秀吉が半兵衛と話している
「お屋形はどんどん大きゅうなるばかりじゃ、不思議なお方よのう」
「そうですな、運があるということは天の命に、お屋形様の命運が一致しておるのでござる、副将軍になるとならざると足利将軍家の宰相的立場に変わりはありませぬ、将軍と言えば腐っても鯛で田舎大名には権威が通じますからなあ」
「いかにも、将軍の命令はお屋形様の命令、将軍の命(めい)を無視すればそれは反逆、追討の理由になるからの、追討となれば一番手は誰かのう」
「六角がお屋形様に嫉妬して反逆したように、かっては将軍を支えたと自負している者がおりましょう」
「ふふふ 名門を鼻にかけるやつか、今川同様に公家風がお好きな御仁じゃな」
「さようでござる、次の敵は越前朝倉になりましょう」
「だが、浅井長政はどうする、市姫様の夫、朝倉の同盟者、さてどうする」
「まさか反逆はないでしょうが、どちらにも味方はできませぬ、それでも万一に備えておくことは肝要かと」
「うむ、今から蜂須賀党を越前と浅井に潜り込ませておくか」
「それがよいかと、ことが起これば殿の真価が問われますぞ」
「うむ、心してことに当たろうぞ」
半兵衛が退出すると、蜂須賀小六を呼んだ
「小六殿、明智十兵衛はいかがかな」
「ははは、光秀めは殿を昔自分が殺そうとした小僧の藤吉郎とは夢にも思っておりませぬ、というより忘れ去っております」
「さもあらん、あのようにして多くの者を死地に貶めて出世してきたのよ」
「それにしても恩ある朝倉義景(よしかげ)まで騙すとは」
「いや、義景もずるいのよ、義昭の夢は迷惑以外の何者でもない、厄介払いできたと喜んだであろう、
しかしお屋形様が上洛を果たし、義昭さまを将軍に復活させるとは夢にも思わなかった、
だから今になって『儂が一番の功労者だ』などと寝ぼけたことを申して居る」
「だがうまくやったのは光秀でござる、いきなり流浪の身から老臣に取り立てられるとは」
「確かに才は抜群だ、しかも美濃の重臣の出で濃姫さまの従兄、御屋形様の義父である斎藤道三様にも不利がわかっていて味方した、
お屋形様にとっては恩人とも親戚とも言えるからのう」
「そうじゃ、近江の浅井と、越前の朝倉に間者を放って両者の往来を調べ逐一知らせてくれ、おそらくお屋形様は越前攻めを始めるであろうから
それが決まれば浅井も朝倉も何か動き出すであろう」
「わかり申した、早速に手配いたしまする」
大和は鎮まったが、今度は阿波(徳島県)に逃げ帰っていた三好勢が信長が居なくなった隙をついて再び京に攻め込んできた
突然だったので将軍義昭は驚いたが明智などの直家臣が奮闘している間に、秀吉ら織田軍、摂津(大坂)の大名たちも救援に駆け付けて三好勢を追い払った
信長は驚いて再度上洛して、仮御所にしていた京の寺では危ないと思い、二条御所を建造して義昭をそこに移した
御所に入った義昭は水を得た魚のように活発に動き出して、各地の守護大名に自らの権威を知らしめる手紙を次々と発送した。
徳川家康など主だった大名が朝廷と将軍家への献金を持ち続々と上洛した
遠くの大名は代理を送ってよこした、だが朝倉だけは返事もよこさない
ああだこうだと言い訳をして上洛要請に従わない、その腹の内は、のこのこ今頃上洛していけば信長の風下に立つのは明白だったからである
「信長め、成り上がりの小大名のくせに儂に命ずるとは腹立たしい、だれが上洛などするものか、迎えの塗越しを差し向けて儂に土下座で出迎えるならば行っても良いと言ってやれ」
義景は豪語したが、その言葉を待っていたのは信長の方であった
「義景め、自ら墓穴を掘ったぞ、今のわしの立場が見えぬ愚か者だ、これで朝倉を攻める口実ができた」
信長は「将軍様に対する朝倉の無礼許しがたく、これを許せば天下の大名で将軍家に従う者はいなくなりましょう、ぜひ信長に征伐をお命じください」
義昭もかって越前に流れて朝倉の世話になること3年だったが、朝倉に三好退治の上洛軍を要請したが取り合ってもらえなかったうらみがある「思う存分心のままにするがよい」
元亀元年(1570)ついに信長は3万ともいう大軍をもって岐阜を発った
三河の徳川家康も自ら3000を率いて応援に駆け付けた
浅井長政は同盟者だが朝倉とはもっと前からの同盟を結んでいるので、信長は声をかけることをしなかった、信長の気遣いである。
この遠征には秀吉も兵500を率いて加わっている、その大部分が鉄砲隊である
もちろん蜂須賀、前野も一隊を率いて参加している
信長軍は敦賀に至り、手筒山城を皮切りにたちまち敦賀の城をすべて落してしまった。
いよいよ木の芽峠を越えれば越前朝倉の本拠が迫る
そんなとき、信長の宿所に秀吉がやってきた「緊急でござる」
「いかがした藤吉郎」「大変でございます、浅井領に忍ばせていた間者からの報告で浅井が裏切り兵をこちらに差し向けています」
「まさか、われらへの援軍ではないのか」
「違います、この軍は浅井の隠居久政さまから発されたとか、浅井の兵もたしかに織田を挟み撃ちと申しているとのことです」
「まずい、まずいぞ」信長は爪を噛んだ
直ちに主だった大将が信長に呼び出された、徳川家康もいる
「われらは間もなく袋のネズミになる、東街道を行けば朝倉と浅井の挟み撃ちで全滅じゃ、西街道を朽木越えで京まで一気に突っ走るぞ」
「殿軍(しんがり)はわれらにお申し付けくだされ」
秀吉、家康、光秀が同時に声を上げた
「あいわかった、その方らに殿軍を任せる、明智、木下はそれぞれ鉄砲500にて敵を防げ、そして池田隊は3000にて明智、木下隊の後方から支援せよ。
徳川殿は殿軍は気の毒じゃ、部隊の最後尾で共に京まで参ろうぞ
急ごう、一時も猶予はならぬ、儂は旗本と真っ先に逃げるぞ、皆の者遅れずに一目散に撤退じゃ、死んではならんぞ近江まで戻れば再編して追撃があれば迎え撃つ、明智、木下死んではならんぞ、無事に生きて戻れ」
そういうと信長は馬にまたがり一騎掛けで走り出した、馬廻りの者共が一斉に後を追った、そんな中、前田利家一騎が秀吉のもとにやってきた
「藤吉殿、今生の別れかもしれぬ、もしもの時は拙者がご内儀、ご母堂の面倒をみるから心置きなく戦ってくれ、運があればまた京で会おうぞ、さらば」
そういうと涙をぬぐいながら馬上の士となって去っていった。
さすがの秀吉も死を決した、追ってくる朝倉勢には勢いがある、落ち武者ほど哀れなものはない
殿軍とは全滅覚悟で味方を逃がすための時間稼ぎ部隊なのだ
「しかし明智も志願するとは、儂は少し見直したぞ」小六と半兵衛に秀吉が言った。
「さようでござるのう、光秀、案外のものやもしれませぬなあ」
「なにはともあれ、朝倉に追いつかれる前に金ケ崎城まで撤退して、そこで迎え撃とう」
