「中央東線とその周辺」と言いながら最近は「周辺」の方ばかり走っているので、たまには本線の方を走りたいと思います。
マイクロエースのED61(中古)を2両購入しました。某店の委託に出ていたものを「買わない後悔より買う後悔!」と、なかば勢いで引き取ってきたかたちです。17時間ぐらい経ちますがとりあえず今のところ後悔していません。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/da09f0aa0907a0877a38d6e5a9474233.jpg)
18両しか製造されておらず、メインが八王子~甲府間の貨物牽引用という地味な存在だったのでオールジャパン的にみればマイナーな存在。自分も写真はおろか見た記憶もない(年代的には知らずにすれ違っているはず)のですが、カツミの入門用電機にも通ずる可愛らしさがあって好きなカマです。埃をかぶっていたレイアウト用地を久しぶりに整備して撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/1b23395cfe7873024eb489639c111192.jpg)
とはいえ力もあって回生制動付きの、可愛いだけじゃない頼れるヤツです。まだ技術が熟成されていなくて回生失効には悩まされたらしいですけど。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/8ea3ee38f595b84d26a88a6b5b40e422.jpg)
回生を積まないED60と基本設計を一にするため車長が長い当車では床下がスカスカですが、後年ED62に改造されて中間台車を装備して飯田線で生き延びることになるわけですから笑ってはイケナイ。あるいは設計当初から支線区への転用改造も想定していたのかも知れません。マイクロの模型としてのデザインも秀逸で見ごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/446872cf8fd00440e79e51818d38baba.jpg)
“小さな山男”らしい引き締まった顔つきもカチッと表現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/efdbcc7d00790b54878d1471b6a7f076.jpg)
あとは“走り”ですが、試運転レベルでは特に問題なくスローも利いて、短~中編成の黒貨車の運転を楽しめそうです。両方とも7号車なので、まずはナンバーの貼り換えから始めますか。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/2f29ef2c86df018ba5793c407cfc45bb.jpg)
マイクロエースのED61(中古)を2両購入しました。某店の委託に出ていたものを「買わない後悔より買う後悔!」と、なかば勢いで引き取ってきたかたちです。17時間ぐらい経ちますがとりあえず今のところ後悔していません。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/da09f0aa0907a0877a38d6e5a9474233.jpg)
18両しか製造されておらず、メインが八王子~甲府間の貨物牽引用という地味な存在だったのでオールジャパン的にみればマイナーな存在。自分も写真はおろか見た記憶もない(年代的には知らずにすれ違っているはず)のですが、カツミの入門用電機にも通ずる可愛らしさがあって好きなカマです。埃をかぶっていたレイアウト用地を久しぶりに整備して撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/1b23395cfe7873024eb489639c111192.jpg)
とはいえ力もあって回生制動付きの、可愛いだけじゃない頼れるヤツです。まだ技術が熟成されていなくて回生失効には悩まされたらしいですけど。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/8ea3ee38f595b84d26a88a6b5b40e422.jpg)
回生を積まないED60と基本設計を一にするため車長が長い当車では床下がスカスカですが、後年ED62に改造されて中間台車を装備して飯田線で生き延びることになるわけですから笑ってはイケナイ。あるいは設計当初から支線区への転用改造も想定していたのかも知れません。マイクロの模型としてのデザインも秀逸で見ごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/446872cf8fd00440e79e51818d38baba.jpg)
“小さな山男”らしい引き締まった顔つきもカチッと表現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/efdbcc7d00790b54878d1471b6a7f076.jpg)
あとは“走り”ですが、試運転レベルでは特に問題なくスローも利いて、短~中編成の黒貨車の運転を楽しめそうです。両方とも7号車なので、まずはナンバーの貼り換えから始めますか。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/2f29ef2c86df018ba5793c407cfc45bb.jpg)
実車をご覧になってたとは羨ましい。しかもEF10や11も!
昔の写真をみると6、7両から10両程度の短編成の貨車を牽いていることが多いようなので、手持ちの黒貨車を集めてちゃちゃっと仕立てるつもりです。