80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

キハ47制覇

2010-08-24 20:09:18 | その他
こんにちは。
ゆうべ遅くに愛知から帰って参りました。

「鉄休み」とはいえ昨日は少し時間があったので、朝方に名鉄犬山線の写真を少し撮り、午後遅くなってからはJR美濃太田駅で高山線の気動車などを撮ってきました。
もう少し先の美濃太田車両区まで行けば、JR東海博物館(仮称)で展示予定の車両などがゴロゴロ留置されているという情報は、帰ってから知りました。時間的には行けたはずなのでとても残念です。なので、ここには「駅撮り」の結果しかご報告できませんのであしからず(^^;

まずは名鉄の方から。2011F「ポケモンミュースカイ」です。2008年から毎年恒例で登場するラッピング電車だとか。残念ながら半逆光になりました!



続いてJR東海美濃太田駅かいわいのようすです。午後3時半頃から5時頃まで構内も含めてぶらつきました。
まずは岐阜方で入れ替え中だったキハ40、48系3連のうちのキハ40 6309から。暖地形2000番代改造のワンマン対応車です。



駅はずれの運輸区の建物の前にはターンテーブルが残されていました。ペイントが新しく現役のようです。各地の鉄道敷地・施設が消えてゆくなかで貴重な存在ではないでしょうか? 使っているところをぜひ見てみたいものです。



駅構内で少し撮影します。「ワイドビューひだ14号」名古屋行きが2番線に到着しました。名車キハ82系を追いやった車両とはいえ、文字通りワイドな車窓風景が楽しめるスタイリッシュなデザインと軽快な走りっぷりで、新系列気動車の中では好きな車両のひとつ♪



対して、新系列ながらキハ85ほどの派手さがなくてあまり食指の動かない(笑)ローカル用キハ11系100番代です。キハ40系が機関換装して生き延びているので、いまだ天下を取れず不憫といえば不憫。とりあえず撮ってあげましょう。キハ11 106です。



とはいえ、時間帯によってはこのとおりキハ11で埋め尽くされることも・・・



夕方のラッシュへ向け、美濃太田車両区から4~5両で回送してきた車両をここでバラし、上下列車に分けて仕立てていきます。連結してジャンパ線を差しホロを貫通するまでの作業の速いこと・・・(^^;



JR美濃太田駅は2面4線に中線、側線をもつ中規模駅ですが、太多線列車の発車番線がいろいろかわったり車両区との出入庫列車があるので、高山方の出発信号機の表示は複雑です。



1番線に岐阜行のキハ47 5002+キハ47 6001が入線しました(写真はキハ47 5002)。JR東海に5両しかいないキハ47のうちの2両です。多治見から637Dで到着し、16時29分発岐阜行き744Dとなって出て行きました。



美濃太田駅からは長良川鉄道も出ています。15時28分発北濃行はナガラ300形303号車でした。初代レールバスを置き換えた16m級NDCでぶどう色塗装です。



次の16:20分湯の洞温泉口行となる車両は最新のナガラ500形503号車でした。この車両は塗装が初代に近く白地にオレンジ、青のストライプを入れたものになっていて、台車はボルスタレスです。



だいたい撮り終わって帰ろうと駅を出たら、1番線にキハ40系が5連で回送されてきました。金網が邪魔だけどとりあえず撮って、あとで車番を読んでみると・・・

↑岐阜方
キハ48 5501
キハ47 6002
キハ40 6307
キハ47 5001
キハ47 6003
↓高山・多治見方

なんとキハ47が3両!
ということは、先ほどの岐阜行の2両を含め、短時間のうちに5両全部にお目にかかれたということで何とラッキーなことでしょう(^^)v

金網ごしで綺麗には撮れませんでしたが、「掘り出しキハ40系の製作」でプロトタイプに設定したキハ47 5001の写真をお目にかけます。アハ、コイツもいいかげん完成させないと・・・(^^;;



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする