hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

「武士の娘」を読む

2009年08月06日 | 読書2

杉本鉞子(えつこ)著、大岩美代訳「武士の娘」を読んだ。ちくま文庫版もあるはずだが、たまたま図書館で借りられた世界ノンフィクション全集/8、1960年10月、筑摩書房編集部発行、の中の一編として収められているものを読んだ。

原文は英語で、“A Daughter of the Samurai” として1925年に米国で出版されて、高い評価を受け、諸外国で翻訳された。しかし、アジア太平洋戦争があり日本では長く出版されなかった。日本語訳は、訳者大岩美代が日本に帰国していた著者杉本鉞子の自宅に伺いながら日本語に訳していったもののようだ。


私は、先にこの本を簡単に紹介した絵本、 「サムライの娘」を読んだのだが、ものたらず、今回、全集の中に集録された原文の翻訳を読んだのだ。


杉本鉞子は、1873年(明治6年)に旧長岡藩家老家の娘として生まれ、厳しいしつけを受け、漢籍を学ぶなど武士の教養を身に着ける。当時、例えば牛乳を飲むと、ひたいに小さい角が生えるとか、手の指が牛のようになるとか噂するような地方で、また時代だった。
在米の実業家で兄の友人、杉本松雄と結婚することになる。このため14歳で東京のミッション系女学校に入学する。そこで、謹厳な日本人教師と違い、生徒に親しく接し、活発に活動する外国人教師に隠れた気品を感じるなど新鮮な経験をする。彼女は身に着けた日本の古い伝統をそのままに、変わりつつある時代の新しい文化、外国の考え方を積極的に理解していった。

24歳の頃、結婚のため渡米する。そして、当時日本からははるかに遠いアメリカで暮らし、やがて自立した女性となる。夫が毎夜遅く、彼女の体調が悪い時期があって、アメリカ人の母親代わりの人は寝るべきだと言い、夫が働いているのに妻が休んでいては女子の恥だと日本の母の教えを思い出すなど、文化のはざまで悩むことも多かった。

この本には書いてないのだが、彼女はコロンビア大学で日本語と日本文化史の講義をするようになり、日本についての質問に答えるために、 “A Daughter of the Samurai” を自伝的に書き、全米でベストセラーとなった。
杉本鉞子は、異国にあっても、和服でとおし、明治の女性のたしなみを身につけ、そして武士の娘として誇り高く生きた。


私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読めば)

位の高い武士の娘として長岡で育ち、明治初めの東京に出て、結婚のためはるばる米国へ渡る。あまりにも激しい環境変化の中で、自分を見失うことなく、凛として武士の娘として、同時に進歩的女性として生きた彼女の生き方は、変わるべきものと、変わってはならないものを考えさせる。

官軍の攻撃を受けて負ける長岡藩の家老の妻である母の当時の肝の据わりぐあいを具体的に読むと、当時の高級武士の妻が、お家、そして、夫第一で常に覚悟し、立派に行動したのかがわかる。一方、米国では当時から女性も一人の人間として生きていたかのようであり、そのギャップは大きい。

こんな現在とは隔絶して昔の話に興味を持つ人は少ないと思うので、評価は二つ星にした。この本は日記的に書かれているので、著者の悩み、疑問などが、抽象論でなく具体的で、分かりやすく、考えることができる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレアム・グリーン「ヒューマン・ファクター」を読む

2009年08月05日 | 読書2

グレアム・グリーン著、加賀山卓朗訳「ヒューマン・ファクター」THE HUMAN FACTOR, 2006年10月, 早川書房発行、早川epi文庫を読んだ。

南アフリカのアパルトヘイトに絡み、イギリス情報部の極秘事項がソ連に漏洩した。上層部は、秘密裏に二重スパイの特定を進める。古株のカッスルは嫌疑を免れるが、同僚のデイヴィスは派手な生活から疑惑を持たれる。諜報機関の一員だったグリーンが、追われる者の心理を鋭くえぐり、裏切りとはなにかを考えさせるスパイ小説だ。

二重スパイというと、多彩な事件、派手なアクションを想像するが、しっかりした人物描写、濃密な心理描写で、しだいに追い詰められていく者に読者を同化させてしまう。文学性とエンターテイメントのバランスがとれた名作だ。



あとがきによれば、グリーンは大戦中の数年間、諜報機関の中で過ごしたが、「興奮するようなことにも、メロドラマにも、ほとんど出会わなかった」という。本書のいたるところで、ジェイムス・ボンドものが批判されているが、グリーンは暴力を極力排除したスパイ小説を書こうと決意し、役人スパイのやるせないリアルな日常を描いた。
もちろん、二重スパイを探り、探られるという複雑な構成なので、読む者にはスリルある展開になっている。

二重スパイというと裏切りと言われる。実在の二重スパイであったキム・フィルビーの自伝について、本書のあとがきによれば、実際にフィルビーと付き合いがあったグリーンは、こう言っている。
「<彼(フィルビー)は祖国を裏切った>―そう、それはその通りだろう。しかし、われわれのうちで、祖国よりも大切な何かや誰かに対して裏切りの罪を犯さなかったものがいるだろうか。」

これ以上書くと、ミステリー紹介のルール違反となるので、ここまでにする。



グレアム・グリーン(Graham (Henry) Greene は、 1904年10月ロンドン北西のバーカムステッド生まれで、1991年4月死去。
20世紀のもっとも偉大な作家のひとりと言われる。1904年オックスフォード大学卒業後、「ザ・タイムズ」に勤務。1929年で「内なる私」で作家デビュー。第二次大戦中は情報活動に従事。代表的なカトリック作家で、27歳で共産党に入党し、晩年まで共産主義への共感を持ち続けた。
主な作品は「ブライトン・ロック」(1938)、「権力と栄光」(1940)、「事件の核心」(1948)、「情事の終り」(1951)など。「第三の男」(1950)は大ヒット映画となったが、他にも、彼の作品は大半が、映画化またはテレビドラマ化がされている。

訳者の加賀山卓朗は、1962年生まれ。東大法学部卒、英米文学翻訳家。



私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)

私が本書を読むきっかけは、城山三郎が意外にもミステリーの熱烈なファンで、中でも本書を絶賛していると何かで読んだからだ。本書のあとがきにも、小林信彦、結城昌治、遠藤周作がグリーンを絶賛している。

登場人物がそれぞれ生き生きとし、いろいろ考えさせる深みと、面白さが同居している。文章が上手い作家にありがちな冗長な心理描写、風景描写なしに、簡潔な会話で読者に舞台、人物を明快に想像させる。グリーンの作品の多くが映画化されたのも、うなづける。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新・主人在宅ストレス症候群」を読む

2009年08月02日 | リタイヤ生活
黒川順夫著「新・主人在宅ストレス症候群」2005年10月、双葉社発行、を読んだ。というか、奥様のご指導により、読まさせていただいた。

定年後、家にいる夫が、とにかくうっとうしくて仕方がない。これが原因で表れる妻のさまざまなストレス症例と、解消法(これは少々)を中心に旧版を大幅に改定。

「主人在宅ストレス症候群」は著者の造語で、妻の味方で夫を悪者扱いしているようだが、妻がストレスから病気になれば、結局夫に付けが回ってくる。
「うちの女房は文句言わないから大丈夫」「けっこう喜んで世話してるんじゃない」などと思ってはいけない。自分の気持ちを抑え、発散できないで我慢している奥さんがストレスから身体的変調をきたしたり、うつになったりすることが多い。

ストレスに陥っている場合は、無理に相手が悩んでいることを聞き出そうとしてはいけない。いつも関心を持っているということは伝えておく必要がある。著者は、大切なことは日頃からむだ話をすることだと言う。(確かにそうかも)

最初の方に、夫のとるべき対策が書いてある。
(1)奥さんは夫たる自分に「あなたがいるから、うっとうしい」とは言えない立場であることをまず理解すること。
(2)自分がなるべく外出すること。
(3)奥さんの話をできるだけ聞いてあげること。
(4)奥さんに食事の支度を命じたりするのを避けること。


最後の方に、すでに「主人在宅ストレス症候群」になってしまった場合の解消法が書いてある。
<夫側>
①自分がストレスの原因になっていることを認識する。
 ・・・
②亭主関白にならない。
 ・・・
 外出先など細かいことをチェックしすぎない。
 妻の話に耳を傾ける。
③接触時間を短くする。
 妻の外出を許す。
 自分から外出する時間をふやす。
 たまに旅行をする。
④趣味や発散を自ら楽しむ。
 妻に自分流の楽しみ方を強いない。
 夫婦で楽しめる趣味やスポーツを探す。
⑤妻が自分に何かをしてくれたこと、・・・「ありがとう」の一言をつけ加える。
⑥妻が「主人在宅症候群」とわかれば、専門医に連れて行く。


<妻側>は、「自分を抑えてばかりいないで、ある程度自分の意見を主張する努力が必要である。」「発散やリラックスが大切である。」など、夫側の逆である。



著者の黒川順夫 (クロカワ・ノブオ)は、1942年、大阪府生まれ。和歌山県立医科大学卒。医学博士。九州大学医学部心療内科医局長、大阪労働衛生センター第一病院心療内科部長などを経て、1983年より黒川内科院長。黒川心理研究所所長。日本心身医学認定医兼研修指導医、認定内科医。森田療法学会認定医。日本心療内科学会常任理事。九州大学医学部講師。



私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)

お勧めというより、家にべったりの退職者の夫は読まねばならない。とくに、「うちのに限って」と思っている夫は突然の緑色の紙にびっくりしないように、定年前から読んでおかねばならない。自分を抑えてばかりの奥さんも、言いたいことは飲み込まず、はっきりと言った方が良い。できれば穏やかにお願いしますが。

全体としては良い本だと思うが、同じような症例がいくつも出てくるのに、解決策の方は薬を飲むことだけだったりする。読んでいていちいち覚えがあることなので、「もう分かった。ハイハイハイ、私は悪い夫ですよ!」とイライラして叫びたくなるが、まずはその当りから自分を変えていかねば成らぬと思うことは思った。

奥さんが何かしゃべり出したとき、「先に結論を言え!結論を!」などと頭ごなしに言ってはいけない。私はそんなことは言わない。態度に出てしまうだけだ。効率的な事務連絡が必要な職場と異なり、家庭では心が通うコミュニケーション、つまりむだ話が必要なのだから。と、私もしっかりと理解できている、頭では。

この本を読んだ後、急に態度を変えるのも、くやしいので、とりあえず、反省だけしてと!



この本とは直接関係ないのだが、「全国亭主関白協会」というホームページを見つけた。
亭主関白というより、いかに上手に妻の尻に敷かれるかというジョーク一杯の会のようだ。

「先進国苦悩会議 世界亭主サミット」が開催され、共同声明「世界中の亭主のため息排出量を2010年までに半減しよう」が採択、批准されたという。10カ国の人が集まった写真があるので実際に開催されたのだろう。

採択された3つの三原則とは、
愛の三原則(心は入れなくていい、気持ちは後から付いてくる)
「ありがとう」をためらわすに言おう 「ごめんなさい」を恐れずに言おう 「愛してる」を照れずに言おう

非勝三原則(夫婦喧嘩の際の、亭主の心構え)
「勝たない」「勝てない」「勝ちたくない」

夫婦ウル・オス三原則(冷えつつある夫婦の絆を復活する)
「しゃべる」「食べる」「ふれる」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする