80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

EF62一次型の製作(前面パーツの取り付け)

2016-07-26 02:39:44 | 上野口夜行急行方面
こんばんは。夜も深い時間ですが追加の投稿を。

超久しぶりにロクニをいじりました。真鍮の妖しい光沢は失せ、ずいぶんとくすんだ色になっておりました・・・(汗)




どこまで作ったのか思い出すのにひと苦労。説明書でチェックが入っているところを調べた結果、「前面ステップ」「テールライトケース」・・・あたりから始めればよいことが判明しました。




まず前面ステップを取り付けます。塗装後に前面を磨き出すためなのか洋白製のようです。取付穴に爪を差し込んで半田付けするだけですが、水平に取り付けないといけないので4mm角ヒノキ材を枕にしてクリップで止め、裏から半田を流しました。




続いて「標識灯掛け」を取り付けます。貫通ドアの上部にあるフック状のもので構造は単純なのですが、貫通ドアの内側に「貫通扉裏板」なるものを先に取り付けてしまっていたためコテが入らず、やむなく表から半田を流したのでボテボテになってしまいました。キサゲ処理でなんとかなるとは思いますが、取り付けるパーツが並列的にダダっと書いてある場合は、まず落ち着いて優先順位を見極めないといけないなと反省しきりです。




続いてテールライトケースを取り付けます。所定の穴に挽物パーツを差し込むだけですが、なぜか台座部分のプレスが前面の後退角を考慮していないため、このまま取り付けると外向きになってしまいます。




そこで写真のようにφ1mm真鍮線を「コ」の字型に曲げた治具をつくり、平行と水平を出しながら半田付けしました。




今日の出来高はわずか3点ですが、これからも完成へ向けて、少しずつコマを進めていこうと思います。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・アルミサッシ考 | トップ | 房総海水浴列車の製作(キハ... »

コメントを投稿

上野口夜行急行方面」カテゴリの最新記事