丸太運搬用フラットカー“Sp-w”の製作を続けます。台枠が出来たので次は必須アイテムのステーク。
加工しやすいヒノキ材でいくか、プラで統一するか迷いましたが、手で触れたり脱線したりした時のことを考えプラ材を使うことにしました。寸法は目測で2.5mm角ぐらいと想定しプラストラクトの角棒を購入。せいぜい1~2本しか使わないのに10本入り¥748はきっついわ~泪

立ち上がり21mm+ポケット5mm=合計26mmに切り揃えます。必要数は12本。アングルとかチャンネルは何となくふにゃふにゃな印象のプラストラクトですが角棒はさすがに硬いっすね。。(プチ後悔)

実物の形状は四角錐なので、まず車幅方向に傾斜をつけるべくカッターで切り込みを入れます。モーターツールでガーっと削るようなウデもないので地道に両側から何回も刃を入れて切っていきます(本格的に後悔)。台枠の幅を水増ししたぶんを差し引いたので、結果的に根元の断面は長方形になりました(たぶん実車は正方形)。

耐水ペーパーであらあら表面を仕上げたあと山型になるように左右をカット。

こんな感じのものが出来上がります。硬さに負けて今日の出来高は3本!ハハ・・・

明日もがんばります。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
加工しやすいヒノキ材でいくか、プラで統一するか迷いましたが、手で触れたり脱線したりした時のことを考えプラ材を使うことにしました。寸法は目測で2.5mm角ぐらいと想定しプラストラクトの角棒を購入。せいぜい1~2本しか使わないのに10本入り¥748はきっついわ~泪

立ち上がり21mm+ポケット5mm=合計26mmに切り揃えます。必要数は12本。アングルとかチャンネルは何となくふにゃふにゃな印象のプラストラクトですが角棒はさすがに硬いっすね。。(プチ後悔)

実物の形状は四角錐なので、まず車幅方向に傾斜をつけるべくカッターで切り込みを入れます。モーターツールでガーっと削るようなウデもないので地道に両側から何回も刃を入れて切っていきます(本格的に後悔)。台枠の幅を水増ししたぶんを差し引いたので、結果的に根元の断面は長方形になりました(たぶん実車は正方形)。

耐水ペーパーであらあら表面を仕上げたあと山型になるように左右をカット。

こんな感じのものが出来上がります。硬さに負けて今日の出来高は3本!ハハ・・・

明日もがんばります。
よろしければ1クリックお願いします。
