今回が、引き伸ばしに伸ばして伸びきった鎌倉シリーズの最後。
JR鎌倉駅から銭洗弁天へ歩き、江ノ電鎌倉駅から極楽寺へ、さらに長谷寺から由比ヶ浜でかいひん荘に宿泊した。
1月3日の朝、朝食前に5分ほどの由比ヶ浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/4c8a7003a88681991661ba781593ef7d.jpg)
昨日ほど風が強くなく、寒さも厳しくはない。いかし、材木座辺りにはサーフィンをする人が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/84da7793efacb9a26214130231e8863d.jpg)
ズームすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/b3398ef10d72c2bd9f1883d9a1294e2e.jpg)
ご苦労様です。
目の前にも、立ち漕ぎする人が。最近のはやりのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/6384fb565b3f4bddc8e6ca921d9ed470.jpg)
宿に戻り、昨日報告済の豪華な朝食を食べて、由比ヶ浜駅から江ノ電で鎌倉駅へ。
混まないうちに鶴ヶ岡八幡宮にお参りするつもりで宿から直行したのに、朝9時半で、すでに小町通りにはいっぱいの人。しかも、八幡宮にすでにお参りした帰りなのだろう、帰りの人の方が多い。
それでも人ごみをよけながら順調に歩いて、八幡宮に着く。若いころ滑りながら登った太鼓橋を横に見て、参道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/1f3597a9a2ce0180b8742c9660a99d0c.jpg)
静御前が「しづやしづ」と舞ったという舞殿手前に大きなディスプレイが設置されていた。明治神宮のように道が曲がっていて先が見えないところでは有効だが、ここ八幡宮では遠くから大石段の上の本宮も見えて、とくに必要とは思わないのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/af957182be7fa6a92a8e40fa955826ee.jpg)
警備の人が派手な格好で、笑える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/7a7f4f7d3f9631faaa7521cfab194207.jpg)
大石段脇の大銀杏は切り取られて、脇にモニュメントとして飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/8b8dfcdf828cf5930de0763c0f5b8704.jpg)
本宮の中に入ると、正面(賽銭箱)は人垣で割り込めず、横からお参りし、賽銭を投げる。穴が空いていたような気がしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/6dd7390b7a76e7199066e1066e1441c4.jpg)
鎌倉駅前の、はとサブレーの豊島屋でお土産を買った。ここが本店だと思っていたが、段葛沿いに本店があるらしい。2階の喫茶で一休み。コーヒーを頼んだら、ポットできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/75f1c08796ed75028f87bcadd939d601.jpg)
ゆっくり休んで、JR湘南新宿で帰宅。
1月2,3日と計2万歩以上歩いたが、美味しい料理をいただいて、奥様もご満悦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/961eea9cc78fe89515abd74d4bbf1d6f.jpg)
JR鎌倉駅から銭洗弁天へ歩き、江ノ電鎌倉駅から極楽寺へ、さらに長谷寺から由比ヶ浜でかいひん荘に宿泊した。
1月3日の朝、朝食前に5分ほどの由比ヶ浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/4c8a7003a88681991661ba781593ef7d.jpg)
昨日ほど風が強くなく、寒さも厳しくはない。いかし、材木座辺りにはサーフィンをする人が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/84da7793efacb9a26214130231e8863d.jpg)
ズームすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/b3398ef10d72c2bd9f1883d9a1294e2e.jpg)
ご苦労様です。
目の前にも、立ち漕ぎする人が。最近のはやりのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/6384fb565b3f4bddc8e6ca921d9ed470.jpg)
宿に戻り、昨日報告済の豪華な朝食を食べて、由比ヶ浜駅から江ノ電で鎌倉駅へ。
混まないうちに鶴ヶ岡八幡宮にお参りするつもりで宿から直行したのに、朝9時半で、すでに小町通りにはいっぱいの人。しかも、八幡宮にすでにお参りした帰りなのだろう、帰りの人の方が多い。
それでも人ごみをよけながら順調に歩いて、八幡宮に着く。若いころ滑りながら登った太鼓橋を横に見て、参道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/1f3597a9a2ce0180b8742c9660a99d0c.jpg)
静御前が「しづやしづ」と舞ったという舞殿手前に大きなディスプレイが設置されていた。明治神宮のように道が曲がっていて先が見えないところでは有効だが、ここ八幡宮では遠くから大石段の上の本宮も見えて、とくに必要とは思わないのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/af957182be7fa6a92a8e40fa955826ee.jpg)
警備の人が派手な格好で、笑える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/7a7f4f7d3f9631faaa7521cfab194207.jpg)
大石段脇の大銀杏は切り取られて、脇にモニュメントとして飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/8b8dfcdf828cf5930de0763c0f5b8704.jpg)
本宮の中に入ると、正面(賽銭箱)は人垣で割り込めず、横からお参りし、賽銭を投げる。穴が空いていたような気がしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/6dd7390b7a76e7199066e1066e1441c4.jpg)
鎌倉駅前の、はとサブレーの豊島屋でお土産を買った。ここが本店だと思っていたが、段葛沿いに本店があるらしい。2階の喫茶で一休み。コーヒーを頼んだら、ポットできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/75f1c08796ed75028f87bcadd939d601.jpg)
ゆっくり休んで、JR湘南新宿で帰宅。
1月2,3日と計2万歩以上歩いたが、美味しい料理をいただいて、奥様もご満悦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/961eea9cc78fe89515abd74d4bbf1d6f.jpg)