こんばんは。最近また忙しくなってきて工作の進みが遅くなっています。とりあえずの作業報告ということで・・・
クハ7061は、屋根板ともども床板も旧作の廃車発生品を使うのですが、この当時の作風?で、カプラ-などが付く車端部は車体側に固定するようになっていました。なので、今回もt3mmのアガチスの端材を10mm幅にカットし前後端に接着しました。カプラ-は、前面側はKATOの「キハ58用」として売られている密着自連の本体部分を使い、連結運転することもないのでφ2mmネジで固定してあります。段付きワッシャを入れてあるので少し緩めれば首振り程度は可能です。中間連結面側はドローバーです。

カプラ-胴受け、ジャンパ栓、ホース、ヘッドライト、ランボード等々の細かいパーツをモハ、クハ別にセット。一部買い足しただけでほとんど手持ちで賄えました。避雷器がパンタ後方に移動しているようで、写真からは形状がはっきりわからないのですが、目を凝らして見てみたところ、どうやらLA17のカバーのない“中身だけ”のものが載っているように見えます。これなら大昔のカツミのクモハ103に載ってたんじゃ??と廃車体を探したところ、残念ながらパンタ、避雷器は見事に取り去られたあと。しかたないので、とりあえずカバー付きのLA17を取り付けておくことにします。

クモハ14と連結できるようになったので慣らし運転をしています。レイアウトが休眠中なので、ユニトラックを引っ張りだし、久々にエンドレス運転をしました。MCR3B00の代替品として買ったFK-130SHはスピード、パワーとも申し分なく、何より小型なので、今後は片台車駆動の小型車両の標準にしていきたいと思います。まあ耐久性は未知なうえ、いつまで入手できるかもわかりませんが。。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
クハ7061は、屋根板ともども床板も旧作の廃車発生品を使うのですが、この当時の作風?で、カプラ-などが付く車端部は車体側に固定するようになっていました。なので、今回もt3mmのアガチスの端材を10mm幅にカットし前後端に接着しました。カプラ-は、前面側はKATOの「キハ58用」として売られている密着自連の本体部分を使い、連結運転することもないのでφ2mmネジで固定してあります。段付きワッシャを入れてあるので少し緩めれば首振り程度は可能です。中間連結面側はドローバーです。

カプラ-胴受け、ジャンパ栓、ホース、ヘッドライト、ランボード等々の細かいパーツをモハ、クハ別にセット。一部買い足しただけでほとんど手持ちで賄えました。避雷器がパンタ後方に移動しているようで、写真からは形状がはっきりわからないのですが、目を凝らして見てみたところ、どうやらLA17のカバーのない“中身だけ”のものが載っているように見えます。これなら大昔のカツミのクモハ103に載ってたんじゃ??と廃車体を探したところ、残念ながらパンタ、避雷器は見事に取り去られたあと。しかたないので、とりあえずカバー付きのLA17を取り付けておくことにします。

クモハ14と連結できるようになったので慣らし運転をしています。レイアウトが休眠中なので、ユニトラックを引っ張りだし、久々にエンドレス運転をしました。MCR3B00の代替品として買ったFK-130SHはスピード、パワーとも申し分なく、何より小型なので、今後は片台車駆動の小型車両の標準にしていきたいと思います。まあ耐久性は未知なうえ、いつまで入手できるかもわかりませんが。。

よろしければ1クリックお願いします。
