こんにちは。
タイトルのとおり、動力車の協調運転試験をしてみました。
まずはリビングにユニトラックのエンドレスを敷設。
カーブはR630(出入部)とR730(中間部)を組み合わせた"なんちゃって緩和曲線"にしてあり、ポイントはナシ。
こちら造形村の4両。まるで試作電車の1000形B編成のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/380b8a508f2cbac18f17023a3ec98c03.jpg)
慣らし運転中(^^)v ヘッドライトはもちろん室内灯も標準装備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/2fb74bce27f65716bdfcc75f01f596d4.jpg)
テールライトもご覧のとおり、郷愁を誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/7e053bd4899242401a4d3f61bf28b55f.jpg)
R630走行中のようす。伸縮機構のおかげで外ホロがあっても余裕で通過します。もっとも外側からみるとあまり良い景色ではないでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/1dc87abfc9744c081a70a97353f711a7.jpg)
こちらは、対する自作陣営の動力車16形。MPギヤにキャノンEN-22高速型モーターを組み合わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/baab5ac5ab37f5f2b83a37974ca788ff.jpg)
まずはスタートの試験。16形の出足が格段に速く、造形村編成はあっという間に置いてかれてしまいました。。
0系協調試運転_1(連結発進).3gp
4両対1両では不公平なので、26形単体だけ抜き出して同じようにスタートさせると、やはり16形の方が素直にスタートします。
0系協調試運転_2(単車発進).3gp
モーターの特性なのでしょうか、造形村の動力車はかなり低トルク・高速型にチューンされているようです。
やはり協調運転は無理なのでしょうか?
少し諦めモードで、高速域ではどうか試してみました。
まずは単車どうしで走らせてみます。
微妙な速度差はありますが、スタート時の反応がウソのように結構いい感じで追従していくではありませんか!
0系協調試運転_3(単車高速).3gp
ならばと、4両連結に戻してみたところ変わりません。いけそうですね♪
0系協調試運転_4(連結高速).3gp
以上のように、走行させているぶんには速度差はほとんどなく、同一編成に混在させても問題ないとの結論に至りました。しかし発進・停止時には少なからずモーター、ギヤ、カプラーに負担がかかることになるため、常に高速走行させている必要があります。これじゃぁ映画「新幹線大爆破」と同じだぁ~
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
タイトルのとおり、動力車の協調運転試験をしてみました。
まずはリビングにユニトラックのエンドレスを敷設。
カーブはR630(出入部)とR730(中間部)を組み合わせた"なんちゃって緩和曲線"にしてあり、ポイントはナシ。
こちら造形村の4両。まるで試作電車の1000形B編成のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/380b8a508f2cbac18f17023a3ec98c03.jpg)
慣らし運転中(^^)v ヘッドライトはもちろん室内灯も標準装備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/2fb74bce27f65716bdfcc75f01f596d4.jpg)
テールライトもご覧のとおり、郷愁を誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/7e053bd4899242401a4d3f61bf28b55f.jpg)
R630走行中のようす。伸縮機構のおかげで外ホロがあっても余裕で通過します。もっとも外側からみるとあまり良い景色ではないでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/1dc87abfc9744c081a70a97353f711a7.jpg)
こちらは、対する自作陣営の動力車16形。MPギヤにキャノンEN-22高速型モーターを組み合わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/baab5ac5ab37f5f2b83a37974ca788ff.jpg)
まずはスタートの試験。16形の出足が格段に速く、造形村編成はあっという間に置いてかれてしまいました。。
0系協調試運転_1(連結発進).3gp
4両対1両では不公平なので、26形単体だけ抜き出して同じようにスタートさせると、やはり16形の方が素直にスタートします。
0系協調試運転_2(単車発進).3gp
モーターの特性なのでしょうか、造形村の動力車はかなり低トルク・高速型にチューンされているようです。
やはり協調運転は無理なのでしょうか?
少し諦めモードで、高速域ではどうか試してみました。
まずは単車どうしで走らせてみます。
微妙な速度差はありますが、スタート時の反応がウソのように結構いい感じで追従していくではありませんか!
0系協調試運転_3(単車高速).3gp
ならばと、4両連結に戻してみたところ変わりません。いけそうですね♪
0系協調試運転_4(連結高速).3gp
以上のように、走行させているぶんには速度差はほとんどなく、同一編成に混在させても問題ないとの結論に至りました。しかし発進・停止時には少なからずモーター、ギヤ、カプラーに負担がかかることになるため、常に高速走行させている必要があります。これじゃぁ映画「新幹線大爆破」と同じだぁ~
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)