80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

0系だより21(作るぞ!ブレーキ制御装置)

2011-06-01 22:13:01 | 新幹線
こんばんは。

いろいろ迷ったあげく、タイトルのとおり、難関のブレーキ制御装置をガチで作ることにしました。まあ完全なガチじゃなく、少し手は抜いていますが・・・


こちらがそのブツでございます。昭島市で図書館になっている21-100についているものの右側部分。前回の再掲です。肘コックが4コ並んでいて、裏側にはエアタンクがあるようです。何度見てもゲンナリしてきます(^^;



こちらが左半分。前回の写真では不鮮明でしたが、「リニア・鉄道館」で922形についていたものを撮ったのが比較的中まで見えるので、こちらを出しておきます。真ん中にリザーバタンクのようなものがあって、それを取り巻く配管があるだけで、全体的にはがらんどうです。これはこれで難しい・・・



まあとにかく作りましょう。
写真でお分かりのように、この装置は全体が「網」で包まれています。これを真鍮メッシュで、とも考えたのですが、それでなくても手間がかかるパーツなので、ここはあっさりペーパーの箱にすり代えることにしました。例によってバラのパーツを組み立てます。



左右、下、裏側の4面を組み立てたところで"中身"を作っていきます。



奥に隠れているエアタンクは実際は4本くらいあるようなのですが、外から見えるのは1本だけなので他は省きます。模型店で目についたエンドウの「各種タンクセット」から、小タンク4個を使うことにしました。人間の目はいい加減なもので、本当は大きい方が使えるかなと思って買ったところ大間違いでした。
ちなみに左下の2本はエアタンクではなく水タンクで、これはそのまま15形と27形の水タンクに使いました。



小エアタンクの下についているコックを削り、逆さにしてケースの右側に寄せて接着します。



空いている左側に置く小さなタンクは、プラパーツのランナーの"おしり"を使うことにしました。適度な太さと丸みがGood!



3mmくらいにカットして左側の空きスペースの中央に接着します。



肘コックがつく部分は台座をペーパーから切り出し、組み立てておきます。背板は1枚ものでも十分なのですが、実物のようにすき間から奥のエアタンクがチラチラ見えたほうが面白いので上下ニ分割にしました。



問題の肘コック。高価なロストのエアホースを買ってコックだけ使う、などという贅沢三昧はできませんから、これもプラの余りパーツを使うことにしました。ただ、困ったことにこの4本セットが3組しかありません。作りたいのは4両分なのですが・・・



ホース部分を残してランナーから切り取り、さらに肘コック本体と取付け足とに切り分けます。足の部分は、肘コックの下に出ている「栓」のようなものの表現に使います。偶然の発見に思わずニンマリ。。



先ほどの台座に肘コックを瞬着で貼り、その下側にφ1mmの穴を開けて「足」の丸い方をを表向きに突き刺します。どや?こんな感じで。



しかーし!観察が鋭い方はおわかりかと思いますが、肘コックが3組しかつきませんわ!

もちろん事前に大きさを測って、こりゃ入らんな・・・、と思ってコックのハンドルを少し削ったのですが、それでもダメでした・・・orz

まあ、もともと1両分足りなかったので、1両分を3個にすれば万事丸く収まるということで、このまま残りのもコック3組で作ることにします。


できあがったものを装置本体(エアタンクの側面)に接着したのち、φ0.5mm真鍮線で配管を表現。これも雰囲気重視で2本だけにしてあります。



さあできたゾ♪
いやぁしかし細かい細かい。こんなもんあと3個も作れるかな・・・



床下に接着して車体を被せてみる。
おッ、なかなか雰囲気出てるのでは?
これを励みにあと3個つくりましょう。。



さて、ブレーキ制御装置で精力を使い果たしてしまったので、コンプレッサーは思いっきり手を抜きます(^^;
E127系を作ったときに買ったエンドウ製で、ちょうど2個余ってたので流用することにしました。「205・211系等」となってますが、要はC2000タイプですな。



実際に床板に取り付けてみました。1/80だけど問題なく使えそうです。



いや、コンプだって作ってもいいんですよ。
けど、どんな形をしているのやら、さっぱりわからないのです。これまで色んなゼロ系の謎を解明してきましたが、未だにその姿を見たことがないのがコンプレッサーなのです。

搭載場所は偶数車の東京寄り海側。ところが「リニア・鉄道館」の36形は食堂車ゆえ、重量もしくはスペースの関係で27形に肩代わりさせているため搭載なし、同じ場所にある16形は収蔵コーナーなので床下を覗くことが不可能、そして青梅鉄道公園の22形は「安全のため」とやらで床下機器がごっそり取り払われてる始末。頼みの綱、広田氏の写真集でも、偶数車はことごとく博多寄りから撮ったものばかり、などなど。
0系偶数車とは、よほど縁がないと言わざるを得ません。

ちなみに形式は「MH1041-TC1000」という1000ℓタイプなので、この模型は2倍のハイスペック仕様という結果になりました(^^;


よろしければ1クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする