a6ee85d1cb281c8cdc4d58cd635.jpg)
外に出ると、店の車に駐車カードが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/8dfa6527b7ace08a897a18133d9931a7.jpg)
正月、このあたりは車で乗り入れ禁止となるため、住民の人はこのカードが配布されるのだ。