残暑お見舞い申し上げます。
一度涼しくなった後の"揺り戻し残暑"は余計にこたえますね。
なのであまり工作も進んでいないのですが、EF13の車体が文字通り「箱型」になりましたのでご報告しておきます。
まず組み立て前に、前面昇降ステップの取付穴をφ0.5ドリルであけます。

続いて妻板の片側だけボンドをつけて側板に接着し、乾燥を待ちます。側板が薄いので、いっぺんに接着しようとすると不用意な力がかかって車体が歪むと困るからです。

とはいえ、片側が閉じればもう片側もおのずと閉じてきますので、反対の妻板は外周すべてにボンドを塗って一気に接着してしまいました。

下回りに被せてみました。うーむ、この状態だと何だかシュールな姿ですが、旧型電機の雰囲気だけは少し出て来たのではないでしょうか

車内には目一杯ダイキャストブロックが詰まっていて、もう何も積む余裕はありません。もっとも、ライトユニットはじめ必要なものはすべてこの走行装置に組み込まれているので、新たに積み込むものはないのですが・・・
それよりも、車体と下回りの固定方法を早く決めてやらねばなりません。。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
一度涼しくなった後の"揺り戻し残暑"は余計にこたえますね。
なのであまり工作も進んでいないのですが、EF13の車体が文字通り「箱型」になりましたのでご報告しておきます。
まず組み立て前に、前面昇降ステップの取付穴をφ0.5ドリルであけます。

続いて妻板の片側だけボンドをつけて側板に接着し、乾燥を待ちます。側板が薄いので、いっぺんに接着しようとすると不用意な力がかかって車体が歪むと困るからです。

とはいえ、片側が閉じればもう片側もおのずと閉じてきますので、反対の妻板は外周すべてにボンドを塗って一気に接着してしまいました。

下回りに被せてみました。うーむ、この状態だと何だかシュールな姿ですが、旧型電機の雰囲気だけは少し出て来たのではないでしょうか

車内には目一杯ダイキャストブロックが詰まっていて、もう何も積む余裕はありません。もっとも、ライトユニットはじめ必要なものはすべてこの走行装置に組み込まれているので、新たに積み込むものはないのですが・・・
それよりも、車体と下回りの固定方法を早く決めてやらねばなりません。。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村