昨日報告の銭洗弁天に引き続き鎌倉西南部をブラブラした(1月2日)。
鎌倉駅に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/04d7a81dca8a98724f8113328ae13bdc.jpg)
極楽寺へ行くため江ノ電の鎌倉駅へ。ホームは人で一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/716d62e5fa6bd712c3404e70967e1a30.jpg)
極楽寺へ着くが、ホーム横の崖が崩れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/76fb3407e3f50d7a04259631cf3654f8.jpg)
1日朝5時に崩れて、夜8時に復旧したばかりだ。でも、この状態で復旧というのもすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/572699788c3c5e6cb746176e3160b3fa.jpg)
崖の高さはたいしたことないが、ただ土のうを積んだだけだ。土木の係員らしき人が4,5人寸法とりなどしていた。
江ノ電ではスイカも使えたが、ゲートはなく、ポールが立っていて、タッチするだけ。駅員は傍にはいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/8c6c9a0afbb7e8f5dfe9304b0bb29950.jpg)
極楽寺は入り口からお社までまっすぐ続く道が美しいのだが、撮影が禁止されたので、外からパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/ee92d41c6171ba645fbad3938209549f.jpg)
極楽寺の由来は、看板で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/5e7b2d4b5ac6d28d49639b9e18f61102.jpg)
入り口は門の右側、出口は左側の潜り戸をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/e0a4b0a3a2f2844aa4382f0543658156.jpg)
駅に戻るために江ノ電の上をまたぐ橋「桜橋」を渡る。鎌倉方面を見下ろすと、レンガ積みのトンネルのアーチが見える。「極楽洞」だ。「アーチの頂部に2箇所の要石を備えたデザインは、全国的にも珍しいもので・・・」と以下の説明板にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/2a3363df2230d010587e2338c3542c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/1c3613d01e9f0b487febbdf338e9ebbb.jpg)
細切れで、引っ張りすぎだが、明日は長谷寺。
鎌倉駅に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/04d7a81dca8a98724f8113328ae13bdc.jpg)
極楽寺へ行くため江ノ電の鎌倉駅へ。ホームは人で一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/716d62e5fa6bd712c3404e70967e1a30.jpg)
極楽寺へ着くが、ホーム横の崖が崩れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/76fb3407e3f50d7a04259631cf3654f8.jpg)
1日朝5時に崩れて、夜8時に復旧したばかりだ。でも、この状態で復旧というのもすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/572699788c3c5e6cb746176e3160b3fa.jpg)
崖の高さはたいしたことないが、ただ土のうを積んだだけだ。土木の係員らしき人が4,5人寸法とりなどしていた。
江ノ電ではスイカも使えたが、ゲートはなく、ポールが立っていて、タッチするだけ。駅員は傍にはいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/8c6c9a0afbb7e8f5dfe9304b0bb29950.jpg)
極楽寺は入り口からお社までまっすぐ続く道が美しいのだが、撮影が禁止されたので、外からパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/ee92d41c6171ba645fbad3938209549f.jpg)
極楽寺の由来は、看板で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/5e7b2d4b5ac6d28d49639b9e18f61102.jpg)
入り口は門の右側、出口は左側の潜り戸をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/e0a4b0a3a2f2844aa4382f0543658156.jpg)
駅に戻るために江ノ電の上をまたぐ橋「桜橋」を渡る。鎌倉方面を見下ろすと、レンガ積みのトンネルのアーチが見える。「極楽洞」だ。「アーチの頂部に2箇所の要石を備えたデザインは、全国的にも珍しいもので・・・」と以下の説明板にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/2a3363df2230d010587e2338c3542c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/1c3613d01e9f0b487febbdf338e9ebbb.jpg)
細切れで、引っ張りすぎだが、明日は長谷寺。