潔く四角四面にすればよいものを、色気を出してEH200みたいなシルエットを狙ったため、組み立てにてこずっていたE641が何とか箱になりました。
車体断面を決めるのと強度確保のため、モーターと反対側の乗務員扉直後に仕切り板を入れました。
モーター側は仕切り板が入らないので、両肩のテーパーと車体幅だけ固定するためのパーツをヒノキ材から削り出し、屋根裏に貼りました。ちょうどヘッドライト用LEDが同じ位置にくるため、その収納カバーを兼ねて写真のような切込みを入れてあります。
こんな感じでLEDが収まります。見にくいですがわかりますか?
無事に車体が箱になったところで、車体の四隅の空いている部分を約4mm幅の帯材でフタしました。「約」というのは4ヶ所の寸法が微妙に違うためで、後退角のついた上側と垂直の下側の部分は分けて、それぞれ現物合わせで切り出し、接着しました。
箱にして、パテとサーフェーサーを塗った状態です。まだ成形と研磨はしていません。明り取り窓は、めくれた部分を爪先で押し戻してなるべく平らにしたあと、瞬間接着剤をしみ込ませてあります。これで研磨をかけてやれば、ほぼ問題なく平面になると思います。
下回りと車体を合体したところ少し腰高なので調べてみると、公称3mmの床板の厚さが3.5mmあったので、補強材が乗る両端部分だけカッターとヤスリで削りました。治具などは使わず目見当でザクザク削ってしまいました。スケールモデルでない気軽さで、結構荒っぽいことをやっています。って、普段もこれに近いことやってますが・・・
さて、先日Tankoroさんからコメントがあったエバーグリーンの波板ですが、電機の側面エアフィルターとしても結構使えそうな気がしてきました。縦にスジ彫りすれば目の細かいタイプも作れそうですが、無理せず、ロクニの1次型やロクサンなどにこのまま使った方がよさそうです。
思い立ったが吉日。マニ37 2150(まだ完成じゃないけど)で編成が整いつつある急行「越前」には、やっぱりこのカマでしょう、というわけで、古いTMSやらDETAIL FILE No.1などを引っ張り出してイメージトレーニング開始。このやっかいなC-Cの足回りさえ何とかできれば車体は手に入ったも同然(ホントか?)
夢の超特急0系シンカンセンは、次の東京オリンピックが決まったら着工することにしよう(笑)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
車体断面を決めるのと強度確保のため、モーターと反対側の乗務員扉直後に仕切り板を入れました。
モーター側は仕切り板が入らないので、両肩のテーパーと車体幅だけ固定するためのパーツをヒノキ材から削り出し、屋根裏に貼りました。ちょうどヘッドライト用LEDが同じ位置にくるため、その収納カバーを兼ねて写真のような切込みを入れてあります。
こんな感じでLEDが収まります。見にくいですがわかりますか?
無事に車体が箱になったところで、車体の四隅の空いている部分を約4mm幅の帯材でフタしました。「約」というのは4ヶ所の寸法が微妙に違うためで、後退角のついた上側と垂直の下側の部分は分けて、それぞれ現物合わせで切り出し、接着しました。
箱にして、パテとサーフェーサーを塗った状態です。まだ成形と研磨はしていません。明り取り窓は、めくれた部分を爪先で押し戻してなるべく平らにしたあと、瞬間接着剤をしみ込ませてあります。これで研磨をかけてやれば、ほぼ問題なく平面になると思います。
下回りと車体を合体したところ少し腰高なので調べてみると、公称3mmの床板の厚さが3.5mmあったので、補強材が乗る両端部分だけカッターとヤスリで削りました。治具などは使わず目見当でザクザク削ってしまいました。スケールモデルでない気軽さで、結構荒っぽいことをやっています。って、普段もこれに近いことやってますが・・・
さて、先日Tankoroさんからコメントがあったエバーグリーンの波板ですが、電機の側面エアフィルターとしても結構使えそうな気がしてきました。縦にスジ彫りすれば目の細かいタイプも作れそうですが、無理せず、ロクニの1次型やロクサンなどにこのまま使った方がよさそうです。
思い立ったが吉日。マニ37 2150(まだ完成じゃないけど)で編成が整いつつある急行「越前」には、やっぱりこのカマでしょう、というわけで、古いTMSやらDETAIL FILE No.1などを引っ張り出してイメージトレーニング開始。このやっかいなC-Cの足回りさえ何とかできれば車体は手に入ったも同然(ホントか?)
夢の超特急0系シンカンセンは、次の東京オリンピックが決まったら着工することにしよう(笑)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村